Categories
漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 2巻 感想

ネタバレ注意


「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」の2巻の感想です。

今回は新しい同行者にミノタウロスが増えましたね。

ミノタウロスがハカバ(人間)の言語を理解しようと、動作を真似ているのに感心しました。

やはり他種族の言語理解のためには相手と同じ動作や発声をして、一つずつ意味を覚えていく必要があるのですね。ミノタウロスというと脳筋なイメージですが、人間よりよほど賢いのかも…。

ミノタウロスはカシューケクーとあまり馬が合わないようですが、3人は気が荒いほうなのでしょうか。高い知能があるので喧嘩とはいっても、殴り合ったりはしなかったので安心しました。

オン!」と「ンーー」の意味がよく分かりませんね…。

ハカバは『やっとここで「ワン!」を「オン!」するの意味が分かる』と言ってましたが、「ワン!」は巨大虫の保存食の意味だったはずだから、『保存食を混ぜる』という意味で合っているでしょうか?

ンーー」は「喧嘩」の意味で確定みたいですが、できない混ぜるとは交われない=相容れないみたいなことでしょうか。

カシューケクーとミノタウロスの「モウ」は、3人とも”ウタツ”に向かうことになったみたいですが、一緒に行動してまた喧嘩になったりしないのでしょうか。

ハカバ達も北上するとのことでしたが、今の目的地はどこなのでしょうか?

モウの「私 あなた 食べる」でハカバが食べられるのかと思いましたが、草を集めるだけのようで安心しました。モウはよく見るとつぶらな瞳をしていますね。

今度は新しいリザードマンの「エーゥ」の集団に会いましたが、「エーゥ」は組織名みたいなものでしょうか?

ススキが「エーゥ」という言葉を使っていたことから、「家族」という意味の可能性が考えられるんですよね。

エーゥ」から食事を貰っていましたが、ハカバはよく虫を食べさせられていますね。調理方法が不明な虫を食べるのにはかなりの勇気がいると思います。

魔物にとっては平気でも、人間にとって体に悪いものである可能性は否定できませんからね…。ハカバは魔物を信頼することにしているからこそ食べられるのでしょう。

グージ」とは誰のことだろうと思っていたんですが、教授のことだったんですね。ちょっと理解が進んだので気持ちが良いです。

狩りの邪魔をしてしまい「エーゥ」に「ばか」と言われていましたが、ハカバカシュー達にも言われていましたよね。怒るときに言う言葉が「ばか」というのは可愛らしくて良いですよね。人間も人を貶す言葉にバリエーションなんてなくて良かったのに…。

外の虫は強いから毒を巻いて殺すみたいでしたが、リザードマンやグリフォンがいる集団がてこずるというのはすごく強いのでは…。

ウタツに行く途中で温泉地帯に入ったみたいですが、魔界にも温泉があるのですね!温度調節がされていないのでとても入れるようなものではないようですが、ワーウルフ達が入れるようにしてあげたら喜ばれそうです。リザードマンは変温動物っぽいから無理そうですが…。

新しい種族のラミアに出会いましたね。ラミアというと上半身が人間だと思っていましたが、この作品では100%ヘビのようですね。

ラミアは板を叩くことでコミュニケーションがとれるようですが、そもそもヘビに耳はないので、音を聞き取れないのも仕方ないですよね。

ススキが作業を真似ようとしていたら、現地の人々が道具を貸してくれたところは心温まりました。

ススキは特に人間とのハーフだから魔物っぽくないはずなのに、ラミアたちが助けてあげているところを見ると、人間との和解もそう遠くないような気がしてきますね!

