Categories
漫画

ダセェと言われた令嬢の華麗なる変身 2巻 感想

ネタバレ注意


「ダセェと言われた令嬢の華麗なる変身」の2巻の感想です。

学園で女生徒の憧れの祭典「薔薇の奉納祭」が始まります。

乙女たちが泉の精「ナイアディス」に音楽をささげ、最も美しく品格のある者が薔薇姫になるという祭りです。

ロイド達はクララベルに淑女になる力試しとして、奉納祭に挑ませます。

まずは課題曲に歌詞をつけ、歌を練習することになりました。

髪をほどいて勉強しているクララベルの姿、もうずいぶん大人びた感じになってますよね!勉強以外だと小動物系になるギャップも可愛いですね!

完成した詩を教師に見せると、語彙や構成は美しいがキラキラした恋の体験の描写が一つもなく薔薇姫に選ばれるのは無理だと言われます。

困ったクララベルの元にロイドが現れ、クララベルロイドならどんな歌詞にするかと聞きます。

ロイドは歌詞の話と仮定して、間接的に想っていたクララベルへの想いを歌詞に出しました。

そしてロイドは男子が好きな女子に渡す「焦がれ紐」を渡すのでした。(友人としてと誤魔化しながら)

ロイドのほうがクララベルを好きな気持ちは負けていないという事でしょうか。ロイドもこういう感じの作詩は苦手なほうだと思うのですが、やはり経験談は強いですね!

気恥ずかしいのがロイドが目線をそらして焦がれ紐を渡しているのもエモくて、さらにそれを言葉通り素直に受け取るクララベルの2人が見ていて微笑ましかったです。

一方でオリバーアーニャに紐を渡しますが、オリバーは去年色んな女子に焦がれ紐を渡していたので、アーニャに不埒なものは受け取れないと言われそうになりますが、オリバーは本気だというと、アーニャは受け取ってくれたのでした。

オリバーアーニャのことが好きだったんですね!アーニャも最初は冷たかったですが、本気のものだと分かると嬉しそうに「大切にしますね」と言ったところがキュンときました!

奉納祭当日、アーニャは薔薇姫の最有力候補として、さらにオリバーからの真剣な焦がれ紐によって愛情深さのある最高の演奏をしました。

クララベルは自分にとってキラキラした宝物のような歌を歌い、会場を自分の空気にするのでした。

結果、薔薇姫はアーニャになりましたが、クララベルにも薔薇姫たりえる人材として特別賞を贈られるのでした。

二人とも焦がれ紐を渡してくれた男子のおかげで、より大きな実力を出せたと考えると、その時点でベストパートナーな気がします…。

クララベルは第3王子レオボルドに呼ばれました。そこでヴィクトリアから学園を卒業したら私付きの侍女になってほしいと言われます。もちろんそれをクララベルは了承しました。

クララベルヴィクトリアの侍女になるとは思いませんでした。ヴィクトリアは最初からそのつもりでクララベルを育てていたのでしょうか。王宮勤めとは大出世ですね!

レオボルドからの本題は、アランが酒場の女性客と体の関係を持っていたことについて、こちらから婚約破棄をするという話でした。

レオボルドは復讐のために仲間や実績を増やしたんじゃないの?と言ってきますが、ロイドクララベルが頑張る動機は復讐なんかじゃない!と庇ってくれました。

クララベルは頭を冷やしに外へ出ていったロイドについていき、そこでロイドクララベルのことをダサいと言って悪かったと謝り、さらにかわいいよと言ってくれました。

ここでやっと完全にアランの言葉より、ロイドの言葉を信じるようになりましたね。ロイドの苦労が報われて何よりです!

そこで家に居させてくれているクララベルの兄のザカリーから手紙が届き、アランの件が双方の家に知られてしまったことが分かりました。

クララベルヴィクトリアの「あなたはもう原石ではないわ」と言う言葉に勇気づけられ、無事アランと婚約解消することができたのでした。

圧倒的に淑女として成長したクララベルを見せることができて、それできっぱり婚約解消も言い出せた。1巻で起きた問題がこれですべて解決しましたね!後はロイドとくっつけば完璧!

