Categories
ファンタジー 漫画

黄金の経験値 1巻 レビュー


今回紹介するのは「黄金の経験値」です。

この作品は「VRMMORPG」「魔王になる(味方を増やしていく展開)」「無双系」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

VR世界が発展した時代、世界的大人気メーカーの新作MMORPG「Boot hour, shoot curse」のアーリーアクセス権オープンβテストが開催されました。

以下Google AIより参照
VR…「Virtual Reality」とは、コンピューターによって生成された仮想空間を現実世界のように体感できる技術。

MMORPG…「Massively Multuplayer Online Role-Playing Game」の略で、インターネットを介して数百~数千人規模のプレイヤーが同時に参加できるオンラインゲーム。

このゲームの内容はオーソドックスなファンタジー系RPGですが、「レベル」や「職業」の概念が一切なく、経験値システムのみが存在するものでした。

前回テスト参加者である「レア」は、開始時に取得させられた”特性”の「エルフ族」と「美形」の2つによって半分の経験値を持っていかれましたが、他にマイナス要素の特性を取得することで経験値を増やしました。

スタート位置に「魔物の領域”洞窟環境”」を選び、散策していると、NPCの人類種を見つけました。やむを得ない状況になり、全員を無力化することに成功しました。

殺すのは惜しいと考え、無力化した獣人たちを仲間にすることにしましたが、システムエラーメッセージより「使役」のスキルがないため、テイムすることが出来ないと出ました。

NPCをテイムできると知ったレアは、使役のスキルを取得しようとしますが、スキル一覧のどこにも「使役」スキルが存在しなかったので、隠し条件があると考えたレアは試行錯誤の結果、「使役」スキルを取得することが出来たのでした。

レアが使役スキルの前に取得した「支配」や「調教」などのスキルを使って、NPCをどんどんテイムしていき、自分の経験値を稼ぎながら配下も育てていくという内容でした。

良かった点

①どんどん強くなっていくワクワク感

レアが強くなっていくのは当然の展開ですが、配下たちも成長させることが出来るというのは面白い要素だなと思いました。

レア達が冒頭で出た”特定災害生物「魔王」”にどのような過程でなっていくのか、人間たち(他PC)をどう制圧していくのかが楽しみです。

②レア(主人公)の性格に強い癖がなく、快適に読むことが出来る

主人公の性格の癖が強すぎると、どれだけ面白い設定があっても読む人を選んでしまいがちですが、レアの性格は尖っていないので不快感なく読むことが出来ました。

気になる点

①レアが男性なのか女性なのか分からない

本編の容姿や口調ではレアの性別が分からなかったのが気になりました。漫画の表紙絵を見る限りだと女性だと思うのですが…。

②少々展開が早い

1巻時点でプレイヤーたちに実力の差を見せつけてしまうのは早すぎるように感じました。

個人的には圧倒的な力を身につけてから、プレイヤーの前に立ちはだかってほしかったですね。

2巻の感想について

Categories
悪役令嬢 漫画

悪女は今日も楽しい 1巻 レビュー


今回紹介するのは「悪女は今日も楽しい」です。

この作品は「悪役令嬢」「超権力者」「豪快な主人公」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

お金にも権力にも無縁な一般人ですがメンタルの強さだけは人一倍の「菜々美」は、8年間も恋人の大学受験を経済的に支えていましたが、その恋人が友人に横取りされてしまい、さらにはその友人が自分たちの結婚式にまで誘ってきました。

二股していた二人をバッサリ切り捨てましたが、当然もやもやする気持ちは残り、菜々美は”貧しい子爵家の娘が転生して溺愛されまくりのラブファンタジー”を気晴らしに読むことにしました。

悪女成敗」と書かれていましたが、実際に読んでみると”悪女“と呼ばれるキャラは婚約者に無視され浮気されたことにより落ちぶれてしまっただけであり、全然悪女ではありませんでした。その悪女キャラと自分を重ねてしまい余計にムカついて疲れた菜々美は深い眠りにつきました。

目覚めると眠る前に読んでいた小説の悪女、”帝国を支える日本柱の一つ、富の象徴「王国の枝」を持つカンドミオン公爵家の一人娘”「レイミン・シャーン・カンドミオン」に転生していました。

レイミンに転生した菜々美は、今まで散々コケにした婚約者と主人公を切り捨て、世界中から婚約者よりステキな男と探して結婚を目指し、公爵家の有り余る財力を堪能することにしたのでした。

良かった点

①圧倒的な財力と権力!

