Categories
漫画

元、落ちこぼれ公爵令嬢です。 2巻 感想

ネタバレ注意


「元、落ちこぼれ公爵令嬢です。」の2巻の感想です。

王立学校に通うことになったクレア

まずはクラス分けのテストが行われました。

テストが終わると、どの派閥にも属していない独自の地位を確立している令嬢「リディア・キャレール」に出会います。

リディアとランチをとりにカフェテリアに向かうと、そこには国王の姪で公爵家の末娘「ニコラ」が集団の中で騒ぎ立てているところに出くわします。

どうやらニコラは庭園でランチをとれないことに怒っているらしく、くだらない理由だと思ったクレアは思わず声を漏らしてしまいます。

ニコラは声をあげたのは誰だと言い、仕方なくクレアは名乗り出ます。

そこへヴィークが現れ「クレアは私の大切な友人だ」と守ってくれましたが、それにより王子の大切な友人と周りに知れ渡ってしまい、平穏な学園生活が終了してしまうのでした。

リディアニコラ、正反対な性格の2人に出会いましたが、今後の関係はどうなるのでしょうか。リディアヴィークに特別な感情は抱いていないようなので良い関係を築けそうですが、ニコラとは一悶着あるかもしれませんね。もっともニコラクレアに突っ掛かると言う形でしょうけど。

ヴィークの友人と知れ渡ったことにより、学園だけでなく私生活にも影響がありそうですがどうなっていくのでしょうか?

レーヌ家に戻ると、そこには教え子となる娘のイザベラが戻ってきていたので、家庭教師を始めることにしました。

わがままお嬢様枠にはニコラが来たので、イザベラは優しそうないい子枠になりましたね。今後イザベラとは何かイベントが起きるのでしょうか。あまり問題が発生する二人には思えないので少し気になりますね。

パフィートに来て1か月ほど経ち、無事に王立学校でもヴィークリディアと同じクラスに合格でき、学力と魔法の腕も上達していました。

その間、毎日のようにクレアの部屋にヴィークが来て数分間喋るというのを繰り返していました。

ヴィークも通い妻のように毎日訪れてあんなに至近距離で話してみたのに、クレアには特別な好意だと分かって貰えてないのが悲しいですね。もちろん好意は伝わっているのですが、立場上ありえないと考えているクレアにどう接近していくのか楽しみです。

クレアヴィークに頼んで、個人レッスンで聞いた王宮にある特別図書館でリンデル国に関する機密資料を見せてもらいました。

それによるとクレアの母はリンデル国の王女だという可能性が高いことが分かりました。

クレアの母を救出したのはキャレール侯爵家とありましたが、これはリディアの家ですね。二人が出会ったのは偶然ではないのかもしれませんね。もう一つの襲撃に加わった家は判明していないようですがどこなのでしょうか。おそらく今一番脅威なのはそこですよね。

クレアヴィークリュイ達と酒を飲んで、酔ったクレアは自分がマルティーノ家だという事、王立貴族学院で妹に取られた婚約者がノストン国の第一王子アスベルトだという事を話しました。