ヴィクトリア達の卒業式でクララベルは生徒会を辞め、ヴィクトリアが第3王妃になるときに傍に居られるようにもう1年飛び級することにしました。

クララベルが勉学に励んでいる間、ロイドオセアンヌという女子が良く並んで歩いている姿を何度も見かけていました。

疲れているオリバーの代わりにオセアンヌの仕事を手伝うことにしましたが、そこでロイドの話になり、ロイドクララベル(自分)との約束を守ってくれていることが分かり、自分も前に進むことにしました。

オセアンヌもこの展開にしては珍しく普通に性格が良い子でしたね。それ故にロイドも邪険にせずこの状況になっているんだと思いますが。

自分のためにロイドが周りと協力して生徒会を任せられるようにしてくれたという事がこの段階で分かってよかったです。軽傷で済みましたね。

ロイドはグルベッド公爵家に呼ばれ、兄より評価されるべきだという話をされ、オセアンヌの夫になってくれないかと言われます。

オセアンヌも父と同じ気持ちですと言われましたが、ロイドは好きな女性がいるから応えられないと言ったのでした。

縁談が白紙になり続きだった最初とは考えられないですね。周りを見られるようになったことで自分を評価している人のことも見えるようになり、さらに自然と人もついてきた状態なのでしょうね。良い子そうなオセアンヌには別の道で幸せになってほしいです。

ロイドが学園へ戻るとそこには数人とクララベルがいました。クララベルロイドに複数の単位を2年分取得していたことを見せました。

クララベルを家に送るために一緒に馬車に乗り、ロイドからはオセアンヌとは話をつけたこと、お互いとも寂しかったと伝え、ロイドクララベルからの誘いを遮ってダンスに誘うのでした。

これでまだお互い好きだと伝えていないんですよね!?もう少しなのか!次の展開が気になります!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
恋愛もの 漫画

ダセェと言われた令嬢の華麗なる変身 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ダセェと言われた令嬢の華麗なる変身」です。

田舎出身の貴族「クララベル・リンドバーグ(14)」が、入学して8日目で、同じく田舎出身でクララベルの婚約者「アラン・ドガ(17)」の浮気現場を目撃してしまいます。

クララベルはダサくて地味だと言われてしまい、その場を泣きながら立ち去りますが、そこで第3王子婚約者「ヴィクトリア・リラシク」にぶつかり生徒会室に連れられ、「私があなたと言う原石を磨くわ」と言われます。

同じく生徒会のバランティーノ家次男「ロイド・バランティーノ」も口が悪いながらも色々助力してくれたり、アランから守ってくれます。

クララベルヴィクトリア、クラスメート、ヴィクトリアの侍女「ミランダ」、ロイドの母「セレスティア」に立派な淑女になるための教育をされ、少しづつ成長していきます。

そんなクララベルロイドは段々と認め始め、いつしかロイドは「クララベルは俺が導く」と言うくらいにクララベルのことを想うようになるのでした。

良かった点

①素直で健気な応援したくなる癒し系な主人公

クララベルは周りに教えられたことを素直にやり、真面目に努力するので、見ていて応援したくなる点が良かったです。また、アランに会うために頑張って飛び級したというところも、一途さと健気さを表しており、報われてほしいと心から思える好感がもてる主人公でした。

②クララベルのライバルというよりはロイドのライバルがたくさんいる

個人的に想い人を追っていく展開より、主人公が追われていく展開のほうが好きなので、同じようなタイプの方にはかなりおすすめです。クララベルが無意識かどうかは分かりませんが、ロイドのことをよく見て励ましており、ただ追われるだけではないという点もGOODです!

