Categories
漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 4巻 感想

ネタバレ注意


「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」の4巻の感想です。

今回は内容が難解で完全には理解できませんでした。

私が解釈した教授の手記の内容は、

A.人間と魔物の現状の関係が魔物側は把握していないこと。
B.人間との戦争は大きな一つの争いがあったという認識ではなく、各地で起きた別々の争いとして認識されていること。
C.魔物たちは伝達手段が増えてほしいと考えているが、種族間での共通言語には興味がない?

と言った感じなのでしょうが、どうでしょうか?Cに関してはあまり自信がないので、もやもやしています…。

ハカバ達のような学者は、魔界が人間に資源として認識されている現状を変えたいのでしょうが、魔物側が無防備すぎてどうするか考えているようですね。

個人的にも魔物は優しい人たちばかりだったので、資源扱いはしてほしくないですね。

モウの住む集落に案内してくれた人(ハーピー)の怪我した足の世話をするようになってから、そのハーピーと深くかかわるようになったハカバ

ススキからは、ハカバがハーピーを妻にする気だと思われていたのでしょうか。ケクーの時のように鱗を綺麗だと褒めたわけではないので、接している行動や態度からそう思われたのですかね?

ハカバはハーピーの家の近くに葬儀用の準備がしてあったから、ハーピーのことを気にかけていましたが、実際は葬儀用の準備ではなく狩りの道具だったとありましたね。勘違いによる交流が求愛に見えてしまったということですか…。

キノコの人」が言っていた「私は広く歩き回る人です」というセリフ、別に意味は通じるんですけどなぜか笑ってしまいました。キノコの人はウタツに来たばかりの時の家で出会った人ですね。

巨大中を狩る前に「焼く人」が死んでしまったのが残念ですね。結構登場していて、馴染みがあっただけに悲しいです。

焼く人の印が狩りを阻害したからなのか、死体が狩りを阻害したのかが分かりませんでした。焼く人キノコの人に大切に思われているのを知って泣きそうになりました。

魔界でススキ以外の、初めて人間の言葉を話す「エンコバナ」に出会いました。ハーピーと人間のハーフのようですね。幼少期は人間界にいたようですが、なぜ魔界に来たのでしょうか。というかそもそもどちらの世界で生まれたのでしょうか?

巨大虫を倒したあたりで「歩く」=「大人」の意味だということに気づきました。ちょっと遅かったかな…。

ハカバが「混ぜる奴」という名前になっていたのも面白かったです。しかもその後うんこ混ぜてって…笑。

人間と魔物の争いは戦争などではなく、人間が一方的に魔物を倒していっただけだったということでしょうか。

魔物が人間を敵視していない理由も、過去に魔物が起こったことを説明する手段(物語)がなく、物語がないことによって「人間は敵だ」ということを共有していないからということでしょうか?

しかしススキの母の「枯れ草」達は、過去に村にいた人間がワーウルフ達に敵意を持っていたという事実を理解していますよね。ということは戦争?に勝利した場所では人間は敵だ」という知識が知れ渡っているということですかね。

グージはどうやってこの現状に未来を見出したのでしょうか。モウはどこでこの手記を手に入れたのか。次巻が気になります!

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 3巻 感想

ネタバレ注意


「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」の3巻の感想です。

ウタツにつくと、やはりカシューケクーモウハカバ達から離れて行ってしまいましたね。

ススキ曰く3人はウタツに入るからまた会うことはできるようですが、今までくっついて行動していた人が未開の地で急にいなくなると不安ですよね。

資材にする立木を熱湯に入れたら、幼虫が出てきてそれをハカバ達はつまんで食べていましたが、煮ただけで食べられる虫なんでしょうか…。味の感想が知りたいです。

ススキは体を洗うのが嫌なのか、入浴後はずっと機嫌が悪かったですね。ツンツンしてても可愛いです。ワーウルフは体を水につけるのが嫌いなのでしょうか。現実の犬や猫にもお風呂嫌がる子はいますよね!