食べ物を分けてくれた時にお礼を伝えられるとよいのですが、お礼の言葉というものは存在しなさそうですね。お礼って大切な友愛の証になるから伝えたいですね。

ワーキャットたちと協力して橋を作っていましたが、残念ながらあまり上手くいきませんでしたね。それでも何人かは渡れたようなので、もっと意思伝達が出来れば全員が渡れる橋が作れたかもしれません。

ロープウェイに乗って川を越えてウタツの前まで来ましたね!着いたらカシューケクーとはお別れなのでしょうか。もう愛着がわいてしまっているので、まだまだ一緒についていってほしいですね…!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」です。

この漫画は「架空の文化」「魔物好き」「未知への冒険」などの設定が好きな方にオススメできる作品です。

このタイトルは、「英語で『異種、異質』を意味する『heterogeneous』と『言語学』を意味する『linguistics』を掛け合わせたものと思われ、副題にもある『異種族言語学」と意味になるそうです。(ピクシブ百科事典より引用)

主人公の「ハカバ」は、学者で探検家な教授を師事していました。

その教授は各地を探検をしながら、現地の言語とコミュニケーション研究をしていましたが、探検の帰りの気球を降りる際に腰をやってしまいました。

ハカバは教授から調査の続きを任せれたので、早々に荷物をまとめて、「魔界」の調査に向かうのでした。

ハカバは魔界で無事生き残れるかを心配していましたが、教授とワーウルフの子どもの「ススキ」が現地ガイドをしてくれるようでした。

ススキは教授の遺伝子を受け継いでいることもあって、人間とワーウルフの中間のような見た目をしており、人間の言葉も話せるため、魔界の住人との中間役となってくれるようでした。

ハカバは獣人語授業などを受けており、ある程度は魔物たちと会話ができるのですが、魔物の言語は発音の仕方が難しいようで、軽いコミュニケーションしか取ることが出来ません。

しかも魔物同士の公用語などは存在しておらず、種族間での混合言語を話すようなので、種族別にコミュニケーション方法を覚えなければいけません。

ハカバは教授の教えである「人と違うものには人と違うルールがある」「調査中、人間の価値観にとらわれてはいけない」ということを頭に置いて、魔物たちへの理解を深めていく…というお話です。

良かった点

①温かい気持ちになれるお話

人間は魔物にとっても異質であり、時には敵対することもある種族なのに、ハカバを温かく迎えてくれていて、ハカバもそれに一生懸命に応えようとしているところが良いなと思いました。

②ススキが可愛い

獣人と人間のハーフと聞くと狼男のようなイメージがわきますが、ススキはとても可愛らしいケモっ子で、性格もハカバの役に立ちたいと真っ直ぐに頑張っている、素直で優しい子でした。

51ページの「ススキとの会話 誉め言葉と反応」では、可愛すぎるススキが描かれているので、是非見てほしいです。

③話に一つ一つ区切りがあり、読みやすい

この漫画の基本的な構成の例を挙げると、第一話の中で「魔界初日」というタイトルで1ページ、「ダメだった」というタイトルで1ページと、ページごとにタイトルが分けられており、少し複雑な設定があるのにも拘らず、理解がしやすかったです。

複雑で難しい内容だと思って読んでいない方も、理解しながら読み進められるので安心です。

気になる点

①漫画内の会話

主にハカバが感じたことや考えていることがメインになっており、

ハカバの思考>ススキとの会話>魔物との会話

という感じになっているので、魔物たちと面白おかしく話すという内容が主ではないことには注意してください。

2巻の感想について

Categories
漫画

悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~ 5巻 感想

ネタバレ注意


「悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~」の5巻の感想です。

ウィリアルドピナと保養地の離宮に謹慎処分になりましたね。やはり炊き出しだけでは悪手でしたね…。

それにしてもピナはチョコレートやマヨネーズなどの作り方も教えたのですね。これも1から全部説明するのは骨が折れると思いますが、やはり賢いですね。原料は現実世界と同じものがあったのですかね?

ウィリアルドの文官である「ジム」は、ピナと接触していないから、エミに対して課金アイテムによる不自然な感情を抱いていなかったようですね。

ジムの他にも、ウィリアルドを補佐している人たちがいると思うのですが、このまま進めばその人たちもウィリアルドから離れていきそうですね。

課金アイテムの力を受けていなくて、昔からウィリアルドエミを見ていた人がレミリア側に付けば、これも強力な一手が作れそうですね。

第一王子である「エルハーシャ」は、母親が魔族であることから、魔族を救ったレミリアとは協力関係になりますよね。

まさかこんなところでエルハーシャが仲間になる伏線を貼っていたとは…。

そのエルハーシャが魔族の血筋であることを明かしたことにより、魔族への問題視がさらに薄れ、無事国家間同士の貿易をする方向に持っていけましたね。

アンヘルから課金アイテムに対しての解毒薬を受け取りましたが、これはどうやって飲ませるんでしょうね。星の乙女の力があるので、この解毒剤によってどこまで正気に戻るのかが気になりますね。

