Categories
漫画 聖女・皇女

売られた王女なのに新婚生活が幸せです 2巻 感想

ネタバレ注意


「売られた王女なのに新婚生活が幸せです」の2巻の感想です。

マデレーネは無事ヴェロニカと和解しましたが、頬をぶたれて少しでもムカつかないところがすごいというか人間味がないと思いました。これもイエルハルトに虐げられた結果なのでしょうか。

アランマデレーネは過去に会ったことがあるようでしたね。仲も良好だったようですが、やはりアランマデレーネの平穏のためにわざと冷たくしているのでしょうね。

二人のデートは大成功で距離が大幅に縮まったように感じましたね。デートが終わり、後日過去を思い出しパニックになったマデレーネアランが宥めた時も、心を打ち明けて話し合ったので信頼し合えるようになったと思いますが、信頼とは別にやはり愛情も欲しいですからね!

セルデンに唆されたゴート男爵アラン達を陥落させようとしますが、セルデン含め貴族たちに裏切られ見捨てられてしまいました。周りの貴族もそうですが、セルデンが速攻ゴートを見限ったのには笑いましたね。そんなことしてたら人望皆無になりそうですが…。

まぁその結果、周りの貴族たちもアランのほうへついてみようと考えたのでしょうかね。それにしてもセルゲンの「面白い話だ、続きを聞かせてくれるかな?」と焦り一つ見せない様子には笑っちゃいました。何がしたかったの…。

リルケ子爵も妻のヴェロニカマデレーネと親しいからだと思いますが、事情を説明するのに内容とタイミングが完璧ですべて図ったような状況になっていたのが面白かったです。これがすべてマデレーネの思惑通りならちょっと怖いですね笑。

スウェイユーリアもほとんど確実にくっつきそうな感じですがどうなるのでしょうか。ちょっとしたサイドストーリーみたいで面白そうな話が見られそうですね!

マデレーネイエルハルトに復讐ではなく和解することを選びましたがおそらく無理なんじゃないかな~と思います。個人的な予想なので想定外な展開が来たら和解するのでしょうが。

アランマデレーネ、お互いに敬語をやめたことでさらに距離が縮まり、熟年夫婦のような感じが出てきましたね。

次の巻ではマデレーネが過去を乗り越え、イエルハルトになにかを訴えかけることが出来るのかが気になるところです!

1巻レビューについて

最終巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

悪役聖女のやり直し ~冤罪で処刑された聖女は推しの英雄を救うために我慢をやめます~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「悪役聖女のやり直し ~冤罪で処刑された聖女は推しの英雄を救うために我慢をやめます~」です。

この漫画は「聖女」「やり直し」「ざまぁ系」という設定が好きな方におススメできる作品です。

太陽教会の元大聖女「ローズ・スノウ」は、初代大聖女の生まれ変わりと言われるほど優秀でした。しかし神聖術の使い過ぎで耐用年数が過ぎたため、聖女の座を下ろされてしまい、莫大な仕事を押し付けられていました。

代わりに義妹である「ユースティア」が現大聖女になりましたが、ユースティアローズと比較されて周りから劣っていると言われた逆恨みで、ローズに嫌がらせをしていました。

ローズは、ユースティアと太陽教会大教皇の「イヴァン・アントニウス」に冤罪をかけられ、魔族と通じ人類を裏切った「稀代の大悪女」として処刑されてしまいました。

処刑された後に目が覚めると、自分が死ぬ2年前に戻っていました。

ローズは2度目の人生は、死ぬ前に「言いたいことを我慢せずに言って、やりたいことは全部やる。嫌なことは嫌と拒否して好きなことは全力で楽しむ」と誓った通りに生きていくことにしました。

ローズは演技をして、自分をユースティアに最前線で働かせるように命令させて狙い通り、死神と呼ばれる「ギルティア・ハークレイ」の部隊へ所属することができました。

ギルティアには色々な悪評が囁かれていましたが、本当はわざと悪役になって人々を守っており、ギルティアは一度目の人生では惨たらしい死を迎えてしまったため、今度はどんな手段を使ってもギルティアを救うことに決めていました。

ローズがこれから、推しであるギルティアが死なないように立ち回っていくというお話です。

良かった点

①主人公であるローズが強かで爽快感がある

極めて不遇な境遇にいるローズですが、そんな環境に負けずに自分のやりたいことをやろうとしている強さに爽快感を感じました。優柔不断な主人公が苦手な方にはおすすめできる作品です。

