Categories
日常系 漫画

ごはんのおトモに、死神と! 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ごはんのおトモに、死神と!」です。

この漫画は「グルメ」「ほのぼの」と言う設定が好きな方におススメできる作品です。

ブラック会社に勤める限界社員「吉田渚」は、いつも通り終電の時間に帰ると家には死神「ミクトランテクートリ」(通称ミク)が居ました。

ついにお迎えが来たかと思った渚ですが、その死神ミクにあなたは不摂生によりあと5年で死にますと言います。

ミクはワケあってに死なれたら困るので、の寿命を50年延ばすためにやってきたようです。

ミクに栄養補給するためにちゃんと「ゴハン」を食べるように言いますが、は仕事で余裕がなく食材を買って料理をするという習慣がありませんでした。

ミクは(自分が食べたいから)のためにご飯を作ってくれるようになり、の不摂生を改善するためにの生活に密着して居候することにしました。

良かった点

①ミクというキャラクターの魅力

明るくて人を助けてくれる(理由があるのですが)死神という斬新なキャラ要素にとても感銘を受けました。

いつもポジティブでニコニコしていて、現世のご飯の知識をのために学び、初めて新しいものを食べるたびに美味しそうにリアクションしてくれるミクが可愛らしかったです。

に対して厳しく生活指導をするのではなく、一緒に楽しみながら改善していくというスタイルも好感が持てて、私とも友達になってほしい!と思いました。

②食べ物の作画について

米粒まで細かく描かれていたりとか、カレーや豆腐、卵などがしっかり質感が感じられるくらいに丁寧に表現されており、読んでいて食欲をそそられる良いグルメ漫画でした。

③簡単に寿命が延びないこと

漫画なので健康的な生活ができるようになったら、すぐ寿命が戻りました!と言う内容ではなく、地道に生活を改善していくというスタイルだったので、今後の展開も期待できそうで楽しみです。

気になる点

①ブラック会社に勤めている設定は必要だったか

今の時代忙しい人がほとんどなので、主人公がもう少し一般的な人であったり、逆にトラックの運転手や工場勤務者などの不規則な生活を送らざるを得ない人が主人公だともっと面白いかな?と思いました。

2巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

売られた王女なのに新婚生活が幸せです 2巻 感想

ネタバレ注意


「売られた王女なのに新婚生活が幸せです」の2巻の感想です。

マデレーネは無事ヴェロニカと和解しましたが、頬をぶたれて少しでもムカつかないところがすごいというか人間味がないと思いました。これもイエルハルトに虐げられた結果なのでしょうか。

アランマデレーネは過去に会ったことがあるようでしたね。仲も良好だったようですが、やはりアランマデレーネの平穏のためにわざと冷たくしているのでしょうね。

二人のデートは大成功で距離が大幅に縮まったように感じましたね。デートが終わり、後日過去を思い出しパニックになったマデレーネアランが宥めた時も、心を打ち明けて話し合ったので信頼し合えるようになったと思いますが、信頼とは別にやはり愛情も欲しいですからね!

セルデンに唆されたゴート男爵アラン達を陥落させようとしますが、セルデン含め貴族たちに裏切られ見捨てられてしまいました。周りの貴族もそうですが、セルデンが速攻ゴートを見限ったのには笑いましたね。そんなことしてたら人望皆無になりそうですが…。

まぁその結果、周りの貴族たちもアランのほうへついてみようと考えたのでしょうかね。それにしてもセルゲンの「面白い話だ、続きを聞かせてくれるかな?」と焦り一つ見せない様子には笑っちゃいました。何がしたかったの…。

リルケ子爵も妻のヴェロニカマデレーネと親しいからだと思いますが、事情を説明するのに内容とタイミングが完璧ですべて図ったような状況になっていたのが面白かったです。これがすべてマデレーネの思惑通りならちょっと怖いですね笑。

スウェイユーリアもほとんど確実にくっつきそうな感じですがどうなるのでしょうか。ちょっとしたサイドストーリーみたいで面白そうな話が見られそうですね!

マデレーネイエルハルトに復讐ではなく和解することを選びましたがおそらく無理なんじゃないかな~と思います。個人的な予想なので想定外な展開が来たら和解するのでしょうが。

アランマデレーネ、お互いに敬語をやめたことでさらに距離が縮まり、熟年夫婦のような感じが出てきましたね。

次の巻ではマデレーネが過去を乗り越え、イエルハルトになにかを訴えかけることが出来るのかが気になるところです!