ハカバ達が修繕した家に老ケンタウロスが来ていましたが、これもまたまた良いキャラが出ましたね。家の壁をふさいでいた藻を食べてしまっていて、最初は厄介キャラが来たのかと思いましたが…。

オークに会ったのも初めてでしょうか。ハカバがワーウルフに近い種族と交流し続けて経験を積んだおかげで、私たちにも会話の意味が分かりやすくなっていましたね、土を運ぶバケツをくれたり、親切なオークでしたね。

ハカバは「オン」と「ンー」の意味として、

オン」=(私達にも)可能な「混ぜる」の意味。混ざった複数のものがそれぞれ判別可能な混合。
ンー」=(私達には)不可能な「混ぜる」、その結果としての「喧嘩」の意味。混ざった複数のものが判別不能な混合。

としていましたが、「ンー」は人間やワーウルフには(混ぜるのは)不可能で、オークやスライムなどには(混ぜることが)できるということでしょうか。「ンー」自体がワーウルフ語なので、間違いなさそうなのですが…。

だとすると、ワーウルフ語の”私達”に人間が含まれているのは、グージが人間はワーウルフと同じだと説明したのでしょうか。

吹雪になって、ハカバ達の家に大勢避難してきましたが、見たことのない種族が出てきましたね。カエルとウサギとヤギのようですが、この人達もまた違った言語を話すようですね。

ヤギの魔物に初めてハカバの絵が通用しましたね。ヤギの魔物がハカバの絵を自分のことと認識できたということは、リザードマンたちとは違い、彼らは自分の姿を客観視できていて、かつ表現もできるということですね。

ハカバ達を気にかけてくれる、老ケンタウロスがなくなってしまったのは悲しいですね。最初はハカバと一緒の考えで、なぜ老ケンタウロスを外に出してしまうのかと思いましたが、途中で死んでしまったのですね。

老体にはこの猛吹雪は厳しかったのかもしれませんね。ハカバも吹雪などの疲れで、愛着がわいた者の死への動揺が強くなっていているようで心配ですから、どこかでゆっくり休めるところがあればいいですね。

この後、カシューケクーモウに出会えて本当に良かったですよね。やはり長い間一緒にいた仲間が近くにいてくれるとそれだけでメンタルが安定しますよね。

ケクーが持ってきてくれたつららは美味しい味がするようですが、人間でいうアイスみたいなものなのでしょうか。美味しいのか、あんまり分けてくれなかったススキを見て、ようやく分かりやすい子どもらしさを出してくれたなとほっこりしました。

モウの「以前この(ハカバが持っている)鞄は私の家にあった」という発言を聞いて、モウの家に行くことにしたハカバ達ですが、またカシューケクーと離れてしまいましたね。

モウの家に行った後、再びウタツへ戻ってくれば会えるのでしょうが、ハカバ達は戻ってくる気はあるのでしょうか。

ハカバが人間に近い魔物だと思っていた個体はハーピーだったのですね。以前登場したハーピーは鳥要素が強かったので、同じハーピーだとは思いませんでしたね。

もしかしてラミアとかも人間のような個体が存在するのでしょうか?

教授の手記がチーズを包む紙から見つかりましたが、果たして何と書いてあるのでしょうか!?

続きが気になりますね!

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 2巻 感想

ネタバレ注意


「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」の2巻の感想です。

今回は新しい同行者にミノタウロスが増えましたね。

ミノタウロスがハカバ(人間)の言語を理解しようと、動作を真似ているのに感心しました。

やはり他種族の言語理解のためには相手と同じ動作や発声をして、一つずつ意味を覚えていく必要があるのですね。ミノタウロスというと脳筋なイメージですが、人間よりよほど賢いのかも…。

ミノタウロスはカシューケクーとあまり馬が合わないようですが、3人は気が荒いほうなのでしょうか。高い知能があるので喧嘩とはいっても、殴り合ったりはしなかったので安心しました。

オン!」と「ンーー」の意味がよく分かりませんね…。

ハカバは『やっとここで「ワン!」を「オン!」するの意味が分かる』と言ってましたが、「ワン!」は巨大虫の保存食の意味だったはずだから、『保存食を混ぜる』という意味で合っているでしょうか?

ンーー」は「喧嘩」の意味で確定みたいですが、できない混ぜるとは交われない=相容れないみたいなことでしょうか。

カシューケクーとミノタウロスの「モウ」は、3人とも”ウタツ”に向かうことになったみたいですが、一緒に行動してまた喧嘩になったりしないのでしょうか。

ハカバ達も北上するとのことでしたが、今の目的地はどこなのでしょうか?

