Categories
漫画

義姉の代わりに、余命一年と言われる侯爵子息様と婚約することになりました 4巻 感想

ネタバレ注意


「義姉の代わりに、余命一年と言われる侯爵子息様と婚約することになりました」の4巻の感想です。

スペンサー侯爵は、グランヴェル侯爵に家督を継ぐのはクレイグの方で間違いないかと確認をしてきました。

グランヴェル侯爵が家督はライオネルに継がせるというと、スペンサー侯爵ユージェニーの婚約者をクレイグからライオネルに変えようとしました。

それを聞いたユージェニーエディスから貰った勇気を出して、スペンサー侯爵(両親)にクレイグを心から愛していることを伝えました。

クレイグユージェニーの深い愛を見せられたスペンサー侯爵は、二人の婚約を認めました。

これで一件落着かと思いきや、スペンサー侯爵ライオネルを排除する計画を立てていました。

実はスペンサー侯爵がグランヴェル侯爵家にこだわる理由は、幼い頃に優秀なグランヴェル侯爵(ブレンド)と比べられてしまい、屈辱を味わったようでした。

学業や芸事を努力しても事態は好転しなかったため、娘をグランヴェル侯爵家の後継ぎと婚約させて内側から乗っ取ろうとしていたのです。

読めば読むほど子供たちが可哀そうに思えるストーリーですよね。スペンサー侯爵ユージェニーを完全に道具としか見ていないですよね…。だからクレイグとの婚約を認めたのには驚きました。

ユージェニーは親子の縁を切ってでもクレイグと婚約すると言っていましたが、この二人がお互いのことを一番大切に思っているということが伝わってきたので、家同士の問題に巻き込まれないためにも、これから先はスペンサー侯爵から離れて暮らしていってほしいですね。

ユージェニーは婚約するまでスペンサー侯爵のもとで暮らすのでしょうが、一度婚約を認めたと言っても、後から撤回するなんてことを言いそうな人物(スペンサー侯爵)なので心配ですね。

グランヴェル侯爵スペンサー侯爵に対して何もしていないのにすごく恨まれていますね。あまりに身勝手な理由すぎるので、グランヴェル侯爵も心当たりがなくて流石に恨まれていることに気づいていないのでしょうか。

エルナ」という人物が、グランヴェル侯爵家専属の調香師としてスペンサー侯爵家からきたようですが、スペンサー侯爵が関わっていることを考えると、どこか危険な予感がしますね…。

エルナが来てから、ライオネルは食事を残したり呼吸が出来なくなるような痛みがあるとエディスに伝えます。

ライオネルはどんどん体調が悪化していきますが、エディスと出かける約束のためも、エディスに自分の容態が悪いことを隠しました。

エディスは一応ライオネルから調子が悪いという報告は貰いましたが、まさか激しくせき込むほど悪化しているなんて思いませんよね。

ライオネルの気持ちも分かりますが、エディスは二人で出かけるのも楽しみにしているはずですが、一番はライオネルが元気になることを望んでいると思うのでそこを考えられたら良かったですね。

ライオネルはその後意識を失って倒れてしまいます。その原因はスペンサー侯爵が送った陶器から毒が溶け出していたことでした。

やはりエルナは何も聞かされていなかったのですね。仕事に誇りをもってそうな人物だったので、そんなことをするような人物に見えませんでしたからね…。

エディスは前に読んだ「聖女の誕生と愛のおはなし」の本の通りに、自分が聖女の力を持っている可能性に懸けてライオネルに口づけをしました。

その時エディスが光り輝いたようですが、これでライオネルは助かるのでしょうか!その後の展開も楽しみです。

もしかして物語もラストに近いのでしょうか?面白い作品なのでまだまだ続いてほしいですね!

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

前略、山暮らしを始めました。 3巻 感想

ネタバレ注意


「前略、山暮らしを始めました。」の3巻の感想です。

3巻では相川(克己)の悩みが解決しましたね。

桂木(実弥子)は、どうやら克己に好意を抱きそうみたいですね。そうならないように気を付けてはいるそうですが、少し危険な感じがします。

克己が女性恐怖症の間だけは、昇平が守ってあげたいですね。

克己が持ってきたのはやはり「ハブ」でした。普通の毒蛇も危険なのに、ポチたちのような規格外の毒蛇が出てきたらどうするのでしょうか…。

湯本さんに産卵時期のヤマカガシを駆除するために、ポチタマを預けることにしました。

夜寝る時に三匹揃っていないと寂しいと昇平は感じていましたが、ポチたちも同じようにに感じてくれていたらと嬉しいですよね~。

運動不足だと体力が余って夜にポチタマは鳴き出すそうですが、騒音は厳しいですね…。普通のニワトリの鳴き声でさえも大きそうなのに、あの巨体から発せられるとしたら爆音ですよね。

