Categories
漫画

悪役貴族として必要なそれ 2巻 感想

ネタバレ注意


「悪役貴族として必要なそれ」の2巻の感想です。

王都での武闘大会には、アブソリュート自身は参加せずにクリスから購入した奴隷で狼族の「ウル」を出すことにしました。

ウルは日常的にアブソリュートと手合わせをしていたため、身体能力と戦いのセンスは磨かれていました。(レベル7相当)

マリアは父と親を病気で亡くして、母親までもが自殺してしまったのですね。借金を返すために「宝剣ステラ」を売り、奴隷にまでなってしまったとありましたが可哀そうすぎますね…。ストーリーが重すぎる!

アブソリュートは「宝剣ステラ」を取り戻すことも考えているのでしょうか。

ミライ侯爵家は勇者の「アルト」を引き取り、ミライ侯爵の実の娘「アリシア」の婚約者としていました。

アルトは真面目に勉学に取り組まず、戦うことだけを考えていました。

アーク家に対して並々ならぬ敵対心があるようですが、この国ではアーク家は絶対悪として認識されているのでしょうか?

アルトが「悪い奴らは皆殺しだ」とヒーローらしからぬことをいってましたが、ライナナ国物語の主人公ってこんなに危ない奴だったんでしょうか。

アブソリュートアルトの試合を見ますが、力任せに戦っておりアルトが持っている勇者のスキルをまだ活かせるような状態ではありませんでした。

無事アルトを倒したウルは、アブソリュートから約束通りのスイーツと欲しいものを買ってもらったのでした。

ウルはレベル7にしては身体能力が70と高かったのもありますが、ここまで簡単にアルトが負けてしまっては今後原作通りにいかないのは間違いないですね。アルトが予想以上に強くなっていても逆に弱くても納得できそうな展開です。

武闘大会後にミカエル王子に呼び出され、ミカエルからウルを引き渡すように言われます。当然アブソリュートは断りますが、逆上したミカエルは大量の近衛兵を使ってアブソリュート達を殺しに来たのでした。

返り討ちにし、国王に魔道具で記録しておいた映像を見せ、国王から慰謝料とミカエルを王太子の座をはずさせることに成功したのでした。

ミカエルが自滅してくれて王太子の座から外せたのはラッキーでしたね。というかそこまで派手に登場した感じでもなかった気がするのですが、原作でもミカエルアブソリュートの大きな障害となっていたのでしょうか。

アブソリュートは15歳になり、王都にある学園に入学すれば原作の「ライナナ国物語」が始まるところまで来ました。

アーク家の固有魔法「精霊召喚」は現所有者の父親のヴィランを殺さなければならず、親子で殺し合いを始めますが、アブソリュートは勝ったにもかかわらずヴィランを殺さない選択をしたのでした。

代わりにヴィランが呼び出した精霊と契約をすることにし、精霊王直轄の1体「献身の精霊」と契約しました。アブソリュートはその精霊に「トア」と名付けました。

アブソリュートはすでに90レベルを超えているとありましたが、原作ではアブソリュートよりヴィランのほうが強かったという感じに受け取れました。それなら原作ではどうやってアブソリュートは固有魔法を継承したのでしょうか。

トアはどのような能力を持っているのか、すでにレベル90を超えているアブソリュートの学園生活はどのようなものになるのか、勇者はどのくらい成長したのか気になることがたくさんです!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

黄金の経験値 2巻 感想

ネタバレ注意


「黄金の経験値」の2巻の感想です。

公式大規模イベント「バトルロワイヤル」の予選を突破したレアは、決勝戦へと進出します。

予選で目立ちすぎてしまった結果、レアは他の参加者全員に標的にされますが錬金術の「大いなる業」によって生み出された、リビングウェポンの剣崎さんとリビングメイルの鎧坂さんの装備の力もあり、全ての敵を倒して優勝します。

装備の力もありますが、魔法「ヘルフレイム」の威力をみるとレアの力量は他プレイヤーと比べると、とても大きい差があるように感じましたね。

PKの演出がなかなかグロいですね…。顔をもいだり首を落としたりと嫌なところまでリアルなゲームですね笑。このゲームで死んだらトラウマになりそうです。

勝利後のエキシビジョンマッチでウェインにイベントを優勝したことを知られてしまい、またレアのふりをしているケリーも仲間のアリを攻撃することにストレスを感じていたようなので、ウェインをPK(プレイヤーキル)することにしました。

ウェインに、ケリーが本物のレアではないことを見破られてしまいましたが、レアの本当の姿はバレていないこととNPCについての仕様も気づかれなかったので、大した痛手にはならず安心しました。

レアがクローズドテストでNPCのふりをしてPKしていたというのは本当のことなのでしょうか。その場の嘘…というわけではなさそうなことを考えると、レアは結構嫌なプレイヤーですね。流石にウェインが可哀そう!

