Categories
ファンタジー 漫画

夜の名前を呼んで 2巻 感想

ネタバレ注意


「夜の名前を呼んで」の2巻の感想です。

episode.7「ほしうたの〒少年」

カプリ・アルゲディ」という郵便局の少年配達員が、レイの家に手紙を届けに来ました。カプリは近くにミラが居たので声をかけますが、逃げられてしまいます。

それをカプリから聞いたレイは、二人が仲良くなるために、カプリに薬の代金の代わりに「特殊な作業着」を着て草むしりをしてくれないかと言いますが…。

カプリが「特殊な作業着」を着ることで、ミラカプリを「カップ」という可愛い山羊と思うことができ、「」を出さなくなったことを考えると、同じ生き物でも「人間以外」なら不安や恐怖を感じずに接することができるみたいですね。

カプリがなぜ山羊になれるのか。カップ(カプリ)ミラにとある石を渡した後、なぜドキドキしていたのか、まさか恋の始まりなのでしょうか!?

episode.8「風邪の日」

レイが風邪をひいてしまいました。ミラが看病をしていたのですが、とある過去の記憶から魔力が暴走してしまいました。

珍しく弱気なレイが登場しましたね。ミラがちゃんと勇気を持っている子だということと、お互いの信頼関係がしっかりしているからこそ、レイミラを治療ができ、ミラレイの治療を受けられるのでしょうね。

episode.9「魔法薬のせかい」

レイは新薬の研究で薬の調合に失敗してしまい、髪が煙色に染まってしまいます。

色々なものをみてミラも薬を作ってみたそうにしていると気づいたレイは、薬草のすり潰しを手伝ってもらうことにしました。

ミラは薬で使わない薬草の部分がでることを知り、「もったいなあ」と言い、レイは「薬を使うためにいただいた生命はなるべく余すことなく使うべきだ」と言う「生命への敬意」を忘れてはならないと同意します。

色々な道具や薬草が出てくる回ですが、一つ一つの物に深いところまで設定がありました。

私はこういう不思議な世界観の物の説明が大好きでワクワクします。同時にいったい作者の方はどこからこんなに楽しい着想を得たのだろうかと思いました。

episode.10「ステラ・スピーカ!」

薬草を乾かすのにはいつも機械を使っていたレイでしたが、少し前に故障してしまっていました。そこへその機械の発明者でありレイの学生時代の親友「ステラ・スピーカ」が訪ねてきます。

ミラステラから、レイに憧れの人がいることを教えてもらったり、「空レヨン」という道具をもらったりします。

カルトスを「」とするなら、ステラは「太陽」のごとく明るく、好きの感情が多い人でしたね。

レイは友人に振り回される苦労人タイプだという事が良く分かる楽しいお話でした!

episode.11「はじまりの夜に【前編】」

ミラレイの家へ来て、初めて「」を出したときのお話です。

ミラレイと出会うまではかなり発作に苦労してきたんだろうなあと思いました。

両親しか理解者がいないというのはとてもつらく、人間不信になりますよね。

私もどうやってレイミラの心を開いたのか気になっていました。

episode.12「はじまりの夜に【後編】」

レイミラに「一緒に死のうか、生き続けることが苦痛でしかないのなら」と言いますが、ミラにはまだ失いたくないものがあると自覚します。

レイミラのように体質のせいで多くの人に迷惑をかけてしまい、同じように預かってくれた「師匠」がいました。

レイの師匠の考えやレイ自身の考えを話すと、ミラは「じゃあ、先生が私のお師匠さんだ……」と、ミラレイを師匠と呼ぶまでのお話です。

命を懸けてミラに一歩づつ寄り添って治療をしていくレイの覚悟が感じられました。

師匠から弟子へ引き継がれていくと、弟子の知恵もどんどん加わり、よりいいものになっていくことが多いですよね。

ミラも誰かから「師匠」と呼ばれる日が来るのでしょうか。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

夜の名前を呼んで 1巻 レビュー


今回紹介するのは「夜の名前を呼んで」です。

自分以外の物質を”すべて夜にしてしまう”という珍しい病を持った「ミラ・ハウリー」と、ミラが”師匠”と呼んでいる「レイ・リーゲール」がミラのことを治療しながら一緒に暮らしていました。

ミラの病気は怖くなったり不安になったら発作が起こるというもので、レイが魔法を使ったり、ミラとあたたかいコミュニケーションをとることで少しづつミラの症状を軽くしていきます。

