Categories
漫画

ひとりぼっちの花娘は檻の中の竜騎士に恋願う 2巻 感想

ネタバレ注意


「ひとりぼっちの花娘は檻の中の竜騎士に恋願う」の2巻の感想です。

今回は2巻らしく新しい登場人物が出てきます。

凱旋式でリカルドに婚約者がいることを知ってしまい、ショックを受けたスイレンブレンダンと一緒に氷竜クライヴに乗って気晴らしに空を飛んでいました。

そこへ現れたのがブレンダンからスイレンを取り返しに来たリカルドワーウィックでした。

スイレンリカルドと共に帰ることを選びました。ワーウィックは甘い魔力の持つ花を出してくれるスイレンを気に入り、スイレンが呼んでくれたらいつでも行くと言ってくれました。

ブレンダンリカルド救出のために苦労したようなので悪い人ではないはずなのですが、女性関係は結構悪いところがあるのでしょうか。

リカルドは、スイレンが乗っているクライヴに突進するほどの速さで突っ込んでくるくらい冷静さを失っていましたが、スイレンのことになるとたびたび冷静さを失いますよね。

友人であるはずのブレンダンに任せられないと思うのはブレンダンの女癖が悪いのか、リカルドスイレンを誰にも渡したくないという気持ちが強いのかどちらでしょうね。どちらもかな?

リカルドに妹を紹介したいと言われ、「クラリス」に会うことになりました。クラリスは1年ほど前から病気を患っていて、少し話すと発作が起きて息が出来なくなってしまうという症状がありました。

リカルドの婚約者のイジェマが竜のことを恐ろしい化け物だと公言していることから、クラリスイジェマのことを嫌っており、自分(クラリス)と仲良くなれそうなスイレンのことを気に入って、リカルドイジェマとの婚約を解消するためにも、なんとかスイレンリカルドの心を射止められるように協力すると言いました。

妹(義妹予定)に好かれて良かったですね。それにしてもイジェマは竜騎士や竜自体のことを嫌っているとのことでしたが、幼い頃から決められた婚約者なのになぜそこまで嫌うのでしょうか。そもそも現在竜騎士であるリカルドのことは本当に好きなのでしょうか?

クラリスから花の香りがすることに気づいたスイレンは、それが魔植物のものであると考え、スイレンリカルドクラリスの病気は、ガウェアでもたまに起こる魔植物の種による呼吸障害なので魔植物が嫌う花の蜜を飲めば治ると言いました。

その花は高山に咲く花で、スイレンは自分ならばどの花が病気に効くか分かるので高山に連れて行ってほしいと頼みますが、魔物が出てくるような危険な場所にむやみに連れていくことを避けたいリカルドはいったんこの件を引き取らせてくれと言うのでした。

しかしスイレンはその花は年に一度に一週間の間しか咲かないということを知っていて、今がその時期だと気づいたスイレンは、帰国したばかりで身動きが取れないリカルドに連れて行ってもらうことはできないので、ワーウィックに一人で高山に連れて行ってもらうことにしました。

魔植物なんてものがあるのですね。これから厄介なことを起こしそうな雰囲気がプンプンするものが出てきました…。

スイレンが花を今しか取れないということを伝えなかったので、リカルドはいったん引き取らせてくれと言ったのでしょうが、家族思いそうなリカルドが妹の病気が治る手立てが見つかってもすぐ行動しないというのは違和感がありました。(家族思いとは描かれてないですが、気晴らしになるようなことを考えてあげる関係性なので)

花は取れましたが足場が崩れてしまい、下に落ちてしまったスイレンワーウィックは急いでリカルドのもとへ行き、なんとかリカルドと一緒にスイレンを救出することが出来たのでした。

スイレンは良く生きていましたね。高所から落下+凍死の可能性ありという危険のオンパレードの中で生き残ったのは運がいいどころではありませんよね(死んだら漫画が終わっちゃうので当然なのですが)。