運営から、レアの活躍をCMに盛り込みたいと連絡が来たのでそれを上手く利用し、他プレイヤーに「優勝者(レア)は劇的に強くなる何かを見つけてそれを隠している」と思わせて、リーベ大森林を疑似ダンジョン化し、眷属に良い塩梅でPKさせることでさらに経験値を稼ぐのでした。

多くのプレイヤーから経験値を得ているようですが、現段階ではPKが一番効率がいい経験値稼ぎなのでしょうか。そうだとすると絶対にレアより強いプレイヤーはいないということになりますよね。

ダンジョンのボスとして隠し玉が欲しいと考えたレアは「転生」システムに目を付けます。錬金術の至高の物質「賢者の石」を素材にすることで別の種族に転生することにしました。

イベントの優勝賞品の「ヒルス王国周辺の地図」より「トレの森」に来たレアは新しい素材を探すことにしました。

「大いなる業」というのがこの間で初めて出てきましたが、かなり便利なものですね。素材さえあれば出来上がるものが未登録でも作り出せるというチート級!しかしある程度リアル知識がないと使いこなさせそうなので、もし私が持っていたとしても宝の持ち腐れです笑。

そこでテラーナイトの「ジーク」(ディアスの後輩)をテイムしました。ディアスジークの話から、かつてこの大陸には滅びた統一国家があったことが分かりました。

ゲームの目的がなかったレア6つの人類種国家を滅亡させることにしました。

過去の歴史、NPC一人ひとりの凝った設定を考えると、このゲームは単なるVRMMORPGではないのかもしれませんね。謎が深まります…!

さらに「エルダーカンファートレント」をテイムして、「世界樹」に転生させました。それにより特殊条件を満たしレアは「ハイ・エルフ」へと転生したのでした。

作成した「賢者の石グレート」によってレアは「魔王」に転生したのでした。

2巻で魔王になるという結構早い展開でしたね。特定災害生物「魔王」が誕生しましたとのメッセージがPCだけでなくNPCにも伝わったようですが、今後はPCよりNPCの動きのほうが気になってくるかもしれませんね!

それとこの早さで魔王になったプレイヤーに運営が何の処置も下さないということは、運営にとって想定内の出来事だということでしょうか…!?

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

黄金の経験値 1巻 レビュー


今回紹介するのは「黄金の経験値」です。

この作品は「VRMMORPG」「魔王になる(味方を増やしていく展開)」「無双系」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

VR世界が発展した時代、世界的大人気メーカーの新作MMORPG「Boot hour, shoot curse」のアーリーアクセス権オープンβテストが開催されました。

以下Google AIより参照
VR…「Virtual Reality」とは、コンピューターによって生成された仮想空間を現実世界のように体感できる技術。

MMORPG…「Massively Multuplayer Online Role-Playing Game」の略で、インターネットを介して数百~数千人規模のプレイヤーが同時に参加できるオンラインゲーム。

このゲームの内容はオーソドックスなファンタジー系RPGですが、「レベル」や「職業」の概念が一切なく、経験値システムのみが存在するものでした。

前回テスト参加者である「レア」は、開始時に取得させられた”特性”の「エルフ族」と「美形」の2つによって半分の経験値を持っていかれましたが、他にマイナス要素の特性を取得することで経験値を増やしました。

スタート位置に「魔物の領域”洞窟環境”」を選び、散策していると、NPCの人類種を見つけました。やむを得ない状況になり、全員を無力化することに成功しました。

殺すのは惜しいと考え、無力化した獣人たちを仲間にすることにしましたが、システムエラーメッセージより「使役」のスキルがないため、テイムすることが出来ないと出ました。

NPCをテイムできると知ったレアは、使役のスキルを取得しようとしますが、スキル一覧のどこにも「使役」スキルが存在しなかったので、隠し条件があると考えたレアは試行錯誤の結果、「使役」スキルを取得することが出来たのでした。

