Categories
漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 2巻 感想

ネタバレ注意


「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」の2巻の感想です。

今回は新しい同行者にミノタウロスが増えましたね。

ミノタウロスがハカバ(人間)の言語を理解しようと、動作を真似ているのに感心しました。

やはり他種族の言語理解のためには相手と同じ動作や発声をして、一つずつ意味を覚えていく必要があるのですね。ミノタウロスというと脳筋なイメージですが、人間よりよほど賢いのかも…。

ミノタウロスはカシューケクーとあまり馬が合わないようですが、3人は気が荒いほうなのでしょうか。高い知能があるので喧嘩とはいっても、殴り合ったりはしなかったので安心しました。

オン!」と「ンーー」の意味がよく分かりませんね…。

ハカバは『やっとここで「ワン!」を「オン!」するの意味が分かる』と言ってましたが、「ワン!」は巨大虫の保存食の意味だったはずだから、『保存食を混ぜる』という意味で合っているでしょうか?

ンーー」は「喧嘩」の意味で確定みたいですが、できない混ぜるとは交われない=相容れないみたいなことでしょうか。

カシューケクーとミノタウロスの「モウ」は、3人とも”ウタツ”に向かうことになったみたいですが、一緒に行動してまた喧嘩になったりしないのでしょうか。

ハカバ達も北上するとのことでしたが、今の目的地はどこなのでしょうか?

モウの「私 あなた 食べる」でハカバが食べられるのかと思いましたが、草を集めるだけのようで安心しました。モウはよく見るとつぶらな瞳をしていますね。

今度は新しいリザードマンの「エーゥ」の集団に会いましたが、「エーゥ」は組織名みたいなものでしょうか?

ススキが「エーゥ」という言葉を使っていたことから、「家族」という意味の可能性が考えられるんですよね。

エーゥ」から食事を貰っていましたが、ハカバはよく虫を食べさせられていますね。調理方法が不明な虫を食べるのにはかなりの勇気がいると思います。

魔物にとっては平気でも、人間にとって体に悪いものである可能性は否定できませんからね…。ハカバは魔物を信頼することにしているからこそ食べられるのでしょう。

グージ」とは誰のことだろうと思っていたんですが、教授のことだったんですね。ちょっと理解が進んだので気持ちが良いです。

狩りの邪魔をしてしまい「エーゥ」に「ばか」と言われていましたが、ハカバカシュー達にも言われていましたよね。怒るときに言う言葉が「ばか」というのは可愛らしくて良いですよね。人間も人を貶す言葉にバリエーションなんてなくて良かったのに…。

外の虫は強いから毒を巻いて殺すみたいでしたが、リザードマンやグリフォンがいる集団がてこずるというのはすごく強いのでは…。

ウタツに行く途中で温泉地帯に入ったみたいですが、魔界にも温泉があるのですね!温度調節がされていないのでとても入れるようなものではないようですが、ワーウルフ達が入れるようにしてあげたら喜ばれそうです。リザードマンは変温動物っぽいから無理そうですが…。

新しい種族のラミアに出会いましたね。ラミアというと上半身が人間だと思っていましたが、この作品では100%ヘビのようですね。

ラミアは板を叩くことでコミュニケーションがとれるようですが、そもそもヘビに耳はないので、音を聞き取れないのも仕方ないですよね。

ススキが作業を真似ようとしていたら、現地の人々が道具を貸してくれたところは心温まりました。

ススキは特に人間とのハーフだから魔物っぽくないはずなのに、ラミアたちが助けてあげているところを見ると、人間との和解もそう遠くないような気がしてきますね!

