Categories
漫画 趣味系

スローループ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「スローループ」です。

~あらすじ~

山川ひより」は3年前に父親を亡くしていました。ひよりは父親に教えてもらったことの中で”釣り”を一人でするようになり、ある日変わらず釣りをしていたら、明るくて変な子「海凪小春」に出会いました。偶然にも小春ひよりの母の再婚相手の子であり、二人は姉妹になったのでした。

良かった点

①キャラクターデザインが可愛い

今は流行りの絵柄も変わっているので、6年前の作品だとキャラ絵に違和感を抱くかと思ったのですが、とても可愛らしく全然昔を感じさせない絵でした。

全体的に日常系漫画らしい、小さめで丸っこい感じのキャラ絵で落ち着ける雰囲気を出していて良かったです。

時折ミニキャラになる描写もあり、癒され効果がありました。

②釣りの知識が得られる

キャスティングや釣り具についての説明があり、釣りのことは全く知らないけど興味はあるという人には、おすすめできる作品でした。

気になる点

①ストーリーの重さ

ゆるふわな日常系と思いきや、両親(身内)の死という、とても辛いことを背景にしているため、何も考えずにぼーっと読んでいると意外なところで心を揺さぶられそうで、完全に気を抜いては読めないなと思いました。

②釣りについて

ストーリーの大半は釣りが関連しているのですが、個人的に期待していた焦点の当て方とは違いました。

もう少し深く釣りの知識や道具について触れていたり、実際の釣りスポットに関して描写されていると良かったなと思いました。

結構人間関係のお話もあるので、完全な釣り漫画を楽しみたいという方には注意が必要ですね。

2巻の感想について

Categories
漫画

お前、タヌキにならねーか? 8巻 感想

ネタバレ注意


「お前、タヌキにならねーか?」の8巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は”自分の気持ちと素直に向き合うこと”や”自分を心配してくれている人の存在に気づく”ということが大切だと思えるように描かれていました。

~今回の内容~

温泉旅館(狸楽庵)の息子「楽太郎」と共に、話題になっていたドンブリゾートスパにみんなで行ったり、他にも以前長老が化けたアイドルの「嵐山葉介」についてのお話がありました。

~感想~

旅館経営の勉強のために、正反対の雰囲気のリゾートに勉強に来ていましたが、確かに2つのいい所を組み合わせると素敵なサービスができるかもしれませんね。

楽太郎の両親は、楽太郎のことを考えてリゾートスパに行かせていましたが、家族関係が良好な関係でしたね。

家の家業を継いでくれる息子と、子どもの幸せを願っている両親、こんな素晴らしい家庭環境を築けたら家族のために頑張れそうですよね。

ユキたちの水着姿はとても可愛かったですが、一番グッときたのはリンがイケメンに化けた姿でした。ユキリンの組み合わせは癒し系×癒し系って感じで微笑ましいですよね。

リクタヌキチもしっかりデートを楽しんでいて良かったです。タヌキチの気が利く彼氏感はすごいですね。大騒ぎになっていた頃も二人だけ平和な世界に居たのも面白かったです。

今回は楽太郎が助けた正体不明の妖や、貂の一族についてのお話と、また謎が増えてきましたね。前者後者ともなかなかシリアスな話になりそうなのでドキドキしますね!

私も嵐山のように、こがね丸長老に話を聞いてほしいです!文福薬湯堂に案内されたりしそうですが笑。

皆さんもそうだと思いますが、大人になってから自分の抱えている本当の悩みを全部話せる人もいないし、それを真剣に聞いてくれて一緒に背負ってくれる人もいなくて辛い時がありますよね。

私も人間を止めてタヌキになりたいな~と思う時があります。皆さんも私がタヌキになるときに一緒になりませんか?みんなでタヌキになったら怖くないと思います!

8巻は明るめのお話をたくさん読みたいという人にオススメできる内容でした。最初や一部シリアスなお話もあるのですが、全体的に面白いお話が多かったです。

7巻の感想について

9巻の感想について

Categories
漫画

ヤマノススメ 15巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の15巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は”進路の選び方”や”富士山への再チャレンジ計画”が大事なポイントでしたね。

~今回の内容~

夏休みが近づいてきました。学生時代の時間は貴重で有限なので、後悔の内容にしっかり計画を立てて過ごせるように考えるのでした。

~感想~

ひなたが持ってきてくれたハンモックですが、なかなか快適そうでしたね。ハンモックはもっと軽いものなのかと思っていましたが10kg程もするんですね。

私の職場の仮眠場所が味気ないので、軽かったら車にハンモックでも積んで、他のスペースに置いてみようと考えていたのですが、室内に持ち込むのが大変そうですし、これは現実的ではなくなりましたね。

