Categories
日常系 漫画

おねぇちゃん日和 2巻 感想

ネタバレ注意


「おねぇちゃん日和」の2巻の感想です。

2巻では、昔私が子どもだった時の記憶がよみがえるような、なんだか懐かしみを覚えるお話がありました。

芽恵がやっていたように、昔ゲームで「こっから本気だすわ」みたいなことを言うのはあるあるですよね。

私は兄とはそんな感じにはなりませんでしたが、友達と言いあっていた気がします。

がTシャツを脱いで軽くなったとやっていましたが、これはドラゴンボールで悟空たちが重りをつけていたり、まさに胴着そのものが重かったりしてたやつでしたよね!対ラディッツ戦くらいだったかな?

の友達の「フッジー」は、よりボケが多いですが、その二人に突っ込む「まおっち」は、なかなか苦労人ですね。

しかしババ抜きに負けて、リベンジの為に二人を大富豪に参加するように煽ったのには、なんだかんだ似た者同士だなと笑いました。

そのババ抜きの話で面白かったのが、の「カードを引く方が表情を変える」というテクニック?でした。何の意味もないんですが、これやられると絶対笑っちゃいます。今度誰かにやろうかな…笑。

たこ焼きを作る回では、ちゃんと丁寧にたこ焼きを作るを見て、やっぱりしっかりしなきゃいけないところはちゃんとしてるんだなと思いましたが、母の影響でハバネロソースを入れてしまっていましたね。

結局父はツッコミ役兼被害者のようで不憫でしたが、こんな仲のよい家庭を気付けた時点で幸せですよね!

クミちゃんも面白いと思った「ヒューマン・バック・クロージャー」私も好きです。おとなしく挟まれる芽恵にも笑ってしまいました。

おつかいの話で、自動ドアに手をかざして自分の「力」で開けるやつ、私もやりました。ハリー・ポッターとか見た日とか、自動ドアの開く方向に手を振って、シュッってやっていました。

今考えるとアレは誰かに見られていたんでしょうか。意外と無意識にやってしまうので、目撃者は多いかもしれないです…。お恥ずかしい。

裏表紙に「おねぇちゃんの絵描き歌」というのが書いてあるのですが、161ページに居るはまさにそれでしたね。(どんなのかは是非実際に見てみて下さい!)

168~169ページの橋の下の川に居る蛍達のコマが、草や石などが細かく描かれていて、とても綺麗で良かったです。

きれいな川なんでしょうね。私はこういう田舎が好きなので、すごくいいコマだなと思いました。

ところで、田んぼ道が帰り道のほとんどを占めるくらい田舎のようですが、この姉妹はどこに住んでいるのでしょうか?

次もこの綺麗なコマのような、特徴あるコマがあれば嬉しいなと思いました。

1巻レビューについて

3(最終)巻の感想について

Categories
日常系 漫画

おねぇちゃん日和 1巻 レビュー


今回紹介するのは「おねぇちゃん日和」です。

この漫画は「ほのぼのした日常」「仲の良い姉妹」「ギャグ漫画」という設定が好きな方にオススメできる作品です。

しっかり者の女子中学1年生「夢咲 芽恵」が、マイペースで奇想天外な性格の高校1年生の姉「夢咲 茜」に、日常の中で良くも悪くも振り回されつつ、冷静にツッコミを入れていきます。

なんでもない日常が、二人によって不思議と面白いものになっていました。

ボケ担当のが居るから面白いというよりは、芽恵の二人だからこそ、面白い話になっていると思いました。

面白いボケでもいいツッコミ役が居なければ、ボケが成立しないという事ですね。

夢咲姉妹のお母さんはどうやらボケ担当のようです。の性格は母似だったのですね。芽恵の性格はお父さん似なのでしょうか。

良かった点

①姉妹の仲の良さから生まれる癒しがある

芽恵は、一緒に帰ったり遊んだりするくらい仲が良く、見ていてとても癒されます。

それでいて距離感も近すぎず、あからさまに仲が良いという事を主張してこないところが良かったです。

②関西弁が可愛い

二人とも声を荒げたりしない穏やかな性格だと思いました。落ち着いた関西弁は個人的にとても愛嬌があると思うので、可愛く感じました。

③単発系の話

1話1話がほとんど独立していて、サクッと読めるところが良かったです。

③気楽に読める

登場人物がみんな仲が良いので、変に気を遣うことなく気楽に読めました。

私は、漫画の中でも仲の悪い関係の人物をみると、少し気を張ってしまうので、そのような関係が苦手なタイプの方にはオススメできます。

気になる点

①クセがあるギャグ

日常系漫画の独特のテンポとオチがあるので、楽しく読める人とそうでない方がいらっしゃると思います。

日常系なので、基本的に展開に大きな変化はないと思いますし、胸が熱くなるような、感情を揺さぶられるものを求めている方には向かないかなと思います。

②茜に既視感がある

「おっとり系」で「関西弁」で「姉」のという名前のキャラといったら、某文字読み上げソフトが思い浮かぶのは私だけでしょうか…。

2巻の感想について

Categories
日常系 漫画

お前、タヌキにならねーか? 6巻 感想

ネタバレ注意


「お前、タヌキにならねーか?」の6巻の感想です。

6巻でも、新しい人物が出てきますが、ついに籐万の苦悩が変わります。

今のリン和一の関係がどんな感じかがなんとなく分かって、スッキリしました。和一からリンへの恋愛感情があるのかが鍵ですね。

ユキの母が来ましたが、ユキに生きててくれてありがとうと涙ながらに言ったシーンは、大変感動しました。私は心温まる親子関係のお話に弱いので、ことさら胸打たれました。

家族愛というものは大変素晴らしいですね。親子仲が良好であれば、是非両親に会いに行くのも良いんじゃないでしょうか。

藤万が「絶対返事は書かないぞ」と言いながら、みみこのことを心配して、なんだかんだ書いちゃうのが、とても温かい気持ちになります。

今回は、少し力を貸してくれましたね。その後のみみこからの返事を受け取ったときの籐万の表情がとても良かったです。

雨紺の姉と父親が出てきました。最初は二人とも雨紺のことをまだ良く思ってないのかと言う印象を受けましたが、実は二人ともめちゃくちゃ不器用なだけで、雨紺を大切に想っているという事が分かり、嬉しかったです!