食べ物を分けてくれた時にお礼を伝えられるとよいのですが、お礼の言葉というものは存在しなさそうですね。お礼って大切な友愛の証になるから伝えたいですね。

ワーキャットたちと協力して橋を作っていましたが、残念ながらあまり上手くいきませんでしたね。それでも何人かは渡れたようなので、もっと意思伝達が出来れば全員が渡れる橋が作れたかもしれません。

ロープウェイに乗って川を越えてウタツの前まで来ましたね!着いたらカシューケクーとはお別れなのでしょうか。もう愛着がわいてしまっているので、まだまだ一緒についていってほしいですね…!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」です。

この漫画は「架空の文化」「魔物好き」「未知への冒険」などの設定が好きな方にオススメできる作品です。

このタイトルは、「英語で『異種、異質』を意味する『heterogeneous』と『言語学』を意味する『linguistics』を掛け合わせたものと思われ、副題にもある『異種族言語学」と意味になるそうです。(ピクシブ百科事典より引用)

主人公の「ハカバ」は、学者で探検家な教授を師事していました。

その教授は各地を探検をしながら、現地の言語とコミュニケーション研究をしていましたが、探検の帰りの気球を降りる際に腰をやってしまいました。

ハカバは教授から調査の続きを任せれたので、早々に荷物をまとめて、「魔界」の調査に向かうのでした。

ハカバは魔界で無事生き残れるかを心配していましたが、教授とワーウルフの子どもの「ススキ」が現地ガイドをしてくれるようでした。

ススキは教授の遺伝子を受け継いでいることもあって、人間とワーウルフの中間のような見た目をしており、人間の言葉も話せるため、魔界の住人との中間役となってくれるようでした。

ハカバは獣人語授業などを受けており、ある程度は魔物たちと会話ができるのですが、魔物の言語は発音の仕方が難しいようで、軽いコミュニケーションしか取ることが出来ません。

しかも魔物同士の公用語などは存在しておらず、種族間での混合言語を話すようなので、種族別にコミュニケーション方法を覚えなければいけません。

ハカバは教授の教えである「人と違うものには人と違うルールがある」「調査中、人間の価値観にとらわれてはいけない」ということを頭に置いて、魔物たちへの理解を深めていく…というお話です。

良かった点

①温かい気持ちになれるお話

人間は魔物にとっても異質であり、時には敵対することもある種族なのに、ハカバを温かく迎えてくれていて、ハカバもそれに一生懸命に応えようとしているところが良いなと思いました。

②ススキが可愛い

獣人と人間のハーフと聞くと狼男のようなイメージがわきますが、ススキはとても可愛らしいケモっ子で、性格もハカバの役に立ちたいと真っ直ぐに頑張っている、素直で優しい子でした。

51ページの「ススキとの会話 誉め言葉と反応」では、可愛すぎるススキが描かれているので、是非見てほしいです。

③話に一つ一つ区切りがあり、読みやすい

この漫画の基本的な構成の例を挙げると、第一話の中で「魔界初日」というタイトルで1ページ、「ダメだった」というタイトルで1ページと、ページごとにタイトルが分けられており、少し複雑な設定があるのにも拘らず、理解がしやすかったです。

複雑で難しい内容だと思って読んでいない方も、理解しながら読み進められるので安心です。

気になる点

①漫画内の会話

主にハカバが感じたことや考えていることがメインになっており、

ハカバの思考>ススキとの会話>魔物との会話

という感じになっているので、魔物たちと面白おかしく話すという内容が主ではないことには注意してください。

2巻の感想について

関連記事

ニコラのおゆるり魔界紀行 1巻 レビュー

魔女のスープ 1巻 レビュー

Categories
漫画 異世界転生

転生してショタ王子になった剣聖は、かつての弟子には絶対にバレたくないっ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「転生してショタ王子になった剣聖は、かつての弟子には絶対にバレたくないっ」です。

戦場を獣のように駆け回り、敵にも味方にも恐れられながらも、国を救った剣聖「ブライズ」という傭兵が居ました。

ブライズは何らかの理由で死んでしまい、国王の末子「エレミー・オウルディンガム」として転生していました。

前世の記憶を持つ自分が、剣を握れと言ってくるので剣術を学ぼうとしましたが、王妃「アリナ・オウルディンガム」はエレミーに対して過保護だったので、まともに剣術を学ばせてもらえませんでした。