②ローズが強い

ギルティアと互角以上の戦いができるということは、これからの展開をパワーで解決できるところもあるということなので、戦闘シーンが見たい人にはおすすめできます。

気になる点

①ローズの性格に癖がある

数ある作品の中でも、かなり自我が強く個性的な性格をした主人公だと思いました。目標に向かって全力で進んでいくので、感情移入しにくい点があるかもしれません。

②神聖術が使えるのか使えないのかが分かりにくい

神聖術が使えないとあった割には、対ギルティア戦で使っていたりと矛盾を感じる点がありました。(一応「ほとんど」使えないというセリフはありましたが…)

2巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

追放された聖女ですが、どうやら私が本物です! 前世薬師は”癒し”の薬で救いたい! 1巻 レビュー


今回紹介するのは「追放された聖女ですが、どうやら私が本物です! 前世薬師は”癒し”の薬で救いたい!」です。

この漫画は「聖女」「追放」「頼れる男性キャラクター有り」という設定が好きな方におススメできる作品です。

イルリア王国には、国が危機に瀕した際に「聖女」という、「大神フェアリージュ」に愛され国を救う奇跡の力を与えられた存在がいました。

エミリア・シーマ」は、生まれたときに聖女としての託宣を受けましたが、19年間何の力も発現しませんでした。

聖女は生まれながらにして王族と婚姻関係を結び、手厚く保護されます。

突如現れた「シエナ・キシル」という女性が、「瘴気」にかかった人を治療したので、シエナこそが癒しの力を持つ聖女だと言われるようになりました。

〇瘴気とは…
太古に土地を覆っていた毒性のある気体。
気まぐれに大地から噴き出し人々に害をなす。瘴気を受けたものの回復手段はなく、そもそも瘴気とは何なのかすら解明されていない。

エミリアが聖女ではないと判断した、イルリア王国の第二王子である「メイソン」は、エミリアに婚約破棄を言い渡しました。

その時、エミリアは前世のことを思い出します。前世は薬剤師として働いており、友人の紹介で出会った男性と婚約をしましたが、突然婚約破棄されてしまいました。その後の記憶はありませんでしたが、おそらく死んだのだろうと考えました。

聖女交代と追放宣言されたエミリアは、田舎である「教会領ホーロウ」へ向かわされることになり、聖女の護衛騎士団長である「ローガン」は、エミリアと一緒にホーロウへ行くことにしました。

ホーロウでの暮らしはメイソンが面倒を見るという話だったので、エミリアはホーロウで薬局を開くことにし、そのために薬を作るのに必要な道具を要求しました。

エミリアは、なぜか聖女ではなくなった自分を助けてくれるローガンとともに田舎で薬剤師として働いていく…というのがあらすじです。

良かった点

①ローガンという頼れる存在がいること

本物の聖女だとしても、常識的に考えたら一人で生きていくことは不可能だと思ったので、ローガンが付いてくることでその辺りの事情に整合性が取れていて良かったです。

②偽物(シエナ)のキャラクターが悪役っぽくない点

1巻時点では、シエナが性格が悪かったり何かを企んでいるような描写がなく、ビジュアルも悪役という感じが一切なくて、主人公のライバルキャラとして斬新さがあって面白いと思いました。(まだライバルキャラかどうかはわかりませんが)

③キャラデザインがとても良い

エミリアローガンシエナ、その他のキャラクターなど、どれも個性が出ていてかつ魅力的に描かれていて良かったです。

気になる点

①騎士団長という立場で、第二王子に強気すぎる態度をとっていた点

ローガンメイソンに対して敬語を使わなかったり、「一発殴るなら押さえつけておくが」と言ったり、普通なら不敬罪で殺されますよね…?