婚約者を妹に取られたことまで話したのですね。これでもう全てヴィーク達に話したことになりますが、身分も十分な出自と判明した今、ヴィークの悩みは解決しましたね。

クレアリディアは魔力の歪みによる違和感を感じ始めます。クレアヴィークと護衛のキース達と王宮に向かいました。

違和感の原因は王都にくる史上最悪規模の魔力竜巻でした。

数十年前、クレアの祖母「フローレンス」が同規模の魔力竜巻を消した可能性から、自分も竜巻を無効化できるかもしれないと進言します。

クレアの幼少時の記憶はいつ頃のだったのでしょうか。母が生きていたころのことだと考えるともう少しクレア自身のことについて分かりそうなものですが…。

クレアは魔力が尽き、意識がみなみ璃子との場面へ変わり、自分がアスベルトルートの未来へ入り込んでいることを把握しました。

ゲームのセーブデータがどうやら大切なようですが、クレアの世界にどう影響してくるのでしょうか。この先の問題に関するヒントになり得るという事でしょうか。

無事に竜巻を無効化したクレアは魔力を使い切ったことにより3日間眠り続けていました。

国の危機を救ったクレアは国王と面会することになりました。

ヴィーククレアクレアの母のように暗殺されないよう爵位を与えて護衛をつけられるように進言すると言います。

しかし、クレアは国王に褒章はいらないと言うのでした。

クレアが国王に気に入られ、夜会の招待客にも認められるという、実質的にはヴィークへの褒章になりましたね。

来月に王宮でヴィークの妃探しの夜会が開かれるとリディアから聞きます。

ヴィーククレアを招待したいと思いましたが、権力の争いなどを嫌がるクレアを妃にしてまで側に置くかどうかを迷うのでした。

ヴィークリュイに頼んでクレアと街に出かけることにしました。

その終わり際、クレアが平穏な生活を望んでいると思ったヴィークは招待状を渡すことをやめました。

このもどかしい関係性エモいですね。こういうすれ違いで歯がゆい関係を楽しむのが良いんですよね。ヴィーククレアの意思を尊重しているところが感じられて良いシーンだと思いました。

イザベラクレアヴィークが夜に会っているのを知っていたので、その関係性に憧れ、二人に結ばれてほしいと思ったイザベラクレアに一緒に夜会に来てほしいと頼みます。

クレアはそれを了承してイザベラと一緒に夜会へ向かいました。

イザベラは二人が結ばれてほしいという思いを持ってクレアに夜会に来てほしいと言いましたが、クレアはもうヴィークの側に居られないと考えていたので、誰かがアクションを起こさないと進まなそうですね。続きが楽しみです!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

元、落ちこぼれ公爵令嬢です。 1巻 レビュー


今回紹介するのは「元、落ちこぼれ公爵令嬢です。」です。

普通の女性である「みなみ」は、「成り上がり♡ETERNAL LOVE」の主人公のライバルキャラである「クレア・マルティーノ」になっていました。

クレアはマルティーノ公爵家の長女として生まれ、ノストン国の第一王子「アスベルト・ルチア・ノッティダム」と結婚することが決まっていました。

クレアには父親「ベンジャミン」の愛妾の子で、腹違いの妹「シャーロット」がおり、腹違いとはいえクレアにとってはシャーロットは大切な妹でした。

ノストン国では15歳を迎えると精霊と契約し魔法が使えるようになるのですが、その魔力は洗礼を受けることで初めて表に出ます。

クレアも、魔力を母親の出生地が属するとされるノストン国の教会にある洗礼の泉で洗礼式が行われたのですが、魔力の強さを表す色はマルティーノ家の子女の記録にない弱い魔力の色「淡いピンク」でありました。

魔力の色は、銀→白→青→淡い青→淡いピンク→赤→オレンジ→黄色の順で強いとされるのですが、シャーロットはパフィート国の教会で洗礼を受けると「白」の魔力が発言しました。

それから二人の立場は完全に入れ替わってしまい、アスベルトの隣にはクレアでなくシャーロットが居ることが増えました。

シャーロットも最初はクレアに悪いと言っていましたが、2か月後には自然とアスベルトの隣に収まっていました。

さらに、シャーロットは周囲の人に『小さい頃からクレアに虐げられてきた』と言い触らしており、クレアを陥れていました。

クレアは身の安全の為に家を出ていき、生まれ変わって違う自分として生きるためにノストン国の修道院を目指します。

しかし、従者の馬車係にそのことを伝えると公爵家に動向がバレて迫害されかねないので、どうするかと困っていると謎の青年「ヴィーク」が話を合わせてくれて助けてくれました。

ヴィークとその仲間たちは大国パフィートの人間で、修道院のある北の地は不作が続いており治安が悪いことを教えてくれました。

クレアヴィーク達に誘われ、一緒にパフィートへ向かうことにしたのでした。

その道中で、洗礼式でクレアの魔力が低いと判定された理由、ヴィークの正体が判明します。

クレアはパフィートで仕事をしながら、とある人物の計らいで王立学園に通うことになり、新しい生活が始まるのでした。

①引き込まれるストーリー

これは言い表すのが難しいのですが、良い意味で話に終わりがなく、次々と新しい展開が待ち受けているので、気が付いたら読み終わっていたというくらい夢中になって読めました。