1巻レビューについて

最終巻の感想について

Categories
日常系 漫画

お前、タヌキにならねーか? 7巻 感想

ネタバレ注意


「お前、タヌキにならねーか?」の7巻の感想です。

新しい妖「土竜」が登場してきましたね!

ソロキャンを満喫している若者が「誰かといると些細な会話ですら気を遣う」けれど「一人が特別好きってわけじゃない」というのを見て、すごく分かる!!ってなりました。

もちろんソロ活も好きですし、それぞれの良さがあるのですが、正月やお盆休みに親友と会うとやっぱり気が許せる人と一緒に何かするっていうのは楽しいなって思いますからね。

大人になってからできた友達って、やっぱりどこか気を使ってしまって遊んでいても疲れるんですよね…。こがね丸みたいな相手を身構えさせないような人と友達になりたいですが、それにはまず自分からそうならないとですね!

ドンブリヤマフィスティバルの話の最初のリンちゃんの表情面白かったですね!常に素敵笑顔なリンちゃんがああいう表情を見せるのはギャップがあって笑っちゃいました。

お祭り内では今までこがね丸達が幸せにしてきた人達が総出で楽しそうに祭りを回っていて、一瞬最終回かと思ってびっくりしちゃいましたよ汗。

ハヤト師匠はたまたまこがね丸に会って3人で回ることになりましたが、ハヤト師匠こがね丸に取られて一瞬闇落ちモードに入りかけましたが、動物園のタヌキを見て素直になればいいということを思い出したのはエモかったですね。

この二人は将来、ハヤトが人間として成長して、師匠の思春期や反抗期をハヤトが受け止めるという感じになるのでしょうか。

高校生?の男の子と女の子(月野)のお話はあっさりしていましたが良い気持ちになれるお話でしたね。こういう青春時代の悩みというのはまったくと言っていいほど経験がないので、恋愛ってこんな感じなんだなぁ(お口ポカーン)って見ています笑。

藤万は自分以外のことも考えられるようになり、側近やこがね丸達と楽しく過ごしているようで良かったです。藤万が正体を見せるのは特別なことらしいので、この森のみんなは藤万にとっての特別になれたということでしょうか。

緑雲こがね丸を古着屋に連れて行って、こがね丸に何を見せるのだろうと思いましたが、まさか土竜の妖だとは…。

土竜は結構暗めのミステリアスな感じの人物でしたね。彼もまた人間(紫雲)と戦ったようですが、今のところ人間に対して敵対心はなく、むしろ気遣えるくらい友好的なのに驚きました。店主の優しさに触れたからですかね…?

こがね丸が風邪をひいて鼻が利かなくなったので、みんなでユキに変化していたずらしてやろうといろいろやってましたが、小豆丸黒ユキちゃんをやったおかげでユキにとって嬉しいことが起きたので、流石小豆丸と言ったところでしたね!

7巻もあっという間に終わってしまいました。それにしても私もタヌキになりたいです~。皆さんと一緒に抱えている現代の社会の辛さに疲れてしまいましたよ~泣。

6巻の感想について

8巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

サチのお寺ごはん 1巻 レビュー


今回紹介するのは「サチのお寺ごはん」です。

この漫画は「グルメ」「悩める女性」「法話」という設定が好きな方におススメできる作品です。

臼井幸」(27)は、これまでの人生で名前通りにひどい目に遭っており、全てにおいて諦めていました。

木曜日の夜にコンビニで一週間分の食料品を買っていると、いきなり若い男性に「そんなごはんで元気でるの?」と突っ込まれ、驚いたは逃げるようにコンビニを後にしました。

仕事を押し付けられ、周りは自分を置いて飲みに行ったりと、これまた散々な目に遭い、帰りにビールを買って帰ろうとすると、そこで再び若い男性に出会います。

彼は「唐丸篤」と名乗り、これから自分たちと一緒に飲もうと言われ、は無理やり連れてかれました。

連れていかれた先はなんと「縁泉寺」というお寺で、そこには住職の「源導」と源導に弟子入りした「小木武徳」という人物がおり、4人で”なすの利休汁”を食べ、ふとが色々なことを諦めていると漏らすと、源導は仏教の教えを説いてくれました。