モウの「私 あなた 食べる」でハカバが食べられるのかと思いましたが、草を集めるだけのようで安心しました。モウはよく見るとつぶらな瞳をしていますね。

今度は新しいリザードマンの「エーゥ」の集団に会いましたが、「エーゥ」は組織名みたいなものでしょうか?

ススキが「エーゥ」という言葉を使っていたことから、「家族」という意味の可能性が考えられるんですよね。

エーゥ」から食事を貰っていましたが、ハカバはよく虫を食べさせられていますね。調理方法が不明な虫を食べるのにはかなりの勇気がいると思います。

魔物にとっては平気でも、人間にとって体に悪いものである可能性は否定できませんからね…。ハカバは魔物を信頼することにしているからこそ食べられるのでしょう。

グージ」とは誰のことだろうと思っていたんですが、教授のことだったんですね。ちょっと理解が進んだので気持ちが良いです。

狩りの邪魔をしてしまい「エーゥ」に「ばか」と言われていましたが、ハカバカシュー達にも言われていましたよね。怒るときに言う言葉が「ばか」というのは可愛らしくて良いですよね。人間も人を貶す言葉にバリエーションなんてなくて良かったのに…。

外の虫は強いから毒を巻いて殺すみたいでしたが、リザードマンやグリフォンがいる集団がてこずるというのはすごく強いのでは…。

ウタツに行く途中で温泉地帯に入ったみたいですが、魔界にも温泉があるのですね!温度調節がされていないのでとても入れるようなものではないようですが、ワーウルフ達が入れるようにしてあげたら喜ばれそうです。リザードマンは変温動物っぽいから無理そうですが…。

新しい種族のラミアに出会いましたね。ラミアというと上半身が人間だと思っていましたが、この作品では100%ヘビのようですね。

ラミアは板を叩くことでコミュニケーションがとれるようですが、そもそもヘビに耳はないので、音を聞き取れないのも仕方ないですよね。

ススキが作業を真似ようとしていたら、現地の人々が道具を貸してくれたところは心温まりました。

ススキは特に人間とのハーフだから魔物っぽくないはずなのに、ラミアたちが助けてあげているところを見ると、人間との和解もそう遠くないような気がしてきますね!

食べ物を分けてくれた時にお礼を伝えられるとよいのですが、お礼の言葉というものは存在しなさそうですね。お礼って大切な友愛の証になるから伝えたいですね。

ワーキャットたちと協力して橋を作っていましたが、残念ながらあまり上手くいきませんでしたね。それでも何人かは渡れたようなので、もっと意思伝達が出来れば全員が渡れる橋が作れたかもしれません。

ロープウェイに乗って川を越えてウタツの前まで来ましたね!着いたらカシューケクーとはお別れなのでしょうか。もう愛着がわいてしまっているので、まだまだ一緒についていってほしいですね…!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」です。

この漫画は「架空の文化」「魔物好き」「未知への冒険」などの設定が好きな方にオススメできる作品です。

このタイトルは、「英語で『異種、異質』を意味する『heterogeneous』と『言語学』を意味する『linguistics』を掛け合わせたものと思われ、副題にもある『異種族言語学」と意味になるそうです。(ピクシブ百科事典より引用)

主人公の「ハカバ」は、学者で探検家な教授を師事していました。

その教授は各地を探検をしながら、現地の言語とコミュニケーション研究をしていましたが、探検の帰りの気球を降りる際に腰をやってしまいました。

ハカバは教授から調査の続きを任せれたので、早々に荷物をまとめて、「魔界」の調査に向かうのでした。

ハカバは魔界で無事生き残れるかを心配していましたが、教授とワーウルフの子どもの「ススキ」が現地ガイドをしてくれるようでした。

ススキは教授の遺伝子を受け継いでいることもあって、人間とワーウルフの中間のような見た目をしており、人間の言葉も話せるため、魔界の住人との中間役となってくれるようでした。

ハカバは獣人語授業などを受けており、ある程度は魔物たちと会話ができるのですが、魔物の言語は発音の仕方が難しいようで、軽いコミュニケーションしか取ることが出来ません。

しかも魔物同士の公用語などは存在しておらず、種族間での混合言語を話すようなので、種族別にコミュニケーション方法を覚えなければいけません。

ハカバは教授の教えである「人と違うものには人と違うルールがある」「調査中、人間の価値観にとらわれてはいけない」ということを頭に置いて、魔物たちへの理解を深めていく…というお話です。