②逆転する時が楽しみ

ゲームの主人公であるシャーロットがゲスすぎて、シャーロットの嘘が周りにバレて堕ちていくのが遠慮なく楽しみに待てます。

クレアアスベルトに未練がなく、新しい場所で幸せに暮らそうと前向きに過ごしている点が、読んでいる方も前向きに楽しみながら読めて良かったです。

あまり復讐を考えながら暗い人生を送っているとシャーロットに振り回され続けられてるみたいでスッキリしないですからね。

①読んでいて不自然に感じる箇所がある

漫画にリアリティを求めすぎるのはナンセンスなのですが、ヴィークがたまたま現れて助けてくれたことや、顔なじみの馬車係二人が令嬢の証である長い髪を無造作に切ったことに触れないことなどが少し気になりました。

2巻感想について

Categories
悪役令嬢 漫画

無能才女は悪女になりたい 1巻 レビュー


今回紹介するのは「無能才女は悪女になりたい」です。

アリンガム伯爵家の長子である「エイヴリル・アリンガム」は、社交界で「悪女」と呼ばれている義妹のコリンナの代わりに、辺境の地に住む好色家の老いぼれ公爵と噂のランチェスター家の当主に嫁ぐことになりました。

何故、そんなことになったかと言うとコリンナは「仮面舞踏会」で出会った侯爵家の令息と懇意になり一夜を過ごしたのですが、その令息の婚約者はアリンガム伯爵家が融資を受けている大富豪の令嬢でした。

案の定、「今すぐ借金を全額揃えて返せ」と言われ、困ったエイヴリルの実父のアリンガム伯爵と義母、義妹のコリンナは借金のかたにエイヴリルをランチェスター家に差し出したというわけでした。

さらにコリンナは仮面舞踏会でエイヴリルの名前を騙っており、身代わりだけでなく「悪女」のレッテルも貼られてしまいました。

エイヴリルは、祖母譲りの優秀な能力の持ち主でしたが、その祖母は義母と義妹が家に入ることを拒んでいたので、エイヴリルも家族から疎まれてしまいました。

実際にランチェスター家に到着してみると、そこに居たのは老いぼれ公爵ではなく、若い青年の「ディラン・ランチェスター」公爵でした。

ディランは面倒な縁談に煩わせられないように、わざと前侯爵の噂を流していたのでした。

エイヴリルディランに、3年後に傷物として放り出される屈辱的な内容である形だけの夫婦になるという契約結婚を言い出されます。

しかし、今まであまりにも不当な扱いを受けてきたエイヴリルにとっては、実質3年後に自由とお金の両方を貰えるというトップクラスの良条件であったため、喜んでそれを承諾します。

エイヴリルアリンガム伯爵家に戻されないように、残してきた使用人たちのことを何とかするために、ディランが自分を悪女でないと見破り、契約を無効にされないために、「立派な悪女として、契約を完璧に履行する」ことにしました。

エイヴリルは本性がばれないように頑張って「悪女」を演じますが、所々の素行からすぐに天然で礼儀正しく穏やかな性格の持ち主で「悪女」ではないと見破られ、ディランやその従者たちのエイヴリルに対しての態度が優しいものになっていき…?

良かった点

①必死に悪女になり切ろうとするエイヴリルが可愛い

悪女」になろうとすればするほど、逆に意味で墓穴を掘ってしまうエイヴリルを見るのがとても楽しかったです。ところどころぷるぷる震える小動物みたいに表情が変わるのも面白い点でした。

しかしそれだけでなく、ちゃんと芯のある人物で考えるべきところは持ち前の努力と才能で堂々と決めるというのがギャップになっていてそこも魅力の一つだなと思いました。

②比較的ほのぼのした気持ちで読める

最初に読む前は、エイヴリルランチェスター家でも可愛そうな不遇な扱いを受け続けるのかなと思いましたが、ディラン達が良く見ており、エイヴリルが不当な扱いを受けないか守りに来ていたりするなど、読んでいて嫌な気持ちになるシーンが少なく、楽しくほのぼのした気持ちで読めました。

