Categories
漫画

戦場の聖女 ~妹の代わりに公爵騎士に嫁ぐことになりましたが、今は幸せです~ 2巻 感想

ネタバレ注意


「戦場の聖女 ~妹の代わりに公爵騎士に嫁ぐことになりましたが、今は幸せです~」の2巻の感想です。

2巻では、フィーネレオンの擦れ違いの解消や新たな刺客について描かれています。

フィーネは、メイドの「エマ」に自分の世話をしてもらうことに申し訳なさを感じていましたが、エマは気にせずいろんな服を着せます。

4つの衣装が出てきましたが、私のお気に入りは3つ目の眼鏡をかけた衣装ですね。おしとやかなキャラが好きなのはありますが…。

レオンフィーネが実家で虐待を受けていた可能性に気づきます。フィーネを虐待しているとしたら、ヘルトリング伯爵家には相応の対価を払わせるために、フィーネの過去に迫り、虐待を裏付ける証拠を集めることにしました。

コリンナの性格や、フィーネが何かに怯えている理由など、早い段階で気づき始めましたね。レオンは騎士としての強さだけでなく、知力も高いのですね。

フィーネは自分が治癒士として働ける、ランセル騎士団訓練所にて騎士たちを治療する仕事をすることにしました。

レオンの幼馴染で騎士団長のゴートンレオンの訓練を見終えると、訓練所から剣が飛んできて、フィーネレオンに守られます。

フィーネレオンを危険にさらしたことを必死に謝りますが、レオンフィーネに謝るのではなく「ありがとう」と言ってほしいと言い、フィーネに謝ることを禁止にしたのでした。

フィーネは自分のことを軽く見すぎていますね。一歩間違えれば死ぬとこだったのを恐怖するところを、真っ先にレオンを危険にさらしたことを謝りましたから、フィーネにはこれから少しずつ自分を大切にしてもらうようにしていかなくてはなりませんね。

訓練所に向かう途中、庭にマナが汚れている土を見つけたので、浄化してみたら成功はしたのですが、フィーネが倒れてしまいました。

フィーネが本当に光魔法の使い手なら、1巻の最後でコリンナが纏っていた魔法はおそらく闇魔法なのでしょう。

フィーネレオンにプレゼントをするために街に行きましたが、そこでレオンの友人と自称する「バティスト・ミケドス」という男に会いました。

パティストコリンナに命じられてフィーネを狙いに来たようですが、なかなか手強そうでしたね。最強と言われるレオンにも退くことなく、むしろ本気で戦おうとしたところを考えると命令以外にもパティスト自身の思惑があるような気がします。

フィーネは、ゴートンに「自分はレオンにふさわしい人間じゃないかもしれない」という悩みを打ち明けると、ゴートンフィーネを隠し通路に連れていき、レオンが本当はフィーネを愛していると言っているところを見せました。

意外にも早い段階で二人の誤解が解けましたね。これから先二人はどういう関係に発展していくのか楽しみですね!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

死に戻りの幸薄令嬢、今世では最恐ラスボスお義兄様に溺愛されてます 7巻 感想

ネタバレ注意


「死に戻りの幸薄令嬢、今世では最恐ラスボスお義兄様に溺愛されてます」の7巻の感想です。

オルタンシアは社交界を通じて、おっとりした性格のエミリー子爵令嬢と、流行に敏感なジャネット伯爵令嬢という、気を許せる友人ができたのでした。

ジャネットが王家主催の仮面舞踏会に行きたいと言います。社交界で「流行に疎い」というレッテルを張られないようにするため、オルタンシア達は参加することにしました。

オルタンシアが仮面舞踏会に参加することをジェラールがどう思うか気にしているのに気づいて、ジェラールに実際に聞いた父の有能さに感心しました。人心掌握術に長けているのは分かっていましたが、家庭を円満にするためにも使えるのは親ですね!

ジェラールオルタンシアに、精霊をもっと活用しろという話をしながら、オルタンシアを撫でていたシーンがにやけポイントでした!

舞踏会では、ジャネットはすぐに流行りの帽子のことを聞きに行き、エミリーは男性に声をかけられて良い雰囲気になっていました。

オルタンシアは、同じ年くらいの青年にダンスに誘われます。ダンスが終わると、少し話をするだけだからと言われて連れ出されます。

その青年の正体はヴィクトルでした。オルタンシアは逃げようとしましたが、2度目の人生でもヴィクトルを避けるという決断に疑問を感じ、ヴィクトルに向き合うことにしました。

ヴィクトルから、魔人崇拝教団が最近再び活動を始めたという話を聞きました。オルタンシアは兄や平和を守るためにも、より頑張ることを決意しました。

ヴィクトルには、自分が元平民であることと、一度魔人崇拝教団に攫われたからという理由で避けていたとオルタンシアは理由を話しましたが、それだけでは納得しないような気がしますよね。多分ですが自分は気にしないから、とヴィクトルは受け入れる気満々っぽいですよね。