運動不足でもユマは鳴かないみたいですね。一番人間のことを理解してそうだからですかね…?一応たまにパトロールするのポチたちから代わってもらっているようですが。

ユマだけでなくタマも人間の言葉を理解し始めていますね。今度は頭脳が進化してきているのでしょうか!女の子は賢くなるのが早いのでしょうか。

克己に誘われてN町へ買い物に行った昇平ですが、克己がどうやらストーカー女「カノ サンコ」を見つけたようでした。

それはサンコの妹「ユウコ」だったようで、サンコがN町に来た理由は謝罪のようでしたが、めちゃくちゃ自分勝手ですよね。挙句の果てには自分だけ結婚して幸せになっているという…。

世の中いじめとかもそうですけど、被害者は立ち直れなくなって、加害者は幸せに暮らしているということが多い気がします。酷い話ですよね。

とりあえず克己の悩みは解決したので、これからは普通に接することが出来るようになると思いますが、実弥子に関して昇平はもやもやした感情を抱いているので何かが起きそうですね。

昇平は人間関係にうんざりしたはずなのに実弥子のことは気になってしまうのは、やはり昇平実弥子のことを好きだからなのでしょうかね?

次回は何が起こるのか予想できないので、新しい展開があると嬉しいです!

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
漫画

戦場の聖女 ~妹の代わりに公爵騎士に嫁ぐことになりましたが、今は幸せです~ 4巻 感想

ネタバレ注意


「戦場の聖女 ~妹の代わりに公爵騎士に嫁ぐことになりましたが、今は幸せです~」の4巻の感想です。

バティストは意外と早く倒されましたね。こういうキャラはやられる前に隠し玉を持っていたり、逃亡したりすると思っていたので驚きました。

闇魔法が暴走してもコリンナは、レオンとなら普通に会話できていましたよね。コリンナ自身が成長すれば闇魔法を完全にコントロールできるようになるのでは…?

コリンナフィーネを敵対視するようになったのは、コリンナの両親のせいでしたね。いわゆる「毒親」というやつですね。

コリンナの母がコリンナを脅している顔が怖すぎて、夢に出てきそうでした…。

レオン、フィーネがこれまで家族からどんな仕打ちを受けたか知っているとフィーネに明かしましたね。

これで今後は変に隠し事をせず、すれ違うことはなくなりそうで安心ですね!(戦闘中ですが)

コリンナは今後闇魔法の研究材料にされるようですが、このままではフィーネコリンナを救えないので、何か行動を起こす必要がありますね。面会は断られているみたいなのでどうしたらいいのでしょうか。

バティストは捕まって尋問されても全然余裕そうでしたね。自分が助かる手段をすでに確保しているのでしょうか。

帝国側はもうコリンナをどうこうする気はないのかどうかも気になりますね。再び帝国によってコリンナがまた連れ出されたら大変なことに…

フィーネ達の父親がフィーネを連れ戻しに来ましたが、とにかく余計なことしかしないですねこの両親は…。

もっとまともな両親のもとで二人を育てられたら、フィーネコリンナが協力して兵士たちを治療していたという未来もあったかもしれないのに…(戦場の軍医としてではなく)。

とにかくこれで、ヘルトリング家の人間とフィーネの問題は大体片付きましたね。

幸せそうなレオンフィーネを見て、これで最終回なのかな?と思いましたが、まだ続くようで良かったです!

とても面白い作品なので、これからも長い間続いてほしいですね!

レオンの弟「サイラス」から届いた手紙の内容とは何だったのでしょうか?今度はレオン側の家族のお話に変わっていくのでしょうか?

新展開が楽しみです!

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

死に戻りの幸薄令嬢、今世では最恐ラスボスお義兄様に溺愛されてます 9巻 感想

ネタバレ注意


「死に戻りの幸薄令嬢、今世では最恐ラスボスお義兄様に溺愛されてます」の9巻の感想です。

オルタンシアジェラールに、リニエ公爵邸にいたことがバレてしまい地下牢に閉じ込められてしまいましたね。

オルタンシアは問い詰めてくるジェラールのことを、私(オルタンシア)が処刑される前(一度目の人生)のジェラールと同じだと言っていました。

オルタンシアは、ジェラールが「憎しみを持って他人を見るような目」で見てくると言っていましたが、ジェラールは変わらずオルタンシアのことを一番に思っていることが明らかになっていたので、やはり一度目の人生もすれ違いがあっただけで、ジェラールオルタンシアのことを大切に思っていたのですね。