気になる点

①今後の展開がどうなるか

エイヴリルアリンガム伯爵家で不当の扱いを受けすぎたため、この先ランチェスター家ディランの元に居れば、過去より厳しい状況に陥ることがないのではないのでしょうか。そうするとこの後の展開が広がらないのでは?と思いました。

2巻レビューについて

Categories
漫画

【目指すはナイチンゲール!】悪役令嬢は夜告鳥をめざす 4巻【転生系漫画】

ネタバレ注意


「悪役令嬢は夜告鳥をめざす」の4巻レビューです。

20日後に年1回、国で開催される武術大会があるとギルベルトから聞きます。

そこでは攻略対象である一人の騎士に身の危険が迫るイベントがあり、原作小説では主人公がこの国に無い術式で頭部手術を施し、騎士の命を助けていました。

主人公と違って手術ができないリーゼリットは手術環境を整えようとしますが、武術大会まで期間がないので、攻略対象の騎士を救うために見つけ出して出場を阻止することにしました。

攻略対象は出場を辞退してほしいとお願いしたら、素直に辞退してくれるのかが気になりますよね。はたしてリーゼリットのフラグへし折り作戦は上手くいくのでしょうか。

個人戦である馬上槍試合で優勝したものは、自身の想い人か会場内で最も美しい女性を「美の女王」に選出します。

小説では攻略対象である騎士はエレノアを「美の女王」に指名した後、団体戦で頭部を負傷したのでした。

しかしリーゼリットはその騎士の名前も特徴も思い出せませんでした。

ギルベルトに個人戦優勝候補の騎士を聞くと、西方の国から遊学中の皇族血縁者「アスコット・フォン・リヴァーレ」とギルベルトの友人「ランドール・ツー・フォルクス」だと教えられます。

ファルスが不在の小説では、攻略対象の騎士がエレノアを「美の女王」に選出したとのことでしたが、会場で最も美しいという選ばれ方なら理解できますが、エレノアはずっとファルスのそばにいたため、その騎士との恋を育むことは不可能なはずですから、小説の通りになるとは考えにくいですよね。

優勝候補の名前を書いたメモを落としてしまい、それをファルスに拾われたことから「エレノアに圧力をかけ、王太子妃の座に割り込もうとしているのではないか?」と問い詰められます。

さらに他の男とかかわりが深い為、欲深いと思われ、今回の優勝候補も狙っていると思われていました。

それに対しリーゼリットは、「自分が思うのはギルベルトだけで他には全く興味がない」、「他の令息と浮き名を流す理由は、人々の役に立つと言う夢の為に彼らの協力が不可欠だったため」と返しました。

そうして誤解は解け、ファルスから自身の目的である「ギルベルトと双璧を築き、治世を盤石なものにする」という事を聞けたのでした。

ついにファルスが時折見せた表情の訳が分かりましたね。私の予想では自分を助けたのがリーゼリットだと気づいたのか?と思っていましたが、まさか逆方向の展開になるとは…。

しかし、今の段階で誤解が解けたという風に考えると、むしろ今後ファルスに協力してもらう際に、話がスムーズに進むので良かったのではないかと思いました。

リーゼリットは主に皇族関係者にギルベルトが好きだからと説得していますが、それにより実は外堀がちゃんと埋まってきているので、ギルベルトがその気になりさえすればすんなり結婚できそうですよね。

万国博覧会でレヴィンと二人になってしまい、そのまま見学をしに回っていましたが、そこでアスコットとその妹である「レティシア」と出会います。

レティシアは原作小説でのギルベルトの婚約者候補で、今のリーゼリットの恋のライバルになる存在でした。

レティシアは小説で今後レヴィンの恋人になるというシナリオでしたが、悪評が目立つリーゼリットギルベルトの婚約者と認めないと言うレティシアと、リーゼリットをけなすレティシアに対して反抗するレヴィンという険悪な関係になってしまいました。