そんな中、第一王子の「レオナール」に騎士学校”ナイツアカデミア”に入学したらどうだと言われます。

エレミーは父親の協力もあり、騎士学校に通うことが出来るようになったのですが、王族であることを伏せるために、「エレミア・ノイ」という偽名を使うことにしました。

エレミーは筆記試験を楽に通過したことで、初等部教官の「ローレンス・ギーヴリー」という男に目をつけられてしまいます。

ローレンスは実技試験でエレミーを打ちのめそうとしていましたが、元剣聖であるエレミーに敵うはずもなく、重傷を負ってしまいました。

ローレンスに重傷を負わせたエレミーは、教官に「騎士道精神がない」と言われ、試験を落とされてしまいます。

勢いよく啖呵を切って王城を出たので、帰ることもできないエレミーは旅に出ようとしましたが、泊っている宿に別の教官「リリ・イトゥカ」が迎えに来たのでした。

リリブライズの最後の弟子であり、ブライズが死んだ後に活躍していて、キルプス王から2代目剣聖に仕立て上げられようとするほど強くなっていました。

エレミーリリから高等部へ飛び級入学が許可されたことを聞き、エレミーは王族でブライズの生まれ変わりであることを伏せながら学園生活を送ることになったのでした。

良かった点

①キャラの設定

ブライズが荒々しい無骨な平民の戦士で、その生まれ変わりが美少年の王子というギャップが面白いと思いました。

ブライズのような荒々しい戦い方を美少年がするところは是非見てみたいです。

ブライズの生まれ変わりであることも、王子であることも隠し通さなければならないというところは、エレミーがいくら強くても行動を制限される要因になるので、その中でどう動いていくのかも期待できる点だと思います。

ブライズが死んだ理由も気になりますね!

②可愛いキャラクター絵

ブライズなどのゴツいおっさんなどを除けば、みんな可愛らしく描かれており、時折みられるデフォルメ表現なども見ていて面白かったです。

シーンごとにキャラクター表現の差が出ていて、メリハリがあったのも良かったです。

気になる点

①エレミーは最強ではない

エレミーはまだ転生して幼い状態であり、ブレイズのようには戦えないので、タイトルだけだと主人公が最強な作品だと勘違いする可能性があるので注意してください。

転生したことや王子であることを隠し通すのも苦手なように見えるし、頭脳戦もそこまで得意なようには感じ取れなかったので、人によってはやきもきするかもしれません。

2巻の感想について

Categories
漫画

義姉の代わりに、余命一年と言われる侯爵子息様と婚約することになりました 4巻 感想

ネタバレ注意


「義姉の代わりに、余命一年と言われる侯爵子息様と婚約することになりました」の4巻の感想です。

スペンサー侯爵は、グランヴェル侯爵に家督を継ぐのはクレイグの方で間違いないかと確認をしてきました。

グランヴェル侯爵が家督はライオネルに継がせるというと、スペンサー侯爵ユージェニーの婚約者をクレイグからライオネルに変えようとしました。

それを聞いたユージェニーエディスから貰った勇気を出して、スペンサー侯爵(両親)にクレイグを心から愛していることを伝えました。

クレイグユージェニーの深い愛を見せられたスペンサー侯爵は、二人の婚約を認めました。

これで一件落着かと思いきや、スペンサー侯爵ライオネルを排除する計画を立てていました。

実はスペンサー侯爵がグランヴェル侯爵家にこだわる理由は、幼い頃に優秀なグランヴェル侯爵(ブレンド)と比べられてしまい、屈辱を味わったようでした。

学業や芸事を努力しても事態は好転しなかったため、娘をグランヴェル侯爵家の後継ぎと婚約させて内側から乗っ取ろうとしていたのです。

読めば読むほど子供たちが可哀そうに思えるストーリーですよね。スペンサー侯爵ユージェニーを完全に道具としか見ていないですよね…。だからクレイグとの婚約を認めたのには驚きました。

ユージェニーは親子の縁を切ってでもクレイグと婚約すると言っていましたが、この二人がお互いのことを一番大切に思っているということが伝わってきたので、家同士の問題に巻き込まれないためにも、これから先はスペンサー侯爵から離れて暮らしていってほしいですね。

ユージェニーは婚約するまでスペンサー侯爵のもとで暮らすのでしょうが、一度婚約を認めたと言っても、後から撤回するなんてことを言いそうな人物(スペンサー侯爵)なので心配ですね。