籐万の弟「暁万」が、ある事情により当主をしている事が明かされます。暁万より藤万へその理由を話された時の、籐万の気持ちを想うと非常に悲しかっただろうなと推察できます。

しかし、最後には籐万には側近やこがね丸たちが居るという事が明るく分かるシーンで終わっており、良かったです。

とりあえず籐万の問題については、これで一件落着、なのでしょうか。

今回も、ほんわかストーリーと、感動のストーリーが半々で良いバランスでした。

この漫画は、泣いている表現がとても上手だと思いました。そのおかげでこちらも涙もろくなりますよ笑。

次巻では、何が進むのでしょうか。タヌキチリク和一リンみみこ籐万あたりの続きが来るのでしょうか。

新しい人物が出てくるのは確定でしょう。しかしそれが一話だけでの登場なのか、メインストーリーに絡んでくるのかが気になるところですね!

5巻の感想について

7巻の感想について

Categories
日常系 漫画

お前、タヌキにならねーか? 5巻 感想

ネタバレ注意


「お前、タヌキにならねーか?」の5巻の感想です。

5巻でも前巻と同様に、ユキこがね丸のことを、より深く理解していこうとします。

ユキリンと話している時、「タヌキのこがね丸が好き!」と叫ぶのですが、実はその近くにこがね丸が居て、こっそり聞いていたと言うところが良かったです。

真っ直ぐな好意を偶然聞いてしまい、照れていたこがね丸。彼は今後どうするのでしょうか。

こがね丸は相変わらず死のうとする人を助けます。一体どうして死のうとしている人間の居場所が分かるのでしょうか。

個人的に好きだったのが、ユキが死のうとしている人をタヌキに勧誘するのですが、そこにこがね丸もいて「いいね~」と言っていたのがツボでした笑。

小豆丸ですが、今回多くの人を助けるので、ぜひ見てほしいです。

小豆丸のことを、「縁起の小豆まめ」とこがね丸が言っていたので、少し調べてみましたが、小豆は「魔除けの色」のようですね。知りませんでした。

藤万とその側近についての話もより深く掘り下げてきました。なぜ側近があれほどまで藤万を慕っているのかや、雨紺との関係などが判明します。

母を亡くしたみみこ藤万がまさかの文通展開!?これは全く予想していなかったので面白かったです。

他にも雨紺の性格の良さや、藤万の人間への想いの変化などが描かれています。

こがね丸以外の動物たちの人間との絡みも見ることができ、どれも心温まる内容で穏やかな気持ちになりました。

5巻では、色付きのコマがあり、豊かな自然と光の色が鮮やかでとても美しかったです。

完全版とか発行して、全コマ色付きとか見て見たいですね。

次巻では、柿葉寺の緑雲が言っていた「こがね丸は人でもタヌキでもない」と言っていたことが明らかになるのでしょうか?

こがね丸ユキの関係がどうなっていくのかが楽しみです!

4巻の感想について

6巻の感想について

Categories
日常系 漫画

お前、タヌキにならねーか? 4巻 感想

ネタバレ注意


「お前、タヌキにならねーか?」の4巻の感想です。

小豆丸ユキこがね丸と間違えたのは、ユキこがね丸の匂いをまとっているからなんですね~。ユキがすごく嬉しそうでしたね。好きな人の匂いならやっぱり嬉しいものなんでしょうね~。

ついにお婆ちゃんに正体がタヌキだとバレてしまったリン。でもちゃんと受け入れられて良かったですね。ハッピーエンド大好き。

村山佐竹、親友になれそうでしたね。二人ともちゃんと前へ踏み出したのが偉いです!それにしてもどこへ行っても人をイジメるしょーもない奴がいるもんですねえ。

ハヤトがアイスクリーム屋でバイトしてましたね。ハヤトはやはり過去に多くの恨みを買っていたんですね。

キリヤも復讐はしてしまいましたが、一度でちゃんと心改めたのは良かったですね。復讐されても怒らずそのまま耐えたハヤト、めちゃくちゃかっこよかったです。

師匠にまた弟子が増えそうで、どうなるんでしょうね…。その内ホストを侍らす支障が現れるのか笑。

遊園地に適していたのはリクだけでしたね。もちろん他3人も楽しんでいましたが、一人だけめちゃくちゃ肝が据わっている笑。私もジェットコースター無理です!

なんにせよ、タヌキチ(小吉)とリクが幸せに楽しんでいて良かったです。

キツネの次に出てきたのはイタチですか!貂(てん)の一族がいるから、タヌキのいる山が平和だという事なのでしょうか。

藤万が言っていた「役立たずのキツネ」は、雨紺を指しているのでしょうか。

藤万の親が藤万に「こがね丸が居なくなれば外に出られる」と言っていたことや、妖がこがね丸に「約束を果たせ」と言ったり、謎がたくさん増えましたね。

こがね丸が人間に優しくするのは、死んだイタチの友のためのように、山を守ってくれる貂の一族が誇りを持てるようになのですね。

3巻の感想について

5巻の感想について