自分が死にそうだったことより、リカルドに迷惑をかけてしまったことに泣いていたスイレンは本当に優しい子ですね。リカルドスイレンが倒れているところを見て心臓が止まるかと思ったと言っていましたが、確かに敵国で捕まっているところに優しくしてくれて自分を好いてくれる優しい少女が目の前で死んでいたらメンタルやられるどころの話じゃないですよね。

クラリスは花の薬を飲んだことで病気が治り、風邪を引いたスイレンのもとへお見舞いに来てくれました。クラリスはもしスイレンリカルドと婚約できなくてもふさわしい男の人を見繕うと言ってくれましたが、ブレンダン・ガーディナーは女の敵だからやめておけと言うのでした。

そんな話をしていると丁度ブレンダンが来て、ブレンダンスイレンに自分の実家であるガーディナー商会で働かないかと誘います。

もともと自立して稼げるようになりたいと考えていたスイレンはこの話を受けることにし、リカルドにその話をしに行こうとしたら謎の少年が来て…?

クラリスは病気が治ったことで、これからリカルドスイレンがくっつくように色々するんだろうなと言う予想ができますよね。

クラリスにも嫌われているブレンダンのもとで働くことになったスイレンですが、大丈夫なのでしょうか。今のところブレンダンは人からの評価が最悪なだけで特に悪いことはしていませんが…。

この少年は一体誰なのでしょうか?スイレンのことをよく知っていそうな感じなので、個人的にはワーウィックだと面白いなと思いました。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

先生、今月どうですか 6巻 感想

ネタバレ注意


「先生、今月どうですか」の6巻の感想です。

今回も平和なお話が続き、心穏やかに読んでいたら最後にまさかの展開に…!?

お正月、と初詣に来たは手を清めたので手袋を外すことにしました。

は転びそうになりとっさにが手を掴んでくれましたが、それにより意図せず未来視が発動してしまいます。内容は幸せな内容でしたが、手をつなぎ続けていると映像が流れ続けてしまうことに気づき、情報量が多くパンクしてしまい倒れてしまいました。

おみくじで「対人、隠し事は凶」と出たことや、との出会いで昔といろいろ変わったことがあるはずと母に言われ、に能力のことを話すことにしました。

やはりはちゃんと信じてくれて受け入れてくれましたね。もちろん離れていくとは思っていませんでしたが。と手をつないだことで見た未来視でも、万里は幸せそうにしていたのでやはり結婚は確定しているのでしょうか。

結婚してもずっと変わらず仲良くしてくれる友人がいるっていうのは幸せでありがたいことですよね!

熊野田口は自分たちが付き合うことになったことをに報告しました。田口が馴れ初めは『夕立』だと言い、自分と同じように万里の小説で心を動かされた人がいるという事実をは喜びました。

万里の新作が読みたいと思うでしたが、今大変そうな万里に書いてとはいえず、それなら小説を書く大変さを知ろうと、自分も小説を書いてみることにしました。

なかなか小説をうまく書けない万里の編集担当者の桜庭に会い、小説を上手く書くことを教えてもらうことにしましたが、コツはないからとにかく感情を吐き出せと言われ、なんとか書き終わりました。

その熱烈なラブレターをの了承を得たうえで、誰が描いたかということは伏せて万里に読ませることにしました。

が描いた小説を読んだ万里は、作者は小説を書き慣れてないと評価しながらも、その小説のことを楽しそうに考えるようになりました。

自分が好きなものを人に好きになってもらった時って嬉しいですよね。私はなかなか好きになってあげられることが少ないので、もう少し人から勧められたものを見る必要があるなといつも反省してます笑。

相変わらず万里想いなは、小説を書く大変さを分かってあげられるようになろうと自分で書いてみるという献身さが魅力的に感じられますよね。

が描いた小説の内容も、万里に真っ直ぐな好意を向けた温かい内容だったのではないかと思いました。想いが詰まった小説なら上手な書き方じゃなくても人の心を動かすことが出来るということですね!