でも確かにハンモックって丈夫さがいると思うので、そう考えると確かに重量は必要ですね。

ほのかの兄の彼女「はるか」が登場しましたが、思いやりのある兄と相性が良さそうな優しそうな子でしたね。

途中でひなたが二人の馴れ初めを聞いていましたが、ゴンドラという狭くて逃げ場のない空間で自分の話を聞かされる兄がちょっと不憫でしたね笑。

気のせいか降りた後、ひなたはるか以外は顔が赤くなっていたような気がします。

スキー場は冬以外はどうしてるのかと思いましたが、ゴンドラを使って登山観光の手伝いをしたり、芝のゲレンデを滑る”グラススキー”なんてものがあるんですね。

辺り一面緑の芝だらけの場所で、滑ってみるのもすごく気持ちよさそうですよね。

ほのかは帰り道で転倒してしまいましたが、とても痛そうで身が縮こまりました。人が痛そうな思いをしているのを見ると、自分も痛い思いをする想像をしちゃって、ヒュッてなるんですよね。

確かに下山した後は気が抜けて、足元が疎かになることはあるかもしれませんね。大丈夫だと思っていてもやはり疲労は足に蓄積されてますでしょうから、気をつけないといけませんね。

あおいの父親は、何かをするときは全力で下調べをして、時間を有効的に使うと言っていましたね。

確かに大人になると仕事に追われて、休日に趣味をする体力や時間を取れなくて、満足が行く時間の使い方ができなくなってしまいますよね。

人生経験はやはり大切ですね。しかし大切なのはただ時間を過ごすというわけではなく、色んな経験をするというのが重要だと思うので、結構な頻度で年下の方でも私より人生経験がありそうだなという人はよく見かけます。

岩殿山展望所から見えた”TRAIN SUITE 四季島“ですが、調べて驚いたのがデラックススイートルームには檜風呂が付いているとか。まるでホテルの一室のような広さで、通路のスペースはあるのだろうかと思うくらいでしたね。

普通のスイートも家の小さい部屋くらいの空間があって、快適な旅を楽しめる室内だと感じました。

寝台特急やフェリーなどの乗り物にはロマンがあるというか、秘密基地感があり、サービスも充実しているという豪華な非日常感が味わえるのが良いですよね。

大学生時代に友人と、寝台特急サンライズに乗ったことがあるのですが、電車の心地よい空間の中でゴロンと横になって眠れるのは素晴らしい経験でしたね。

初めて乗る方にお伝えしておくのは、念のために酔い止めを持っていくと良いと思います。私は乗り物酔いをする方で、サンライズでも結構酔いました。

かえでも進路の方向性を決めて、すっきりとした表情をしていましたね。ここ数巻はずっと迷っていて辛そうだったので、これからまた元気なかえでが見られると思うと嬉しいですよね。

富士登山に向けて、あおいは前回の経験を活かし、自分の体力を考慮して、登山を数日に分けることにしていましたね。これも人生経験を積んだことからなせる業ですよね。

自分の体力面だけではなく、他のメンバーの意見も聞きながら、計画を決めていったところにも成長が感じられますね。

15巻はちょっと変わった道具を知りたい人や、本編の物語を進んだところが見たいという方にオススメできる一冊でした。

14巻の感想について

16巻の感想について

Categories
漫画

ヤマノススメ 14巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の14巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は”体調不良時の対処”について、重点的に触れていました。

~今回の内容~

受験勉強で気が詰まってしまったところを軽い登山で癒したり、あおいが体調不良になってしまって山に行けなかったりします。

他にも山小屋に泊まり、慣れない時間に睡眠をとってしまった結果、トラブル発生!?

~感想~

ゆうかの中間テストの結果は決して悪くないんですけどね。受験生の期間に順位が上がるということは普段よりしっかり勉強できているということですよ。

なぜなら周りもいつもより勉強しているので、自分のペースの勉強量だと順位が下がることもありますからね。

小春みたいに気を晴らすことが得意な友人がいたら、私の未来も変わっていったのかもしれません。勉強しすぎて体調を崩してしまったことがあるので、何事もほどほどにかつ、適度に気晴らしをしていくことが大切ですね。

かえでも勉強漬けで大分感情が薄くなっていた気がしますね。元から落ち着いた性格ではありましたが、登山に関しては熱い想いがあったので、今はそれも無くなってしまっているみたいで危なかったですね。

やはり小春はみんなのヒーローかもしれません。小春自身は気晴らしが上手いけど、成績は悪いみたいなので、二人はフォローしてもらった代わりに、小春の勉強を見てあげて欲しいですね!