③綺麗と可愛いが使い分けられている

内面外面共に優雅なヴィクトリア達と、お茶目な点があるクララベルとクラスメイト達が上手く混ざっていて、ただシリアスなだけでなく、クスッと笑える部分もあるのに、漫画全体の雰囲気が壊れていないのが読んでいて楽しかったです。

気になる点

①ロイドがクララベルのことを意識するのがあっという間だった

少しづつ二人の距離が縮まるという展開ではなく、ロイドが急激にクララベルの方へ寄っていくという感じなので、恋愛の過程をたくさん楽しみたいという方には展開が早くてびっくりするかも知れません。

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

やり込んだ乙女ゲームの悪役モブですが、断罪は嫌なので真っ当に生きます 1巻 レビュー


今回紹介するのは「やり込んだ乙女ゲームの悪役モブですが、断罪は嫌なので真っ当に生きます」です。

ゲームやアニメが好きなごく普通の営業サラリーマン「神田一」が、自分のプレイしたことのある乙女ゲーム「ときレラ!」に登場する悪役令嬢の取り巻きモブ「リッド・バルディア」に転生します。

リッドの母「ナナリー」は、不治の病「魔力枯渇症」にかかっており、リッドはその不安から周囲に怒りをぶつけていて、妹の「メルディ」との心の距離も離れてしまっていました。

リッドは将来、悪役令嬢の共犯者として、断罪されて裁かれ追放されたり、戦死または処刑されてしまいます。

それを避けるため、自分一人でも生きていける力を磨くためお金を稼ぐことにしました。

さらに魔力枯渇症にかかっているナナリーの治療をすることで、崩壊してしまった家庭関係を修復し、断罪を回避して真っ当に生きるための糸口を見つけることを優先することにしました。

リッドはゲームでは初期能力が低く使用する人は少なかったのですが、実は全属性の魔法の素質がある攻略に役立つキャラだという事を一は覚えていました。

よって魔法の家庭教師「サンドラ・アーネスト」を父親の「ライナー」に手配してもらい、魔法を学び、騎士「ルーベンス」に武術を教わりました。

同時にクリスティ商会の「クリスティ・サフロン」に、この世界には無い化粧水やリンスの販売を任せ、お金を工面するのでした。

良かった点

①先の展開が楽しみな漫画

ゲームでのリッドが化けるキャラという事もあり、今後どれほど成長して、ゲームの舞台になったら、メインの登場人物、他種族にどのような影響を与えるのかを考えるととても楽しみに想える内容でした。

②細かい点もしっかりしている

化粧水とリンスを開発するためライナーに資金を貰ったり、それをクリスに売ってもらうために商売の話をするのですが、そこで県や魔法の世界では活かしにくい営業職だったという点を活かしているのが良かったです。

③キャラ絵が好み

思ったより名前有りのキャラが多く、どれも個性が分けられているのが良かったです。

気になる点

①モブキャラなのに強いし容姿が良い

どの程度の強さなのかは分かりませんが、モブキャラが強いのは少し強引な設定かなと思いました。さらに見た目が良いと来れば、どう考えてもモブキャラに収まる枠ではない気がします。

②ステータス値がない

私は構わないのですが、数字での成長を見たいという方には注意いただきたい点です。

2巻の感想について

Categories
日常系 漫画

ウマ娘プリティーダービー うまむすめし 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ウマ娘プリティーダービー うまむすめし」です。

人間とは似て非なる「ウマ娘」と呼ばれる女の子たちが、料理やお菓子を美味しく食べる漫画です。

基本的に二人組で話が構成されており、アニメやゲームをやったことある人ならニヤリとするような組み合わせになっています。

1話完結で、毎話ごとに新しいウマ娘2人組が登場します。

お手製の料理、学食のカレー、お菓子やジュースなどが主で、実際に買えるものは登場しませんでした。

個人的には、「ウマ娘プリティーダービー Season2」に登場するチーム「カノープス」の漬物の話が好きです。

以前紹介した「ウマ娘プリティーダービー スターブロッサム」も併せて読んでみて下さい!どちらにも健気で元気なウマ娘「サクラチヨノオー」が登場します!

①たくさんのウマ娘が出てきて嬉しい

1話完結型なので、新しい話ごとに違うウマ娘が登場するので、読んでいて楽しかったです。全24人のウマ娘が登場していました。

②明るくて楽しい話が多かった

シリアスな漫画が苦手な私にとっては、明るい話やちょっといい話の2パターンだったので、気軽に読めて良かったです。

③なにより大切な「ウマ娘が可愛く描かれている」ということ

どのウマ娘も物凄く可愛く描かれていて、読んでいて「やはりウマ娘は最高だな!」と思わされました!