アンヘルレミリアに求婚するのは確定っぽいですが、アンヘルには幸せになってほしいです…。しかしレミリアエミの幸せがすべてなので上手くいかなそうですよね…。何とかならないかなぁ。

同盟を直接結びに行ったときに、エミのために報復した(強い魔力を当てた)ことを考えると、アンヘルはちゃんとエミのことも愛してくれそうですよね。

もうピナの言うことは誰も信じなくなっていますね…。魔族との同盟が締結された後に魔族の脅威性について話しても、話すタイミングが不自然すぎますもんね。

しかも問題の「狂化」に関してはもう解決していて、さらに王位継承権で優位な立場にあるエルハーシャが魔族であることが周知された後というのが最悪ですね。

エミを陥れた証言が少しずつ嘘だったことが広まり、ウィリアルドの信用もどんどん落ちて行ってますね。ピナはもともと好かれてないような噂のされ方だったので、課金アイテムの力もほぼ無くなっているのでしょうか?

ピナの味方をして嘘の証言をした人に恐ろしい悪夢を見せて、証言が嘘であると自白させていましたが、報復にもなって一石二鳥ですね!レミリアらしいかっこいい手段だと思いました。

国交樹立祝賀パーティが最終舞台になるのでしょうか!?ついに時間で最終回なのか!?

エミは意識を取り戻して幸せに戻れるのか!?

次巻、正座をしてお待ちしております!

4巻の感想について

6巻の感想について

Categories
漫画

悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~ 4巻 感想

ネタバレ注意


「悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~」の4巻の感想です。

戦闘シーンが多かった3巻ですが、4巻では復讐の計画を進めていくことがメインでしたね。

ミザリーと協力して、人間界と魔界の転移門を作ったレミリア。この転移門で魔界の特産品を売り出すようですが、どれほどの成果が出るのでしょうか。

レミリアの目標は、魔国にはちゃんとした一つの国として、他国と国際貿易の協定を締結させるみたいですね。

魔界の総人口は3万人とありましたが、この少ない人数で多くの人間に対して商売できるのでしょうか。

ピナは星の乙女として好感度を高めるために、貧民に炊き出しを行ったようですね。ピナはかなりお金を使いこんでいるようで、王妃からはあまり良い目で見られていませんでしたね。

炊き出しもかなりの費用が掛かることを考えると、王家はただお金を消費していくピナをどんどん疎むことになっていくでしょう。

ピナは「輸裁式農業」という方法を神から授かった知識として、ウィリアルドに話したようでしたが驚きましたね。ピナ結構頭いいじゃん!と。

私がもし異世界に転生して、その世界に現代の新しい知識を持っていけるかと言われても無理です。なぜこの方法が優れているのかや、そもそもどういう風にできるものなのかを知りませんからね。

それを人に説明できるくらいに、頭の中に入れられているエミピナは賢いですよね。エミの言う通りに転生者同士が協力できれば、よりよい世界を作れたのかもしれませんね。

魔王アンヘルから「過去の水鏡」という魔法を教えてもらったレミリア。この魔法はゲームの機能でいう「アルバム」のようなものらしいですが、これによりピナがどうやってエミに冤罪を着せたかを、人に見せられるようになるということですかね。

レミリアは過去の水鏡を見ていると、思いもよらないカードが手に入ったようですが、一体何なのでしょうか!私すごい気になります!!

魔界にのみ存在する「リリンの実」は、当人の魔力を消費して自己治癒力を強化できるというものらしいですが、これが人間にも効果があるという事実をレミリアは喜んでいましたが、なぜリリンの実が貿易同盟締結の鍵となるのでしょうか?