は父に万里からの賃貸の支払いが遅れていると言われ、直接万里に会いに行くことにした万里は考え事をしていて忘れてしまったと言います。

バイトがないので料理でもしようかなと万里が言うので、遠回しに一緒に作りたいとは言おうとすると、万里の方から「一緒に作ってくれる?」と言うのでした。

仲良く料理をしていると、父から早く帰ってこいと言われ途中で帰ることになってしまいましたが、夜に万里の部屋に忘れてきたコートを取りに、万里の部屋に入ろうとするとそこには楽しそうに小説を書いている万里の姿がありました。

やっと万里も一歩歩み寄ってくれるようになりましたね。確かに年齢的に高校生に色々付き合ってもらうのはなかなか憚られるものがありますが、ここまで分かりやすく好意的にきてくれる相手なら、もう少し積極的に将来のことを考えてあげてもいいのにと思います。

バレンタインの日、と友チョコ交換をしていると、から万里にも渡すのかと聞かれます。

は登校前に万里の家の扉に「ご帰宅されましたらご連絡ください」という手紙を貼っていました。から告白するのかと聞かれると、は未来で万里が告白してくれると言いました。

無事チョコを受け取ってもらえて一緒に食べた二人。万里は小説を書き始めたことをに報告することにしました。

万里は自分が小説を書き始めた理由は、桜庭に見せてもらった小説(の書いた小説)のおかげだと言います。それを聞いたは涙を流しながらこの先の展開が大きく動くひと言を発するのでした。

ついにここまで来てしまいました。かたくなに自分からは告白しないことにしている。作者は伏せていて知らずとはいえの小説のおかげで小説を書き始められるようになった万里

さらにそこへバレンタインのチョコレートとくれば、二人の関係が進展しないはずもなく…?

5巻の感想について

7巻の感想について

Categories
漫画

先生、今月どうですか 5巻 感想

ネタバレ注意


「先生、今月どうですか」の5巻の感想です。

今回は、比較的平和…巻です。

千草仙木(ゆありん)のファンで、ライブに行ってお小遣いでチェキを取ってもらいに行くほどの熱烈なファンでした。

写真を撮るときに千草仙木が手と手でハートを作ろうと言い、千草仙木の手に触れたその瞬間に、仙木が「ゆありんを辞める」と言っている未来を見ました。

千草ゆありんを辞めてほしくなくて、ゆありんのライブに行きたくないと言いますが、千草に「今受け入れられなくても見届けないと後悔するよ」と言い、ライブに連れていくことに成功しました。

未來視の通りに仙木ゆありんを辞めると発表しますが、実はソロ活動を辞めて作詞家と一緒に活動するようになったという話でした。

千草はこれから未来視と向き合っていくことになるんですね。天真爛漫で楽天家な千草なら簡単に乗り越えられそうだと思いましたが、やはりそう簡単にはいかなかったようですね。

未来視の見える時間が限定的過ぎて、これでは先のことが分かっていてもその後の結果がどうなるかわからないので、うかつに行動できないですね…。その経験をたくさんしてきたはちゃんと良いお姉ちゃんしてましたね。二人とも仲の良い姉妹で見ていて癒されますね。

は高校1年生の時に一緒に図書委員になって、お互いが本好きだったことから仲良くなったようです。

二人とも周囲から怖そうと思われていたんですね。二人が友達になってから日常でよく笑顔を見せるようになって怖いイメージが変わっていったということでしょうね。

は確かに笑顔は苦手そうですが人当たりは悪くないはずなので、一人くらい友達が居てもおかしくないと思うのですがそれほどまでに周囲からは変わって見えたのでしょうか。

は好きになった人にはすごく優しく接する子ですね。あまり周りの関係のない人に興味がないように思えます。の好きな男性っていったいどんな人なんでしょうね。が好きな人に対してどういう振る舞いをしているのかも気になります!