世の中お金の力があれば大抵のことは解決できるということを改めて教えてくれそうな漫画ですね。

(この漫画の)主人公であるレイミンが財力で色々なことを解決したり、思い通りに事を進めていくと思うのですが、異世界転生の”俺TUEEEE”とはまた違う無双系は珍しいのでとても期待できます。

②小説の主人公「アイリス」に性悪な部分がありそうな点

”ピンクのふわふわウェーブ 優しいベビーピンクの瞳に雪のように白い肌 何もかも愛らしい”「アイリス・ヤーン・コンラード」という風に、説明だけ読むと天然で優しいだけの少女のように受け取れますが、どうやら漫画を読んでいるとお金持ちの家に生まれたレイミンのことが気に入らないようで…?

③フルカラーで綺麗な色遣いがされている

全ページフルカラーで大変読みやすく、まるでアニメを見ているような感覚でした。

お金持ちならではの黄金色の表現や、気品のある煌びやかなドレスと花がよく出てきて、この漫画の大切な要素である「財力」という点を強調していて良かったです。

特に1ページ丸々レイミンの立ち絵なコマがいくつかあるのですが、迫力があり綺麗な絵だなと思いました。

気になる点

①ビジネスではアイリスに勝ち目がない?

どうやら既に小説の中でレイミンは、アイリスにビジネス対決で惨敗しているようなので、どうやってもお金を稼ぐことが出来ないのかな?と思いました。

財力で権利を行使しまくるのも気持ちよくて良いのですが、やはり私のような一般人からすれば、消費するだけでは落ち着かないので、この先ガッツリ稼ぐ手段も見つけてくれると良いなと思いました。

2巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

炭鉱ドワーフめしをくう。 レビュー


今回紹介するのは「炭鉱ドワーフめしをくう。」です。

この漫画は「ほっこり話」「異世界グルメ」「ファンタジー」という設定が好きな方にオススメできる作品です。

貧しいドワーフの「ルチル」は日々生きるために個人で探鉱者として日銭を稼いでいました。

命を懸ける大変な仕事ですが、ルチル達のような貧者は「手に入れればどんな願いも叶うと言われている”天然魔石」を探すために地中を掘り続けていました。

ルチルは個人で仕事をしていましたが、ある時探鉱をしている貧しい人の面倒を見てくれる「じいさん」に”おにぎり定食”を奢ってもらいました。腰を抜かすほど美味しさに感動し、その時からもっといろんな美味しいものが知りたくなったルチルでした。

じいさんの他にも探鉱の師匠や鍛冶屋の姉のような人たちに助けられながら、うまいめしを食べて生きていくお話です。

良かった点

①善意で満ち溢れている優しいお話

治安が悪い地上の街があったり、生きるために必死で働かなければいけないという過酷な環境ですが、そんな中でも助け合いながら生きているルチル達を見ると優しい気持ちになれて癒されました。

②世界観(設定)が面白い

この作品の世界には色んな種族がそれぞれの街で暮らしていて、かといって種族同士で対立しているわけでもなく、不思議な距離感を感じられるのが面白いなと思いました。

他にもこの作品独特の料理(食材)があって、現実には存在しないものなのにどんな味がするんだろうと気になるものがたくさんありました。

一番気になったのは「もぐら肉の赤ワイン煮とぎゅうぎゅう黒パン」です!

③ほどよく謎な部分があるのが良い

おそらく次巻がないと思われるので残念ではありますが、全てが語られていないところがこの世界の魅力をさらに上げていると思いました。

気になる点

①おそらく単発の作品であること

個人的に作品のキャラクターや世界観、雰囲気などかなり好みだったので続きがなさそうなのが大変残念です。

長いお話を読みたいという方には物足りない内容になってしまうでしょう。(1冊当たりの内容量は十分ですが)

②料理を堪能するシーンが少なめ

ルチルのリアクションが大きいので、私はあまり気になりませんでしたが、料理を食べているシーンや細かい説明などは足りない部分もあるのかなと思いました。

Categories
日常系 漫画

ごはんのおトモに、死神と! 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ごはんのおトモに、死神と!」です。