良かった点

①温かい気持ちになれるお話

人間は魔物にとっても異質であり、時には敵対することもある種族なのに、ハカバを温かく迎えてくれていて、ハカバもそれに一生懸命に応えようとしているところが良いなと思いました。

②ススキが可愛い

獣人と人間のハーフと聞くと狼男のようなイメージがわきますが、ススキはとても可愛らしいケモっ子で、性格もハカバの役に立ちたいと真っ直ぐに頑張っている、素直で優しい子でした。

51ページの「ススキとの会話 誉め言葉と反応」では、可愛すぎるススキが描かれているので、是非見てほしいです。

③話に一つ一つ区切りがあり、読みやすい

この漫画の基本的な構成の例を挙げると、第一話の中で「魔界初日」というタイトルで1ページ、「ダメだった」というタイトルで1ページと、ページごとにタイトルが分けられており、少し複雑な設定があるのにも拘らず、理解がしやすかったです。

複雑で難しい内容だと思って読んでいない方も、理解しながら読み進められるので安心です。

気になる点

①漫画内の会話

主にハカバが感じたことや考えていることがメインになっており、

ハカバの思考>ススキとの会話>魔物との会話

という感じになっているので、魔物たちと面白おかしく話すという内容が主ではないことには注意してください。

2巻の感想について

Categories
漫画

悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~ 5巻 感想

ネタバレ注意


「悪役令嬢の中の人~断罪された転生者のため嘘つきヒロインに復讐いたします~」の5巻の感想です。

ウィリアルドピナと保養地の離宮に謹慎処分になりましたね。やはり炊き出しだけでは悪手でしたね…。

それにしてもピナはチョコレートやマヨネーズなどの作り方も教えたのですね。これも1から全部説明するのは骨が折れると思いますが、やはり賢いですね。原料は現実世界と同じものがあったのですかね?

ウィリアルドの文官である「ジム」は、ピナと接触していないから、エミに対して課金アイテムによる不自然な感情を抱いていなかったようですね。

ジムの他にも、ウィリアルドを補佐している人たちがいると思うのですが、このまま進めばその人たちもウィリアルドから離れていきそうですね。

課金アイテムの力を受けていなくて、昔からウィリアルドエミを見ていた人がレミリア側に付けば、これも強力な一手が作れそうですね。

第一王子である「エルハーシャ」は、母親が魔族であることから、魔族を救ったレミリアとは協力関係になりますよね。

まさかこんなところでエルハーシャが仲間になる伏線を貼っていたとは…。

そのエルハーシャが魔族の血筋であることを明かしたことにより、魔族への問題視がさらに薄れ、無事国家間同士の貿易をする方向に持っていけましたね。

アンヘルから課金アイテムに対しての解毒薬を受け取りましたが、これはどうやって飲ませるんでしょうね。星の乙女の力があるので、この解毒剤によってどこまで正気に戻るのかが気になりますね。

アンヘルレミリアに求婚するのは確定っぽいですが、アンヘルには幸せになってほしいです…。しかしレミリアエミの幸せがすべてなので上手くいかなそうですよね…。何とかならないかなぁ。

同盟を直接結びに行ったときに、エミのために報復した(強い魔力を当てた)ことを考えると、アンヘルはちゃんとエミのことも愛してくれそうですよね。

もうピナの言うことは誰も信じなくなっていますね…。魔族との同盟が締結された後に魔族の脅威性について話しても、話すタイミングが不自然すぎますもんね。

しかも問題の「狂化」に関してはもう解決していて、さらに王位継承権で優位な立場にあるエルハーシャが魔族であることが周知された後というのが最悪ですね。

エミを陥れた証言が少しずつ嘘だったことが広まり、ウィリアルドの信用もどんどん落ちて行ってますね。ピナはもともと好かれてないような噂のされ方だったので、課金アイテムの力もほぼ無くなっているのでしょうか?

ピナの味方をして嘘の証言をした人に恐ろしい悪夢を見せて、証言が嘘であると自白させていましたが、報復にもなって一石二鳥ですね!レミリアらしいかっこいい手段だと思いました。

国交樹立祝賀パーティが最終舞台になるのでしょうか!?ついに時間で最終回なのか!?

エミは意識を取り戻して幸せに戻れるのか!?

次巻、正座をしてお待ちしております!

4巻の感想について

6巻の感想について