私はグルメ要素も求めていましたが、やはり一番は可愛さを求めていたのでバッチリ心を掴まれました!

気になる点

①もう少し1話ごとの内容を深くしてほしかった

1話完結型でたくさんのウマ娘が見られるのは良かったのですが、その分1話1話が短めになっており、あっさり話が終わってしまったのが少し物足りなかったかな?と感じました。

②軽食が多め

ガッツリとしたグルメ漫画を求めている方にとっては、ライトな食べ物が多いので、思っていたのと違うかも…?となるかも知れません。

2巻の感想について

Categories
悪役令嬢 漫画

無能才女は悪女になりたい 1巻 レビュー


今回紹介するのは「無能才女は悪女になりたい」です。

アリンガム伯爵家の長子である「エイヴリル・アリンガム」は、社交界で「悪女」と呼ばれている義妹のコリンナの代わりに、辺境の地に住む好色家の老いぼれ公爵と噂のランチェスター家の当主に嫁ぐことになりました。

何故、そんなことになったかと言うとコリンナは「仮面舞踏会」で出会った侯爵家の令息と懇意になり一夜を過ごしたのですが、その令息の婚約者はアリンガム伯爵家が融資を受けている大富豪の令嬢でした。

案の定、「今すぐ借金を全額揃えて返せ」と言われ、困ったエイヴリルの実父のアリンガム伯爵と義母、義妹のコリンナは借金のかたにエイヴリルをランチェスター家に差し出したというわけでした。

さらにコリンナは仮面舞踏会でエイヴリルの名前を騙っており、身代わりだけでなく「悪女」のレッテルも貼られてしまいました。

エイヴリルは、祖母譲りの優秀な能力の持ち主でしたが、その祖母は義母と義妹が家に入ることを拒んでいたので、エイヴリルも家族から疎まれてしまいました。

実際にランチェスター家に到着してみると、そこに居たのは老いぼれ公爵ではなく、若い青年の「ディラン・ランチェスター」公爵でした。

ディランは面倒な縁談に煩わせられないように、わざと前侯爵の噂を流していたのでした。

エイヴリルディランに、3年後に傷物として放り出される屈辱的な内容である形だけの夫婦になるという契約結婚を言い出されます。

しかし、今まであまりにも不当な扱いを受けてきたエイヴリルにとっては、実質3年後に自由とお金の両方を貰えるというトップクラスの良条件であったため、喜んでそれを承諾します。

エイヴリルアリンガム伯爵家に戻されないように、残してきた使用人たちのことを何とかするために、ディランが自分を悪女でないと見破り、契約を無効にされないために、「立派な悪女として、契約を完璧に履行する」ことにしました。

エイヴリルは本性がばれないように頑張って「悪女」を演じますが、所々の素行からすぐに天然で礼儀正しく穏やかな性格の持ち主で「悪女」ではないと見破られ、ディランやその従者たちのエイヴリルに対しての態度が優しいものになっていき…?

良かった点

①必死に悪女になり切ろうとするエイヴリルが可愛い

悪女」になろうとすればするほど、逆に意味で墓穴を掘ってしまうエイヴリルを見るのがとても楽しかったです。ところどころぷるぷる震える小動物みたいに表情が変わるのも面白い点でした。

しかしそれだけでなく、ちゃんと芯のある人物で考えるべきところは持ち前の努力と才能で堂々と決めるというのがギャップになっていてそこも魅力の一つだなと思いました。

②比較的ほのぼのした気持ちで読める

最初に読む前は、エイヴリルランチェスター家でも可愛そうな不遇な扱いを受け続けるのかなと思いましたが、ディラン達が良く見ており、エイヴリルが不当な扱いを受けないか守りに来ていたりするなど、読んでいて嫌な気持ちになるシーンが少なく、楽しくほのぼのした気持ちで読めました。

気になる点

①今後の展開がどうなるか

エイヴリルアリンガム伯爵家で不当の扱いを受けすぎたため、この先ランチェスター家ディランの元に居れば、過去より厳しい状況に陥ることがないのではないのでしょうか。そうするとこの後の展開が広がらないのでは?と思いました。

2巻レビューについて