私が賢くないので分からないだけなのかもしれませんが、次回に活きてきそうな伏線がたくさん貼られていて、早く結果を知りたくなっちゃいますね!もっとじっくり楽しみたい気持ちもあって複雑です笑。

レミリアが貴族の領地で商売をする権利を貰うために、実際に貴族と面会して商売の話をしていましたが、全部うまくいったことを考えると、レミリアの言っていた”人は利のある者には抗えない”というのはまったくその通りでしたね。

ドレリアス伯爵夫人はどちらかというと悪人よりな感じがしましたが、お金になりそうなものへの嗅覚は高そうでしたね。

ロレーヌ伯爵は人の噂話を気にしない、貴族にしては珍しいタイプの人でしたね。美と芸術の貴公子の名は伊達ではなく、≪魔族の王と救世の乙女》のミュージカルを大成功させるなど、レミリアたちが目を付けた貴族は有能な人ばかりでしたね。

輸裁式農業の発明もレミリアに先を越されたピナたちは、とうとう王族から見放されるのでしょうか…。

段々とピナの首まで近寄っている感覚が良いですね。最後にすべて明かす時が楽しみでたまりません!

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~ 3巻 感想

ネタバレ注意


「悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~」の3巻の感想です。

狂化」とはその名の通り理性を失い、周りの人を襲ってしまう現象のことだったんですね。

狂化してしまった魔族が理性を取り戻すためには、「魔力を持つものを死ぬまで喰らうこと」とありましたが、強い魔力を持った魔族が狂化すると、弱いものを守るには魔王が狂化した魔族を倒すしかなくなるという感じですかね。

魔王は原作で狂化してしまい、弟を殺してしまうとありましたが、やはりこの世界はピナ以外に厳しすぎますよね…。魔王ですら抗えない現象を作るなんて、開発陣の考えるスケールの大きさがすごいですね。

魔王との交渉で、レミリアが自分の感情とエミの感情を使い分けて話しているところがカッコよかったですね。どこまでもエミの感情を尊重しているのが伝わってきます。

今回は、レミリアだけが大きく描かれたページが複数あり、迫力があってレミリアの覚悟の強さが大きく伝わってきました。

レミリアエミの笑顔を真似するのが上手くなりましたね。

魔王と手を取り合ったときは天使のような微笑みをしていたのに、一人になった瞬間に大悪党のような表情になったので、ギャップで風邪をひくかと思いました笑。

創生神との戦いで、レミリアが「今のはちょっと……痛かったわよ」と言っていましたが、ドラゴンボールのフリーザみたいなセリフだなと思いました笑。まぁそれくらい強いんですが。

魔王の力を借りたのもありますが、創生神を倒しても、レミリアはまだ手の内を全て明かしてないようで…。一体どんな奥の手があるのでしょうか。そしてそれは使う時があるのでしょうか?

魔王は完全にレミリアを好きになったようですが、レミリア自身は全く受け入れる気はなさそうですよね。レミリアが望んでいるのはエミの幸せだけですし…。

エミも意識を取り戻したら、魔王に知らないうちに好かれているという状態になると思うので、魔王の恋は成就しなさそうな気がしますね…。

魔王は「嘘と真実を見抜く魔眼」を持っていると言っていましたが、レミリアには一切通用していませんね…。レミリアのごまかし方が上手いのか、魔王がレミリアに魔眼を使うのをやめているのか分かりませんが、レミリアの狙いには気づいていないですね。

浄化の女神レンゲ」より、レミリアは「浄化の乙女」の称号を授けられていましたが、何か特殊な効果はあるのでしょうか。レミリアは心底いらないと言っていたので効果はなさそうですが。でも女神から授けられたものを持っていれば、いつか助けになりそうですよね。

レミリアが魔王にお願いして、課金アイテムの効果を無効にすることと、魔族専用好感度アップアイテムを禁制品にしたことで、ピナは魔族に協力を依頼することもできなくなりましたね。

「これでピナが魔族に取り入る手段も奪った」といっているレミリアは、デスノートのライトの「計画通り」の顔にめちゃ似ていますよね。読んでいて笑ってしまいました。

レミリアは人間界と魔界をつなぐ転移門を作るそうですが、転移門によってピナたちはどういう被害を受けることになるのでしょうか。

狂化する原因がなくなったので、魔族が人間を襲う意味がなくなったはずですが、どうするのしょうか。国家転覆…というわけではなさそうですが。

次巻を早く読みたいです!

2巻の感想について

4巻の感想について