ミラはまだ自分の病気で周りに迷惑をかけて不幸にすることを恐れて、レイの家の周辺からは出ません。

しかし、レイの家を訪ねてくる人や、ミラが助けた「スキアピカ族」の「影くん」達が物語に関わってきますので、完全に2人だけの物語というわけではありません。

今後、ミラの病気はどのような方法で改善していくのか、魔法のある世界でどんな変わったものが出てくるのか楽しみです。

良かった点

①白黒なのに色を感じさせられるような書き込まれた絵と豊かな表現

本や花や家具などが背景にたくさん描かれており、吹き出しがなくても見るだけで楽しめるようなコマがたくさんありました。また、「夜」という概念を扱っているので、「光」と「闇」の境界線の描き分けが絶妙なバランスで、「光」は漫画なのに眩しく感じられ、「闇」は引き込まれそうな表現をされていて、読み応え抜群でした。

②不安や恐怖の克服という治療法

昨今、色んな心の病で苦しんでいる人の中には、同じように不安を過度に抱えていたり、何かに恐怖で怯えていたりする方がいらっしゃると思いますが、そういった方に読んで見てほしい作品です。病に悩みながらも、真っ直ぐで感受性豊かに笑顔で過ごしている時のミラを見ていると大変元気づけられて良かったです。

③可愛い影くんを見て!

実は一番の癒しキャラだったりして…笑。

気になる点

①特にはないがシリアスな場面もあることに注意

ただ楽しい毎日を送ってミラを回復させていく_という内容ではなく、時にはミラの暗い気持ちに触れるシーンや発作に苦しむシーンがあるので、無防備な心のままこの漫画を読むと少しダメージが来るかもしれません。

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~」です。

とある会社員の男はVRMMO「ダンジョンエクスプローラークロニクル」通称”ダンエク”にハマっていた。

ダンエクは製作元が無名なゲームにもかかわらず、確かなクオリティでゲーマーなら知らないほどのビッグネームになっていました。

会社を定時で帰り、ダンエクのアップデート「次期大型アップデートβテスト参加権」を手に入れ、イベントを勝ち抜きましたが、内容が地獄で「あんなの俺以外の誰がクリアできるっていうんだー!!」と思うほどでした。

イベント後、再び会社から帰り、ダンエクをプレイしようとすると「開始すると転移する」という許諾契約書が表示されました。

運営がほとほと頭がおかしいと思っていたので、変な言い回しだとは思いつつも深く考えず、キャラクタークリエイトを見た目も能力もお任せにしました。

すると、ダンエクのオープニング場面に飛ばされました。CGのクオリティから、ここがゲームとしてのダンエクではなく、ダンエクの世界に転移したと仮定しました。

とりあえず、ストーリが進むのを待ち、ログアウトすることにしました。

現世に帰りたい理由はあるものの、この世界で「俺TUEEE」や推しと関わりたいという願望から、転移先としては好条件だと思いました。

しかし、転移したキャラは、ヒロインにセクハラを繰り返し、主人公に嫌がらせを行った挙句に、退学に追い込まれるキャラクターブタオこと「成海颯太」でした。

体重100kg over」「ヒロインに嫌われている」「ブタオの記憶」というデバフをかかえた颯太は一刻も早くダンジョンに潜ることにしたのでした。

良かった点

①ストーリー付きのVRMMOを舞台にしている

自由に始められるオープンワールド系のMMOではなく、ストーリーが存在することで、ある程度の制約を受けていて、かつちゃんとストーリーに関係するキャラクターに転移するという内容は、「本来のストーリーを変える」「登場人物との関係が変わっていく」という点が個人的に好きなので、楽しかったです。

②主人公がダンエクのゲームの知識を持っているトッププレイヤー

この先チート能力が発現するかどうかは分かりませんが、ゲームの知識やモンスターの倒し方などを知っていて、能力に頼らず自力で這い上がっていくという内容が好きなので良かったです。

気になる点

①ゲームシステムの存在

ゲームをやったことのない人にとっては、ステータスやスキルなどのシステムが存在することで、ストーリーの内容が良くわからないものになる可能性がある点が注意です。

②主人公が優秀なのか無能なのかが良く分からない

ステータスや成績からすると颯太は強くなさそうなのですが、どうやって倍率の高い国立冒険者学校に受かったのかが不明でした。

2巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

未来で冷遇妃になるはずなのに、なんだか様子がおかしいのですが… 1巻 レビュー


今回紹介するのは「未来で冷遇妃になるはずなのに、なんだか様子がおかしいのですが…」です。

グリドール国には美しい国王と王妃の間に2人の王子と2人の王女がいました。

2人の王子と第一王女は王と王妃に似て美しいと評判されていましたが、第二王女の「ローズ」は顔立ちも才能も人並みだと言われていました。

ローズは母や兄弟に嫌われており、7歳から城の隅の部屋に軟禁されていました。

ローズは希望がない状態でしたが、乳母の娘「ミラ」が持ってきてくれる、幸せな恋愛小説を読みながら「私も結婚すればこんな幸せな未来が来るのかな」と夢見ていました。

ある日、夢で10年先の未来の記憶を見ました。

その内容は、姉の「レア」とマルタン王国の「ラファエル」王太子が、婚約祝いで造船された「プリンセス・レア号」でクルーズに出ますが、航海を終えた後、ローズレアの婚約者であったラファエルと婚約を交わすことになります。