ジェラールが見ていたオルタンシアの幻覚は魔法によるものなのでしょうか。この幻覚もジェラールが魔人になってしまう原因の一つになっていそうなので、魔法を使っている本人をあぶり出せたら良いのですが…。

今の全く余裕のない状態のジェラールではこの幻覚を克服することはできなさそうですね。

相変わらずリュシアンの行動が謎すぎますね。ジェラールに対してはヴィクトルを殺すように誘導していますが、オルタンシアにはそれを止めるように誘導してますよね。

リュシアンジェラールの感情を荒立たせるために行動しているのでしょうか。それがジェラールが魔人になる条件だとしたらリュシアンは完全に敵ですが、あまりにも怪しすぎて目的が読めないです…。

次巻、ジェラールリニエ公爵のもとへ、オルタンシアリュシアンの二人は現れることになります。

リニエ公爵一人ならどうとでもなりそうですが、リュシアンはかなり強そうなので、オルタンシアを人質に取られてしまったら、ジェラールが魔人になるよう脅されてしまいそうですが…。

一番気になるのが、もしジェラールが魔人になってしまったとしても、オルタンシアに誰も近づけさせないという目的が変わらなさそうなので、結局二人が殺されるようなことがなくなるだけでは…?と思いましたが、やはり魔人になると理性が飛んでしまったり、中身が別人になったりしてしまうのでしょうか?

この作品は読んでいるとすぐ一冊読み終えてしまうので、続きが読みたくて仕方ないです!

8巻の感想について

10巻の感想について

Categories
漫画

災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~ 6巻 感想

ネタバレ注意


「災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~」の6巻の感想です。

今回は複雑で理解が難しいところがありました。

上位クラスの動向を観察するために「到達深度」の種目に出た颯太。これにより上位クラスの主要人物を見ることが出来ましたね。

颯太の推しでありAクラスの首席である「世良桔梗」は、ルートによって敵味方が変わる扱いが大変な人物だそうですが、今はどちらのルートを進んでいるのでしょうか。

どちらにしても颯太の味方にならなければ、真の仲間とは言えないのですが…。

世良が天限通で見た未来は、おそらく颯太の中身が本物だった時の未来を見ていたのでは?と予想しました。

”狂い鼠の牙”を持たされていたことを考えると、DクラスはBクラスに完全に支配されているようですね。

颯太もDクラスから敵視されているようなので、最終的には支配者側のBクラスと争うことになりそうですね。

華乃だけでなく父も母も順調に強くなっているようで、このままレベルアップを続けていれば、颯太以外が全滅する未来を避けることが出来そうですね。

天摩家は新貴族だったのですね。2年Aクラス首席の一色が古貴族であることを考えると、おそらくBクラスのリーダー「周防」も古貴族なんでしょうね。

となるとAクラスとは実質敵対していることになりますね。普通にゲームを進めていると、天摩赤城たちの仲間になる人物だったのでしょうかね。元冒険者たちを集めてボディーガードを固めているだけあって、かなり頼れる味方になりますね。

上級生の情報が一色しか分からないため、総合的にどちらの勢力が優勢なのかが分かりませんね。普通に考えるなら古貴族が優勢で、新貴族に追い上げられていると言った感じでしょうか。

久我には正体を暴くと宣言されてしまいましたが、久我が日本に派遣されてきた諜報員ということは古貴族についても調べている可能性はありますよね。本来の目的は冒険者情報の調査らしいですが、何とかして味方に引き込みたいですね。

よく分からない点が「指定攻略クラン」というのは冒険者ではないのですかね?Dクラスと繋がっているということはBクラスともつながっているということだと思うので。

しかしBクラスは古貴族勢力なはずですので、「新貴族になりうる冒険者は脅威になる」と一色は言っていたし、冒険者は結局古貴族か新貴族の味方、どちらなのでしょうか?

金蘭会の幹部「加賀大悟」は、冒険者クランの幹部なのでやはり古貴族と敵対しているようでしたが、冒険者クランにも古貴族に従っているところはあるみたいですね。

月嶋周防に大悪魔を召喚する書物を持たせていたようですが、月嶋も古貴族の味方をしていますよね。前の言動を見るとどちらの味方でもなさそうでしたが、目的が分からないですね。

周防との対決で、颯太はあっさり負けてしまいましたが、スキルを使わなかったから負けたということでしょうか?それとも単純に周防が強かっただけなのですかね?

私の理解力が低くて、6巻の内容はほとんど分かりませんでした。時間でその謎が明かされるのを楽しみにしています!

5巻の感想について

7巻の感想について