あおいの父親はおそらく自分の小遣いでアウトドアチェアを買ったのでしょうが、母親の言い分も分からなくはないですね。

しかし、普段真面目に頑張って働いてる父親のことも考えて、たまには欲しいものを自由に買わせてあげても良いんじゃないかなとも思いますね。(高価すぎるのは要相談ですが)

いつもは両親に助けられているあおいでしたが、今回は二人の関係を良くする手伝いをしましたね。私は子どもの頃、両親の関係まで気が回らなかったので、あおいは素晴らしいですね。

あおいはちゃんと体調不良を感じたら、無理をしないように冷静な判断ができるようになりましたね。富士山でのリタイアは決して無駄ではなかったということですね。

私は体調不良というか、少しでも睡眠不足を感じたら、ずっと寝ています笑。自主的に外に出かけるのはものすごく体調の良い時だけなので、外出先で体調を崩したことは少ないですね。

まぁ私は普段一緒に出掛ける友達がいないというのもありますが泣。誰か一緒にカラオケとか行きましょう…。

ハイドレーション”はなかなか良さそうでしたね。長いストローがつけられる水筒で歩きながら、わざわざ水筒を出し入れしなければいけないという手間を減らしてくれる、素敵なものですが、私が使ったら水筒の中身があっという間になくなりそうで怖いですね。

いつでも飲めるという環境にあると、ゴクゴク飲んでしまうのが私です笑。そして頻尿になるというお子様ぶりなんです。

山小屋で一緒に泊まった人と話せるようになったのは、あおいはすごい成長しましたね。

最初はひなたと初対面の人が話しているのを、首をぐるぐるしながら聞いていたのが面白かったですが、勇気を出して会話に混ざれたこと、これは本当にすごいことだと思いますね。

ほのかは一人が好きなようで、今回は会話に加わらなかったようですが、どちらかというと大人の人と話が合うのかな?と思いました。

ひなたが髪をほどいた姿、めちゃくちゃ可愛いですね。髪を結んでいる子が解いたときに出るギャップって何歳になっても好きです。

14巻は、登山はちょっとした規模のものでも気晴らしになってくれるということと、体調不良の時は無理をしないで周りに頼ることが大切だということを教えてくれました。

本格的な登山は自信がないけど、ちょっとしたものならやってみようかな?と考えている人にはおすすめできます。

13巻の感想について

15巻の感想について

Categories
漫画

ヤマノススメ 13巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の13巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は”低めの山”を登るなど、登山以外に焦点を当てていたところが多かったです。

~今回の内容~

夏が近づき暖かくなってきたので、川を楽しんだり、海が見える山頂に行ったりします。他にも色々な観光地が併設されている山を登って、山頂以外も楽しんでいました。

~感想~

小春はリスク管理はしていますが、かなり危ないことをしていましたよね…。自然に大きい岩に登るなんて、足を滑らせたりしたら大変です。

川の深さも調べていましたが、川も急に深くなったりするところがあるので、縄が付いてるタイプの浮き輪などが無いと、まずやらないほうが良いですね。他に大人もいないようでしたので怖かったですね。

女子高生という若さだとスリルを楽しみたいお年頃なのでしょうか。ゆうかは安全志向でしたから性格の違いなだけですかね?読者の方も真似をしないように気をつけてくださいね。

鋸山は行ってみたかったですね。千葉の山の中で一番有名な山のようですが、山の上から海を一望できるなんて素晴らしいですよね。

山の木々や土の匂いと、海の潮風の匂いが両方楽しめて、気分がすっきりしそうです!

大菩薩嶺の登山途中にあった山小屋で食べていたうどんは何うどんだったのでしょうか。ヤマノススメは和食をすごく美味しそうに描いているので、読んでいるとお腹が空きます笑。

ひなたのお母さんはビールを飲もうとしていましたが、山でお酒を飲んじゃうと、日帰りの場合は帰りが大変そうですよね。水分が足りなくなりそうです…。

ほのかは学校で上手くやれているみたいですね。性格上、ちょっと人が寄り付きにくいところがありそうですが、写真という趣味を通じれば、悪い子じゃないと分かってもらえたのでしょうね。

今回はトラブルもあり、写真を撮ることが出来ませんでしたが、セリフから前向きになれているところが窺えて良いですね。

今回は温泉に入ったり食事をしているシーンが多く、羨ましいなと思いました。ただ温泉に入ったり食事をするより、やはり登山で良い運動をしてからの方が何倍も楽しめるんでしょうね。

私は子どもの頃、冬に海の近くを走らされたことがありましたが、それが終わって焚火で沸かしたお湯で作ったカップラーメンを食べた時、今まで食べたどのラーメンよりも美味しかった記憶がまだ残っています。

13巻は登山以外にも観光部分も知りたいという方にはおすすめできる巻でした!

12巻の感想について

14巻の感想について