結局ヴィクトルオルタンシアのことが好きだと思うんですが、オルタンシアに友達だと思っていると言ったということは、諦めたのでしょうか。

仮面舞踏会にはジェラールも参加しており、リュシアンから「ヴィクトルが正体を隠してオルタンシアに近づく」という情報を聞いていたので、二人が話している時、オルタンシアに何かあれば助けに入るつもりでした。

しかし、オルタンシアは自分の力でその場を切り抜けたので、ジェラールはその成長を喜ばしく思うも、いつまでも頼られたいという独占欲が渦巻いていました。

オルタンシアの平穏な生活を守れればそれでいいと思っていたのに、邪魔ばかりはいるのが何もかも腹立たしいと思うようになりました。

リュシアンは何故「ヴィクトルが正体を隠してオルタンシアに近づく」ことが分かっていたのでしょうか。特別な加護があるのなら、それがジェラールリュシアンをそばに置いている理由でしょうか。

リュシアンはやはり黒なのでしょうか。しかし、どのみちジェラールは成長していくオルタンシアを見て、独占欲が湧いていくのは変わらないと思うので、問題は悪夢のほうにある気がしますね。

オルタンシアリュシアンジェラールの居場所を聞いて、会いに行きますが、ジェラールはまだ悪夢を見続けており、オルタンシアは、苦しんでいるジェラールの力になりたいというのですが、ジェラールに「必要ない」「無防備でうろつかれても迷惑だ」「何もするな」と突き放され、オルタンシアは泣きながらその場を去るのでした。

リュシアンジェラールが悪夢を見ているのが分かっていたから、オルタンシアが会いに行くように誘導したのでしょうか。

一度目の人生と同じような展開になってしまいましたね。おそらくどちらもジェラールオルタンシアのことを想っていたのだと思いますが、2度目の人生ではオルタンシアが今後どうするかが大きく未来に影響しそうですね。

6巻の感想について

8巻の感想について

Categories
漫画

死に戻りの幸薄令嬢、今世では最恐ラスボスお義兄様に溺愛されてます 6巻 感想

ネタバレ注意


「死に戻りの幸薄令嬢、今世では最恐ラスボスお義兄様に溺愛されてます」の6巻レビューです。

6巻では、リュシアンが黒幕と関係がありそうな雰囲気を出してきました。

社交界でうまく立ち回り、処刑と家族を守るために、デビューを成功させようと意気込みますが、オルタンシアは自分のことを「妾の子」「魔人崇拝教団に誘拐された傷物」と言われていることに気づき、大きく動揺します。

その動揺をジェラールだけが気付き、オルタンシアを休ませることにしました。

ジェラールオルタンシアに無理して嫁入りする必要はないと言い、ジェラール自身も結婚する予定はないと言うのでした。

ジェラールは父から、ヴィクトルオルタンシアを探していると聞き、オルタンシアを帰らせることにしました。

帰宅するとジェラールリュシアンから、オルタンシアは妃に迎えられてもおかしくないと話され、ジェラールオルタンシアが王族に見初められるのは公爵家にとっては良いことだと理解していますが、オルタンシアが冤罪にかけられるイメージが湧き、負の感情を呼び起こされるのでした。