褐色?美人系が登場してきました。ライバルにふさわしい系統の女性筆頭でありますね。それにしてもこの兄妹、めちゃくちゃ顔が似ていますね。

レティシアはなかなか気が強そうですが、同じくしたたかなレヴィンとはあまり気が合いそうにないですが、どういう経緯で二人は恋人になるのでしょうか。今後の展開が気になります。

リーゼリットは城を歩いている途中、ミモザの香りをかぎつけ、見つけようと森に入りますが出口が分からなくなってしまいました。

そこへクレイヴが通りかかり案内してくれました。その途中で本人からクレイヴファルスを危ない目に合わせたことで、この先騎士となる将来はないと聞きました。

リーゼリットは馬車の事件で自分がもっとうまく立ち回っていたら、クレイヴの人生を救えていたのだろうかと思いました。

クレイヴの登場の仕方が意味深で、個人的にアスコットも怪しい感じで書かれてますが、意外とこの二人は攻略対象の騎士本人ではないのじゃないかと考えています。攻略対象の騎士だと言うには不自然に目立ちすぎな気がします。

ギルベルトリーゼリットに目立たず行動する術を教えるためにお互い変装をし、市場に向かいました。

そこで、リーゼリットとボートに乗って話していたギルベルトはもうひと時でいいから二人きりで過ごす時間が欲しいと思ったのでした。

リーゼリットももっと二人きりで居たかったと考えているのにどうして上手くいかないんでしょうか。変装したリーゼリットが可愛かったので、ぜひ見てみてほしいです。最近のトレンドキャラの傾向を掴んでいる感じで良かったです。

3巻レビューについて

5巻レビューについて

Categories
漫画

【目指すはナイチンゲール!】悪役令嬢は夜告鳥をめざす 3巻【転生系漫画】

ネタバレ注意


「悪役令嬢は夜告鳥をめざす」の3巻レビューです。

乙女ゲームの攻略キャラの一人、「レヴィン・ツー・フォード」により、完成した模型人形が送られました。

レヴィンは7歳にして、この世界に存在しなかった歯ブラシやアストラルランプなどを開発した天才発明家少年であり、原作小説内では主人公が扱う医療器具の設計開発と流通を担っていました。

リーゼリットはたびたびレヴィンに思わせぶりな態度をとってしまい、レヴィンはそれを本気にしてしまい、ギルベルトに止められます。

レヴィンもしょうがないとはいえ少しかわいそうですよね。幼いころの不遇な環境から救い出してくれたリーゼリットが自分を甘やかして愛してくれているという事が分かれば、恋心が芽生えるのは致し方ない事です。

リーゼリットはそれを幼稚園の先生に恋するような初恋だと思っていたと言っていましたが、そこまで年が離れていなかったらただの初恋で済むとは思いません。

リーゼリットギルベルトと婚約破棄をするつもりはありませんが、プロポーズを断って意気消沈して発明をやめてしまったらこの先が立ちゆきいかないため、ギルベルトの言う通りリーゼリットの素直な気持ちをレヴィンにぶつけることにしました。

ギルベルトレヴィンが意気消沈しないように「自信があるなら才で奪え、リーゼリットがその気になれば考えてやる」と言い、レヴィンが意気消沈せず開発を続けるように仕向けてくれたのでした。

レヴィンは若干ヤンデレが入った腹黒な一面を見せますが、まだリーゼリットの目の前で本性を出しているところを見るとマシなのでしょうか。腹黒天使キャラは乙女ゲームでは鉄板のキャラですが、そういう人気があるのでしょうか。

リーゼリットと護衛に変装したギルベルトは病院の入院病棟に訪れます。

そこでは大人と子供が入り乱れていて、衛生状態が最悪だったり、外科治療では麻酔も使わず錆びた器具で手術していました。

手術のシーン、全員目がイッちゃってて無表情でこの漫画のタイトルを忘れそうになりました。

リーゼリットは十分な麻酔薬と清潔意識の為、保清の有効性評価を下方修正し、レヴィンに手術に使う手袋を作成依頼することにしました。

看護師がハサミを落とし、ギルベルトがそれを拾おうとしたら、「赤い目」のせいで触らないでと忌避されます。

ギルベルトリーゼリットに「俺の婚約者になった事を悔いているか」と問いますが、リーゼリットは「そんなわけないでしょ!?」と言い、「これまで幻滅したことなど一度もありません」と優しく言いました。