このように、がしっかりとした温かい食事をしながら、人生について源導から法話してもらうというのが基本的なお話の流れです。

良かった点

①個性的な主人公

見た目は普通の女性ですが、名前とこれまでの人生のエピソードで強力な個性を持っており、物語の主人公としてふさわしいキャラクターだと思いました。

②美味しそうに食べる表現が上手で、見ていてお腹が空く

料理(食材)の絵は、もちろん美味しそうに描かれていますが、それ以上にが表情豊かに幸せそうに食べるので、何倍も美味しそうに感じました。

③グルメだけでなく、仏教の教えも知ることができる

悩みがない人なんていませんから、この漫画は現在困ったことがある方にとって、ちょっとした救いになる可能性があって良いと思いました。

④作り方が記載されている

細かいコツなどは漫画で描かれているのですが、基本的な工程や必要な材料などは、お話の後にまとめて記載してあるので、実際に作って食べてみたいという方には非常に役に立つと思いました。

気になる点

①幸が可哀そうな場面が多くて少し見るのが辛かった

話の序盤は、構成上大体が不幸な目に遭うことが多いのですが、自分も体験したことあるような不幸な出来事に見舞われているところを見ると、個人的な感想ですが心がキュッとなりました。

②篤が失礼すぎる

いきなり見知らぬ女性(知人でもアウトだが)の食べ物にケチをつけたり、無理やり連れだすという行為に少し引いてしまいました。

2巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

ワカコ酒 5巻 感想

ネタバレ注意


「ワカコ酒」の5巻の感想です。

107夜「春巻き」

私の中では、春巻きってなぜか中華って感じがしないんですよね。基本単体で食べることがなかったからかな?

外食先で春巻きを食べる時は、ワカコみたいについ春巻きの断面を見ちゃいますね笑。熱々の中身がぎっしり詰まっていることがほとんどで嬉しくなりますよね。

サックサクと熱々とろっな感じは、確かにお店でないと味わえないかもしれませんね!

108夜「小エビのから揚げ」

小エビのから揚げって、結構美味しいものとそうでないものの差が大きい感じがするんですよね。

美味しい小エビのから揚げは頭と殻まで美味しいのですが、スーパーとかの安いお弁当のだと頭と殻が固すぎて食べずらいんですよね。

女性は、”前髪だけ切ってもらう”ということがあるんですね。若い方は特にいろいろデリケートな部分に突っ込まれそうですから大変ですよね。私も余計なことを言わないように気をつけたいと思います。

116夜「レンコンのはさみ揚げ」

レンコンを揚げたのってとっても好きなのですが、はさみ揚げは食べたことないんですよね。焼き鳥屋でレンコンとか頼んじゃうタイプです。美味しいですよね。

今回ワカコが食べていた「レンコン」「ひき肉」「梅肉」「しそ」の組み合わせはめちゃくちゃ美味しそうだなと思いました。

私はお酒のおつまみよりおかずとして食べたい派ですね!

119夜「タコ刺し」

タコ刺し食べてみたいですね~!

普段ほとんど居酒屋とか行かないのでタコを食べたいときは、コンビニに売られているタコを食べていた時期があるのですが、なかなか高価で最近は食べられていないです泣。

アウェーな雰囲気のお店に入るのは、かなり体力が要りますよね。さらにそれなりの精神力がないと料理を良く味わえないという…。

人見知りにはなかなかハードルが高い店、居酒屋。

127夜「ポップコーン」

ポップコーンってお酒のおつまみになるのかな?と思いましたが、お酒入りのコーラですか!それは合いそうですね。私もほろ〇いのコーラ味で今度試してみようかな?

ポップコーンは個人的に、映画館で食べる>フライパンで作る>スナック菓子の順で美味しいと思っています。温かいポップコーンが好きなんですよね。

私の今の仕事も誰でもできることだと思うのですが、まず生きていくのに必死すぎてそこを真剣に考えたことがありませんでした笑。

128夜「トッポギ」

トッポギって食べたことないのですが、印象的には赤さが目立ちますよね。

ワカコがけっこう辛いと言っていたので、やはり韓国料理らしい独特な辛さになっているのでしょうか。

ぺたぺた、もちもちといった食感なのですね!なんとなく想像できるようなできないような笑。

4巻の感想について

6巻の感想について