完璧だけど感情を一切出さないジェラールが、オルタンシアといると柔らかな雰囲気になるのは周りにも伝わるようですね。

そこまでオルタンシアが大切に想われているということに気づいたなら、下手なことを口走れば殺されそうなことは分かりそうなものですが…。

オルタンシアも周りの雰囲気が悪くなってないか確認するために、女神の加護を使いましたが、余計なことまで聞こえてしまったのは計算外だったのでしょうか。

それとも自分のことを悪く言われているのを承知で使ったのかが気になりました。

周りに悟られまいと笑顔で耐えていたオルタンシアを見つけた、ジェラールの表情が悲しそうに見えたのは私だけでしょうか。

ジェラールが愛するのも、ジェラールのことを一番理解しているのもオルタンシアなので、義理なんだから結婚してしまいましょうよ!とずっと思ってます笑。

リュシアンが、ジェラールを悪の道に向かうように仕向けているように描かれていますが、直接的な表現なのでミスリードを誘っているのかが気になりました。

オルタンシアは、ジェラールの負担を減らすために、リュシアンに仕事のことを教わることにしました。

リュシアンオルタンシアに、ジェラールには決して悟られないようにと言いました。

オルタンシアリュシアンに、ジェラールが調子を悪そうにしていると言うと、リュシアンジェラールが恋の悩みを抱えているのではと言います。

オルタンシアジェラールがそんなことでは悩みそうにないと言います。

リュシアンは、オルタンシアが望むなら恋とはどんなものかレクチャーするとオルタンシアを押し倒すのでした。

う~ん、やはり6巻ではリュシアンがかなり黒のように描かれていますね…。

ジェラールに仕事のことを本当に秘密にするなら、かなり怪しいですよね。

リュシアンジェラールは恋の悩みを抱えていると言ったのは、オルタンシアの不安を煽るためか、それとも解消させるためかが分からないので、謎が解明しませんね。

次巻ではリュシアンの目的や、オルタンシアジェラールが、リュシアンによってすれ違ってしまうのか、あたりが気になるところです。

5巻の感想について

7巻の感想について

Categories
漫画

100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。 2巻 感想

ネタバレ注意


「100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。」の2巻の感想です。

2巻では、ザフィルドからの告白や、ザザンジールの本意について描かれています。

神から余命を聞いていなかった場合のルルーシェの行動について聞いていましたが、ルルーシェの死因は誰にも殺意がなかったこと、さらにその後のザザンジールは「公爵令嬢が逆上して兄王子に止められたのだ」という噂を断ち切ろうとしていたと言っていました。

ザザンジールレミーエを婚約者にするなら、噂を否定しないほうがやりやすいと思うのですが、否定しまわったということは浮気ではなかったのでしょうか?

ルルーシェの暗躍により、二人の王子が暗殺者に狙われ、ラピシェンタ王国が不穏な歴史を辿っていくという未来はなくなったそうなので、後は自分の死因がどうなるのかが気になりますね。

レミーエルルーシェへの僻みがなくなって、ザザンジールと共にルルーシェの悩みを聞いてあげようとするほど、好感を持つようになっていましたね。

ザフィルドからの告白も断り、神様からの幸せになってほしいという思いも素直に受け取る気がないようなルルーシェですが、彼女が思い描いている結末とはどのようなものなのでしょうか。

夢に出てくる神様はルルーシェが幼少期によく見ていた『ナナシの落日』という画に描かれていた青年で、今の神様と同様に、ルルーシェもまたその青年のことを想っていたと考えると、神様の思惑がなんとなく見えてくるような気がしますね!

ルルーシェがラピシェンタ王国では知られていない約束の「指切り」を知っていたり、ザザンジールがおそらくルルーシェが作ったぬいぐるみを大事にしていたり、1巻では想像もできないような展開が広がっています。

今後、ザザンジールは本当に浮気をしていたのか、王子への暗殺者は誰が仕向けたのか、神様との約束の内容は何なのか、という辺りが気になるところです!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。 1巻 レビュー


今回紹介するのは「100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。」です。

この漫画は「アクティブでメンタル強者な主人公」「未来を変える」「神が登場する」という設定が好きな方におススメできる作品です。

ラピシェンタ王国の公爵令嬢「ルルーシェ・エルクアージュ」は、何者かに階段から突き落とされてしまいます。

死を予感した瞬間に、夢で神のような存在というものに出会い、「100日後に死んでしまう」と言われます。

神が言うには、「”ルルーシェは婚約者の浮気相手の暗殺を目論んでいる”という噂で断罪され、抵抗している最中に婚約者の手で殺されてしまう」とのことでした。

他にも家族が人身売買にかけられたり、婚約者が暗殺者の手にかかるという悲惨な未来を予言されます。

ルルーシェは、その予言を信じて未来を変えることにしました。

しかし、ルルーシェ自身の死は免れないというので、ルルーシェは自分が最高に美しい死を遂げることができたら、褒美として次の人生で望むものを何でも与えてもらうという約束を神としました。

ルルーシェが目覚めると、神の予言通り、婚約者であるラピシェンタ王国の第一王子「ザザンジール=ルイス=ラピシェンタ」が寝室に見舞いに来ていて、ザザンジールの隣には浮気相手である「レミーエ=アルバン」という男爵家の娘がいました。

ルルーシェは、レミーエを自分の代わりに王太子妃になれるように教育したり、家督が失われても、家族が生きていけるように親に生きていける生活力を身につけさせたり、弟のルーファスを画家になれるように奉公に出したりと、未来を変えるために奮闘していくという内容です。

良かった点

①ストーリーのテンポが良い

最悪な未来を回避するために、問題を片づけていくのですが、ルルーシェは優秀なので、一つの問題にあまり時間をかけずにどんどんストーリーが進んでいくのが面白かったです。

②大事な人物とは仲が良い

婚約者に逃げられたという噂で大衆からの評判は悪いですが、家族や神との仲は十分に良好なので、読んでいてあまり暗い気持ちにならないのが良かったです。

気になる点

①強すぎるメンタル

主人公がメンタルが強くて積極的というのも、この漫画の魅力だと思うのですが、年頃の娘が100日後に死ぬと告げられたら、ここまで動けるのは何か理由があるのかなと思いました。

2巻の感想について