友達とのパーティがなくなった千草は、コーポさくまの住人たちでクリスマスパーティをやろうと言います。万里とクリスマスを過ごせると思ったはパーティを開くことにしました。

は今回押せ押せで行くことにし、万里にプレゼントまで用意して待っていましたが、万里はバイトの都合で行けるか分からないとのことでした。

結局万里はパーティが終わって片づけているところに何とか来ることが出来ました。一鷹の計らいで万里は二人きりでイルミネーションを見ることができ、も無事万里にプレゼントを渡すことが出来たのでした。

私はもちろん×万里カップル派でございますが、一鷹もちゃんと誠実にのことを好きなのに、万里が幸せそうに話している光景を見て胸が締め付けられそうな思いをしているところを見るとやはり一鷹にも幸せになってほしいなと思います。特に自分の想いを殺して万里の恋をアシストする姿勢は良い人すぎるなと思いますよね!

意図せずの手に万里の手が触れたので未来視が発動しましたが、その内容はにとって幸せなものだったので今回の未来視は平和で実に良かったです。

デパートでは偶然万里に出会います。の好きな万里がどんな人物なのか知りたくて一緒にスイーツの店に行くように言いました。

個人的に面白かったのはが料理を取りに行っているときの万里の気まずそうなコマがお気に入りです。(^0^)b

万里のお眼鏡にかなったのでしょうか。悪い印象を抱いてはいなさそうでした。あとのスタイルがかっこいいし足長くてすごかったです!

次回もこんな幸せな展開が続くと良いですが、二人が付き合うようになったらこの漫画は終わってしまうのでしょうか?

そろそろくっついてほしいけれど、漫画は終わってほしくない、そんなジレンマを抱いています。

4巻の感想について

6巻の感想について

Categories
漫画

悪虐聖女ですが、愛する旦那さまのお役に立ちたいです。(とはいえ、嫌われているのですが) 3巻(最終巻) 感想

ネタバレ注意


「悪虐聖女ですが、愛する旦那さまのお役に立ちたいです。(とはいえ、嫌われているのですが)」の3巻(最終巻)の感想です。

3巻で最終巻となるのですが、お話としては途中で終了と言った感じですね。

シャーロットの記憶がないことを気づいていたオズヴァルト。ついにオズヴァルトシャーロットに直接記憶がないということをと問い詰めます。

シャーロットは記憶がなくても自分は罪人であるから責任は自分が負うべきと言い、オズヴァルトには幸せになってほしいので、罪人である自分のことを好きだという感情を受け取らないようにしていました。

ハイデマリーと話をして、シャーロットが考えている「自分の存在のせいでオズヴァルトの未来を縛っている」ということが、オズヴァルトを本当に不幸せにしているのかを考え直すことにして、直接オズヴァルトに聞きに行くことにしました。

そこに友人であるイレーネに、聖女シャーロットなのかと聞かれ、答えに詰まりランドルフへのところへ向かう転移陣に囲まれて転移しました。

シャーロットは覚えていない罪まで背負おうとしている一人の少女という時点で、本当の聖女な気がしますね。オズヴァルトもそんなシャーロットの性格を見抜いたからこそ幸せになってほしいと思ったのでしょうしね。

イレーネは最後まで優しかったシャーロットを見て、転移陣から出そうとしますがそれなら様子を見てから転移陣を出せばよかったのでは…?やはり本物の転移陣をちらつかせないとボロを出さないと思っていたのでしょうが。

ランドルフオズヴァルトを敵視している本当の理由は、実はオズヴァルドが王族であったからでした。自分の地位を奪われるかもしれないという恐怖心をオズヴァルトに抱いていたのです。

オズヴァルトは生まれた直後魔法を暴発させてしまい、母親を殺してしまった過去があり、それを国王が利用してオズヴァルトに非道な教育を施しました。

ランドルフシャーロットのところにオズヴァルドが来て、激高したランドルフオズヴァルトに魔法を連発し、魔力が枯渇しかけているオズヴァルトはやられそうになりますが、シャーロットからの魔力の供給でランドルフを倒すことに成功したのでした。