婚約する理由は、レアが「あなたの妻にはなれません、代わりに妹を差し上げます」という書置きを残し姿を消し、レアをその後見つけることができず、国同士の婚約の約束を白紙に戻すわけにもいかなかったからです。

ラファエルレアに裏切られて女性を恨むようになり、ローズは忌まわしいレアの妹として恨まれて塔に軟禁しまうというものでした。

ローズはこの未来を回避するためにレアが姿を消さないように見張ることにします。

ローズは自分の行動で未来を変えられる可能性に気づき、レアが失踪する5日後の仮面舞踏会に参加することにしました。

ローズミラの提案で前髪を切り、着飾り、船内を遊びに行くことにしました。

そこでローズは男にナンパされているところを「モルト伯爵」と名乗る人物に助けてもらい…?

良かった点

①可愛さと性格の良さを持った主人公

ローズは色んな漫画の王女の中でも、特に純粋で小動物のような女性だったので新鮮さがあり、ローズの一挙一動が面白くて読んでいて楽しかったです。

②主人公のことを大切に想ってくれている人の存在

ローズは不憫な目にあわされていましたが、乳母やミラという味方がいることで、絶望からスタートというわけではなかったので、読んでいて暗い気持ちになる時間が極めて短かったのが良かったです。

気になる点

①主人公が純粋すぎる

ローズは軟禁されていたことから、世間を知らず純粋無垢のまま育っていったので、我々からすると「あざとい」とか「ぶりっ子」と思えるようなリアクションを取る場面があるので、女性からすると自己移入しづらいかもしれません。

②主人公が無力な点

ローズは性格と容姿に大きい魅力がありますが、その代わりに計画を練ったり、特別な力を使うというシーンは「まだ」なかったので、強い主人公を見たい!という方は注意が必要です。(未来を見たという能力はありますが)

2巻の感想について

Categories
恋愛もの 漫画

ダセェと言われた令嬢の華麗なる変身 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ダセェと言われた令嬢の華麗なる変身」です。

田舎出身の貴族「クララベル・リンドバーグ(14)」が、入学して8日目で、同じく田舎出身でクララベルの婚約者「アラン・ドガ(17)」の浮気現場を目撃してしまいます。

クララベルはダサくて地味だと言われてしまい、その場を泣きながら立ち去りますが、そこで第3王子婚約者「ヴィクトリア・リラシク」にぶつかり生徒会室に連れられ、「私があなたと言う原石を磨くわ」と言われます。

同じく生徒会のバランティーノ家次男「ロイド・バランティーノ」も口が悪いながらも色々助力してくれたり、アランから守ってくれます。

クララベルヴィクトリア、クラスメート、ヴィクトリアの侍女「ミランダ」、ロイドの母「セレスティア」に立派な淑女になるための教育をされ、少しづつ成長していきます。

そんなクララベルロイドは段々と認め始め、いつしかロイドは「クララベルは俺が導く」と言うくらいにクララベルのことを想うようになるのでした。

良かった点

①素直で健気な応援したくなる癒し系な主人公

クララベルは周りに教えられたことを素直にやり、真面目に努力するので、見ていて応援したくなる点が良かったです。また、アランに会うために頑張って飛び級したというところも、一途さと健気さを表しており、報われてほしいと心から思える好感がもてる主人公でした。

②クララベルのライバルというよりはロイドのライバルがたくさんいる

個人的に想い人を追っていく展開より、主人公が追われていく展開のほうが好きなので、同じようなタイプの方にはかなりおすすめです。クララベルが無意識かどうかは分かりませんが、ロイドのことをよく見て励ましており、ただ追われるだけではないという点もGOODです!

③綺麗と可愛いが使い分けられている

内面外面共に優雅なヴィクトリア達と、お茶目な点があるクララベルとクラスメイト達が上手く混ざっていて、ただシリアスなだけでなく、クスッと笑える部分もあるのに、漫画全体の雰囲気が壊れていないのが読んでいて楽しかったです。

気になる点

①ロイドがクララベルのことを意識するのがあっという間だった

少しづつ二人の距離が縮まるという展開ではなく、ロイドが急激にクララベルの方へ寄っていくという感じなので、恋愛の過程をたくさん楽しみたいという方には展開が早くてびっくりするかも知れません。

2巻の感想について