この漫画は「グルメ」「ほのぼの」と言う設定が好きな方におススメできる作品です。

ブラック会社に勤める限界社員「吉田渚」は、いつも通り終電の時間に帰ると家には死神「ミクトランテクートリ」(通称ミク)が居ました。

ついにお迎えが来たかと思った渚ですが、その死神ミクにあなたは不摂生によりあと5年で死にますと言います。

ミクはワケあってに死なれたら困るので、の寿命を50年延ばすためにやってきたようです。

ミクに栄養補給するためにちゃんと「ゴハン」を食べるように言いますが、は仕事で余裕がなく食材を買って料理をするという習慣がありませんでした。

ミクは(自分が食べたいから)のためにご飯を作ってくれるようになり、の不摂生を改善するためにの生活に密着して居候することにしました。

良かった点

①ミクというキャラクターの魅力

明るくて人を助けてくれる(理由があるのですが)死神という斬新なキャラ要素にとても感銘を受けました。

いつもポジティブでニコニコしていて、現世のご飯の知識をのために学び、初めて新しいものを食べるたびに美味しそうにリアクションしてくれるミクが可愛らしかったです。

に対して厳しく生活指導をするのではなく、一緒に楽しみながら改善していくというスタイルも好感が持てて、私とも友達になってほしい!と思いました。

②食べ物の作画について

米粒まで細かく描かれていたりとか、カレーや豆腐、卵などがしっかり質感が感じられるくらいに丁寧に表現されており、読んでいて食欲をそそられる良いグルメ漫画でした。

③簡単に寿命が延びないこと

漫画なので健康的な生活ができるようになったら、すぐ寿命が戻りました!と言う内容ではなく、地道に生活を改善していくというスタイルだったので、今後の展開も期待できそうで楽しみです。

気になる点

①ブラック会社に勤めている設定は必要だったか

今の時代忙しい人がほとんどなので、主人公がもう少し一般的な人であったり、逆にトラックの運転手や工場勤務者などの不規則な生活を送らざるを得ない人が主人公だともっと面白いかな?と思いました。

2巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

売られた王女なのに新婚生活が幸せです 2巻 感想

ネタバレ注意


「売られた王女なのに新婚生活が幸せです」の2巻の感想です。

マデレーネは無事ヴェロニカと和解しましたが、頬をぶたれて少しでもムカつかないところがすごいというか人間味がないと思いました。これもイエルハルトに虐げられた結果なのでしょうか。

アランマデレーネは過去に会ったことがあるようでしたね。仲も良好だったようですが、やはりアランマデレーネの平穏のためにわざと冷たくしているのでしょうね。

二人のデートは大成功で距離が大幅に縮まったように感じましたね。デートが終わり、後日過去を思い出しパニックになったマデレーネアランが宥めた時も、心を打ち明けて話し合ったので信頼し合えるようになったと思いますが、信頼とは別にやはり愛情も欲しいですからね!

セルデンに唆されたゴート男爵アラン達を陥落させようとしますが、セルデン含め貴族たちに裏切られ見捨てられてしまいました。周りの貴族もそうですが、セルデンが速攻ゴートを見限ったのには笑いましたね。そんなことしてたら人望皆無になりそうですが…。

まぁその結果、周りの貴族たちもアランのほうへついてみようと考えたのでしょうかね。それにしてもセルゲンの「面白い話だ、続きを聞かせてくれるかな?」と焦り一つ見せない様子には笑っちゃいました。何がしたかったの…。

リルケ子爵も妻のヴェロニカマデレーネと親しいからだと思いますが、事情を説明するのに内容とタイミングが完璧ですべて図ったような状況になっていたのが面白かったです。これがすべてマデレーネの思惑通りならちょっと怖いですね笑。

スウェイユーリアもほとんど確実にくっつきそうな感じですがどうなるのでしょうか。ちょっとしたサイドストーリーみたいで面白そうな話が見られそうですね!

マデレーネイエルハルトに復讐ではなく和解することを選びましたがおそらく無理なんじゃないかな~と思います。個人的な予想なので想定外な展開が来たら和解するのでしょうが。

アランマデレーネ、お互いに敬語をやめたことでさらに距離が縮まり、熟年夫婦のような感じが出てきましたね。

次の巻ではマデレーネが過去を乗り越え、イエルハルトになにかを訴えかけることが出来るのかが気になるところです!

1巻レビューについて

最終巻の感想について