オズヴァルトシャーロットも人を救うことを誰よりも考えていたのに、国王の契約魔術により互いに都合の良いコマとして使われてしまっていたということですね。

シャーロットは実は幼少期からオズヴァルトに恋心を抱いており、悪虐聖女として振る舞っていたのも自分への罰でわざと演じていたということは、記憶以外は本当は何も変わっていなかったのですね。

祖父の承認を得て自らも王位継承権を主張したオズヴァルト。この先は新たな争いに巻き込まれることになってしまいましたが、これからもシャーロットを守り、契約魔術を解く方法も探していくという終わり方でした。

一段落して終わり方としてはすっきりしたものでしたが、やはり途中で終わってしまうのはもったいないですね~。これからようやく二人が協力して新たな敵に立ち向かっていくという面白そうな展開を見られないのは残念です。

総評としてはキャラ絵も可愛く綺麗で、ストーリーも悪役令嬢モノの中でアクセントがあり面白く、全体的にクオリティーが高く完成度の高い悪役令嬢モノを求めている方にはかなりおすすめできる作品でした。

2巻の感想について

Categories
漫画

やり込んだ乙女ゲームの悪役モブですが、断罪は嫌なので真っ当に生きます 2巻 感想

ネタバレ注意


「やり込んだ乙女ゲームの悪役モブですが、断罪は嫌なので真っ当に生きます」の2巻の感想です。

ときレラ!と同じように全属性の魔法を使えたリッド。応用で火を槍にした「火槍」という魔法を生み出しました。

風呂の水の量からアイデアを閃き、1リットル入る容器に魔法で作り出した水を満たし、それを繰り返していくことで、”自分自身と特定範囲の他者に宿る魔力を数値化”できる「魔力測定」という魔法を生み出しました。

こんな感じで特殊魔法を生み出せるなら、現実世界の発明者はものすごく便利な魔法を発明できたかもしれませんね!私だったらとりあえずド〇えもんの道具とか再現できるようにしたいですね。

魔力回復薬の試作品ができ、一番飲みやすく効能が高い形状が”乾燥させた粉末”でした。

月光草ってめちゃくちゃ貴重なものでしたよね。もちろん使ってみなきゃ何もできないのは分かるのですが、このペースで使っていたらなくなってしまいそうな気がするのですがそれは大丈夫なんでしょうか?

ときレラ!にもダンジョンがあり、冒険者ギルドや騎士団が魔物の駆除に当たっているようです。リッドは貴族ですが、冒険者になれるものなのでしょうか?

ついにリッドライナーに「別世界の記憶があること」と自分が家族に対して抱いていた感情を打ち明けました。

別世界の記憶があることを打ち明けたことにより、リッドが今魔力回復薬を開発していることをライナーに話すことができ、協力の約束も取り付けられたのは大きいですね。

数か月後リッドは、ダークエルフ族が住まう隣国「レナルーテ王国」の姫と婚姻することになりました。

名前は「ファラ・レナルーテ」と言うそうですが、やはりクリスティ商会に行ったときに迷子になっていた女の子のことなのでしょうか。肌の色や耳の形、姫と呼ばれていたことからほとんど確定していそうですが…。

クリスリッド相手に乙女心を抱いているように見えるのですが、これはいわゆる「おねショタ」なのでしょうか。リッドに婚約者がいると知ったらどういう反応をするのでしょうか…。

魔力枯渇症により残魔力量が8しかなくなってしまい、生命の危機に瀕したナナリーは魔力回復薬も飲めないくらいに苦しんでおり、死んでしまう一歩手前でしたがライナーのおかげでナナリーに薬を飲ませることが出来たのでした。

このタイミングでナナリーに会いに行ってなければ、死んでしまっていたことを考えると恐ろしいですね。魔力回復薬で延命できるとはいえ、ここまで深刻な状態であれば残された時間は少なさそうなので一刻も早く完成品を作らないといけなさそうですね。

次回はダークエルフの重鎮たちとなにやらひと悶着ありそうですが、いったいどうなるのでしょうか!

1巻レビューについて

3巻の感想について