そんなリーゼリットギルベルトは「こいつのことを知れば知るほど惹かれていく」と思いますが、国と兄のために生きると決めたギルベルトは個人的な感情に流されないように自らを律するのでした。

リーゼリットにバぶみを感じてきました。でもそれはギルベルトが忌避され続けてきて、それを耐えてきたからこその愛ですよね。ギルベルトにはどうやってリーゼリットを自分と婚約したうえで国に貢献できるかと言う方向で考えてほしいです。

エレノア邸にてエレノアにペニシリン研究の協力を依頼しようと思ったリーゼリットでしたが、アポなしで来たファルスに出会い、3人で会話することにしました。

エレノアは罪の意識によりファルスとの会話がかみ合わず、事実を打ち明けようとしたところをリーゼリットが呼び止め、花を摘みに行ってくるとエレノアを連れ出しました。

エレノアファルスにすべてを打ち明けると涙ながらに言いますが、リーゼリットが自分が引かれているのはギルベルトであり、またファルスが心奪われているのもエレノアのことだと言います。

それでもなお悩むのならリーゼリットセドリックの新薬開発に協力してほしいと言います。エレノアの料理やハーブの知識はこの先必要になると言い、リーゼリットエレノアに自分が怒っているという誤解も解くことができたのでした。

エレノアもかなり苦悩していたようですね。2巻レビューでは何考えてるんだと書きましたが、自分がファルスを救ったのではないと言い出せなかったという事なのでしょうか。まあ確かにこうもとんとんと勘違いされると分かる気がします。なんだかファルスも思うところがあるような描写が気になりますね。

セドリックのもとで模型人形を使用して、心肺蘇生法の演習を始めました。

心肺蘇生法は戦地では実用的ではないとギルベルトに教えられ、リーゼリットは「災害医療時の運搬法レンジャーロール」の実演をします。

こんな運搬法は実際にあるのでしょうかと調べてみたら、本当にあるみたいですね。武道とかでも人の体を比較的簡単に動かす動きとかがありますが、すごいですよね。

ロディウスに騎士団への伝達への準備ができたと報告をし、リーゼリットはその際にギルベルトの名を加えてほしいと言います。

しかしロディウスギルベルトファルスより目立てばあらそいのもとになるため、ギルベルトの名を出すつもりはないと言います。

ロディウスは自分がギルベルトに何もしないことでファルスに兄弟として慈みさせ、ギルベルトファルスに尽くすように仕向けていたのでした。

ロディウスのやっていることは最低ですが、それに気づいたギルベルトも何も言わないという事はもうこの刷り込みに関しては手遅れという事ですね。幼少のころからずれた価値観を植え付ける大人は本当に害でしかないです…。

ロディウスリーゼリットもまた、ギルベルトの生い立ちを聞いたからギルベルトを慈しみ助けになりたいと思ったのではないかと聞きます。

それに対してリーゼリットは自分がそう思うのはギルベルトの性質全てが自分の好みに合っているからだと言うのでした。

ギルベルトのためとはいえ、国王の前でギルベルトのことを愛していると力説できるのは国随一の良妻になると言えるのではないのでしょうか。早くこの二人がくっついた未来が見たいです。

ギルベルトリーゼリットを一面の花畑に連れていき、「この光景をお前にやる」と言い、言葉の代わりに花をプレゼントします。それはリーゼリットが花言葉を知らないだろうと思ってのことでした。(事実知りませんでした。)

リーゼリットはかえって調べたことでプレゼントされた花が「ミモザ」であることが分かり、花言葉をナキアに聞きました。それは「秘密の恋」でした。

秘密の恋」ということは、自分の中にこの感情をしまっておくと言う意味がありそうで、不安です…。

2巻レビューについて

4巻レビューについて