グランヴェル侯爵スペンサー侯爵に対して何もしていないのにすごく恨まれていますね。あまりに身勝手な理由すぎるので、グランヴェル侯爵も心当たりがなくて流石に恨まれていることに気づいていないのでしょうか。

エルナ」という人物が、グランヴェル侯爵家専属の調香師としてスペンサー侯爵家からきたようですが、スペンサー侯爵が関わっていることを考えると、どこか危険な予感がしますね…。

エルナが来てから、ライオネルは食事を残したり呼吸が出来なくなるような痛みがあるとエディスに伝えます。

ライオネルはどんどん体調が悪化していきますが、エディスと出かける約束のためも、エディスに自分の容態が悪いことを隠しました。

エディスは一応ライオネルから調子が悪いという報告は貰いましたが、まさか激しくせき込むほど悪化しているなんて思いませんよね。

ライオネルの気持ちも分かりますが、エディスは二人で出かけるのも楽しみにしているはずですが、一番はライオネルが元気になることを望んでいると思うのでそこを考えられたら良かったですね。

ライオネルはその後意識を失って倒れてしまいます。その原因はスペンサー侯爵が送った陶器から毒が溶け出していたことでした。

やはりエルナは何も聞かされていなかったのですね。仕事に誇りをもってそうな人物だったので、そんなことをするような人物に見えませんでしたからね…。

エディスは前に読んだ「聖女の誕生と愛のおはなし」の本の通りに、自分が聖女の力を持っている可能性に懸けてライオネルに口づけをしました。

その時エディスが光り輝いたようですが、これでライオネルは助かるのでしょうか!その後の展開も楽しみです。

もしかして物語もラストに近いのでしょうか?面白い作品なのでまだまだ続いてほしいですね!

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

前略、山暮らしを始めました。 3巻 感想

ネタバレ注意


「前略、山暮らしを始めました。」の3巻の感想です。

3巻では相川(克己)の悩みが解決しましたね。

桂木(実弥子)は、どうやら克己に好意を抱きそうみたいですね。そうならないように気を付けてはいるそうですが、少し危険な感じがします。

克己が女性恐怖症の間だけは、昇平が守ってあげたいですね。

克己が持ってきたのはやはり「ハブ」でした。普通の毒蛇も危険なのに、ポチたちのような規格外の毒蛇が出てきたらどうするのでしょうか…。

湯本さんに産卵時期のヤマカガシを駆除するために、ポチタマを預けることにしました。

夜寝る時に三匹揃っていないと寂しいと昇平は感じていましたが、ポチたちも同じようにに感じてくれていたらと嬉しいですよね~。

運動不足だと体力が余って夜にポチタマは鳴き出すそうですが、騒音は厳しいですね…。普通のニワトリの鳴き声でさえも大きそうなのに、あの巨体から発せられるとしたら爆音ですよね。

運動不足でもユマは鳴かないみたいですね。一番人間のことを理解してそうだからですかね…?一応たまにパトロールするのポチたちから代わってもらっているようですが。

ユマだけでなくタマも人間の言葉を理解し始めていますね。今度は頭脳が進化してきているのでしょうか!女の子は賢くなるのが早いのでしょうか。

克己に誘われてN町へ買い物に行った昇平ですが、克己がどうやらストーカー女「カノ サンコ」を見つけたようでした。

それはサンコの妹「ユウコ」だったようで、サンコがN町に来た理由は謝罪のようでしたが、めちゃくちゃ自分勝手ですよね。挙句の果てには自分だけ結婚して幸せになっているという…。

世の中いじめとかもそうですけど、被害者は立ち直れなくなって、加害者は幸せに暮らしているということが多い気がします。酷い話ですよね。

とりあえず克己の悩みは解決したので、これからは普通に接することが出来るようになると思いますが、実弥子に関して昇平はもやもやした感情を抱いているので何かが起きそうですね。

昇平は人間関係にうんざりしたはずなのに実弥子のことは気になってしまうのは、やはり昇平実弥子のことを好きだからなのでしょうかね?

次回は何が起こるのか予想できないので、新しい展開があると嬉しいです!

2巻の感想について

4巻の感想について