②エミリアの性格に癖がある

聖女ではなかったことで「誰かの望む何かにならなくていい」と思ったり、追放されて解放感を得たりしている点や、無計画・無鉄砲すぎる点が気になりました。

2巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

高飛車皇女は黙ってない 1巻 レビュー


今回紹介するのは「高飛車王女は黙ってない」です。

この作品は、グリーク帝国の第二皇女「クローディア」が、優秀な情報網とキレる頭脳、そして美しい容貌を持って、他人を貶める悪女を成敗する、痛快なお話です。

いきなり、平民出の男爵令嬢「ララ」に、王子「ジル」を寝取られてしまう公爵令嬢「クリスティーナ」の場面から始まりました。

クローディアは、その場面に堂々と割って入り、なんと30ページほどですべて解決してしまうという怒涛の展開から始まりました。

試し読みなどで少し読めると思うので、是非ご覧にはなってほしいです。クローディアは誰しもの視線を集め、またその場の誰よりも強いという空間を作り出していて、とても魅力的で強かな女性だと、強く印象付けるように描かれていました。

そして次は、「腹違いの妹を虐めぬく性根の腐った悪女」と噂されている、トワイデル伯爵家の長女「ミリアーナ」に会いに行きます。

ミリアーナは義妹の「ライラ」を虐めた事実などなく、ライラによって悪評を流され、全てを奪われた不幸な少女でした。

クローディアは、ライラの「欲しいものを手に入れる為なりふり構わない姿勢」は好きだが、「他に誰かを、特に子供を巻き込むのはいただけない」、と言った時のクローディアの表情から、彼女も過去に何かあったのかなと推察します。

クローディアは優秀な情報網を使い、相手のことを調べ、噂は嘘だったという話を流したり、あれよこれよと話を進め、1巻の最後で、あっという間に逆転する前まで来てしまいました。

この作品に驚かされたのは、「ヒロインに婚約者を取られた令嬢」が主人公の漫画が増えてきましたが、その話をさらに上の立場から解決するという斬新な設定です。

私自身、理不尽な仕打ちを受けた令嬢が主人公の漫画は、このサイトでも紹介しているように、多く読んでいますので、同じような漫画を読んできた方々には強くお勧めできます。

良かった点

①斬新な設定

②クローディアの力の強さの多彩さ

明晰な頭脳、情報網、美貌、魔術、王家とのつながりなど、クローディアには一般人とかけ離れた力を持っており、ほとんどの問題に介入できるという点が良いと思いました。

③不幸な令嬢系の漫画を読んだ人ほど刺さるストーリー

気になる点

①キャラクター絵は可愛く描かれているが、独特な感じはない。

色んなキャラが居て、一人ひとり違いが分かるくらい、多彩なキャラを描いていてすごいと思いましたが、他の漫画と比べても同じような絵の表現の仕方かなと感じました。

2巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

【日常?非日常?】聖女はとっくに召喚されている。日本に。 2巻 感想【日常系漫画】

ネタバレ注意


「聖女はとっくに召喚されている。日本に。」の2巻の感想です。

2巻では、ついにレイと道祖神の「アキラ」が実際に顔を合わせます。

どうやらレイは「見えないもの」からすると、良い匂いがするみたいですね。これはやはり異世界から来た影響なのでしょうか。

レイは警戒心が強く、アキラをかなり怪しく思っていましたね。一人暮らしの女性にふさわしい位だと思いましたが、今回は例外でしたね。

ハンカチを渡した悪い存在を警戒せず、アキラを警戒してしまったのは、読んでいて歯がゆかったです。

六地蔵や山で出会った男性の道祖神など、良い存在もたくさんいて安心できますが、悪い存在も結構いるようですね。

現実でも最近は信仰心が薄れてきているのが、私でも感じられます。

たまにお参りに行くのですが、やはり参拝していらっしゃる方はご年配の方が多い印象です。この漫画のように悪い存在から守ってくれているかもしれないので、大切にしたい慣習です。

由紀子の田舎は自然豊かで神様が暮らしやすそうな土地でしたね。都会では壊してはいけない場所を取り壊したりしてしまいますし、動物たちが住めない環境ってなんとなくですが悪い気がたまりそうですよね。

違う漫画の話を出してしまいますが、魔女のお話の「ふらいんぐういっち」でも、自然があるところに行くと魔女は元気になるという話がありましたが、そういう説はありそうですよね。

レイの母国の神様は日本にはいないのですね。神様は来られなかった理由は「世界が違うから」とアキラは言っていましたが、だとするとレイが魔法を使えるのは何故なんでしょうか。

美穂と言う女性が次回どうなるのかが気になりますね。過干渉の母の霊がもたらすのは、はたして害なのか…。

悪霊の表現の仕方がすごく禍々しくて、怖かったです。こういうのを見させられると、この漫画がただの日常系の漫画じゃないことを実感します。

1巻レビューについて

3巻の感想について