レアが使役スキルの前に取得した「支配」や「調教」などのスキルを使って、NPCをどんどんテイムしていき、自分の経験値を稼ぎながら配下も育てていくという内容でした。

良かった点

①どんどん強くなっていくワクワク感

レアが強くなっていくのは当然の展開ですが、配下たちも成長させることが出来るというのは面白い要素だなと思いました。

レア達が冒頭で出た”特定災害生物「魔王」”にどのような過程でなっていくのか、人間たち(他PC)をどう制圧していくのかが楽しみです。

②レア(主人公)の性格に強い癖がなく、快適に読むことが出来る

主人公の性格の癖が強すぎると、どれだけ面白い設定があっても読む人を選んでしまいがちですが、レアの性格は尖っていないので不快感なく読むことが出来ました。

気になる点

①レアが男性なのか女性なのか分からない

本編の容姿や口調ではレアの性別が分からなかったのが気になりました。漫画の表紙絵を見る限りだと女性だと思うのですが…。

②少々展開が早い

1巻時点でプレイヤーたちに実力の差を見せつけてしまうのは早すぎるように感じました。

個人的には圧倒的な力を身につけてから、プレイヤーの前に立ちはだかってほしかったですね。

2巻の感想について

Categories
漫画

悪女は今日も楽しい 2巻 感想

ネタバレ注意


「悪女は今日も楽しい」の2巻の感想です。

奴隷にされていた獣人族の少年を救ったレイリンは、少年にこれからは自由の身だと言いますが、少年は行くところも済むところないので引き取ってほしいと言ってきました。

少年の名は「ハビエル」と言い、レイリンはこの屋敷においてほしいと懇願するハビエルに行くところがないならここに好きなだけ居て良いと言い、とりあえずいつも傍にいることを命じました。

レイリンが悪人貴族に対してカドリアン皇帝が奴隷制を廃したことについて話していた時、菜々美はまるで別人がしゃべっているみたいだと感じていましたが、一体どういうことだったのでしょうか。レイリンの記憶から出てきた言葉のようですが、果たして転生前のレイリンの思想なのか、転生してから何らかの変化が起きたことによるものなのかが気になるところです。

ハビエルレイリンに今後婚約者が出来た時に、大きなトラブルのもとになりそうなものですが、レイリンはハビエルのことをどう扱うのでしょうか。

レイリンは転生してから初めて自分の父親に会いましたが、父親はいわゆる親バカでレイリンのことを溺愛していました。

多くの金額を散財したレイリンは父親に金を使いすぎたことを怒られるか思っていましたが、逆に父親はレイリンのお金の使い方を褒めました。

転生前のレイリンは皇太子と婚約すると意地を張っていましたが、転生後のレイリンにとっては浮気者の皇太子と婚約する意味はないし、公費になったら激務に追われるだけだと考えたので、父親に皇太子との婚約を破棄すると言いました。

一体カンドミオン家にはいくらぐらいの資産があるのか気になる会話をしていましたね。「たったの20億」「30億ぽっち」というどう生きていてもジンバブエドルでくらいしか聞くことがないフレーズですよね。

レイリンが父親にも皇太子との婚約を破棄すると言ったことで、正式に婚約破棄が進むと思うのですが、これによりアイリスと皇太子は婚約を進めることになるのでしょうか。

ハビエルレイリンだけを盲目的に慕っており、屋敷内の人間であってもレイリン以外は信用していなかったため、メイドの「リリアン」に触られたからといって腕をねじり上げました。

レイリンハビエルに屋敷の人間にも親切にすることと命じることで、ハビエルはとりあえずは大人しくなったのでした。

やはりハビエルレイリン以外には心を許していないので、今後もレイリン以外の人間に懐くことはなさそうですね。

完全にヤンデレルートに入ってますが、レイリンの未来はどうなるのでしょうか…。

バイカル侯爵夫人主催のティーパーティで「ミエル」嬢が「ユエラン」嬢にタンザナイトについてケチをつけられていました。

ユエランレイリンにいじめられていたアイリスをかばっていたキャラクターで、今回もアイリスの話だけを一方的に聞いてレイリンを誹謗中傷に来たようでした。

レイリンユエランに負けることなく、その場を切り抜けました。

ユエランはたまたまレイリンと同じに席にいたからミエルのタンザナイトにケチつけたのでしょうが、関係のない人まで巻き込んだら完全にアイリス側が悪いですよね。

ユエランも小説の通りにアイリスの味方になっているようですが、今後もアイリスの味方であり続けるのか、レイリンによって目が覚めるのか気になりますね。

どんどんアイリスから人が離れて行っているようですが、最終的に皇太子まで離れないと良いですね…。

その後、レイリンは「ルーカス」からアイリスに関して話があると言われます。ルーカスアイリスの味方だと思っていましたが、アイリスのことを「怪しい者」と呼んでいたので、後ほど話を聞くことにしました。

ルーカスアイリスのことを見限ったのでしょうか。それともまたアイリスがドレスを横取りしたように何かをしたのでしょうか。

レイリンは好きなことだけして暮らしていくために、邪魔をしてくるアイリスと皇太子を始末することにしました。

確かに平和に暮らすためには不穏分子は片づけたほうが良いですね。転生後はアイリスから攻撃してくることしかないでしょうからね。それにしてもアイリスは皇太子と上手くいったならレイリンのことを放っておけばいい気がするのですが。

どのようにアイリスたちを始末していくのか、レイリンは無事夫にふさわしい人物を見つけられることが出来るのか、期待しています!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

悪女は今日も楽しい 1巻 レビュー


今回紹介するのは「悪女は今日も楽しい」です。

この作品は「悪役令嬢」「超権力者」「豪快な主人公」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

お金にも権力にも無縁な一般人ですがメンタルの強さだけは人一倍の「菜々美」は、8年間も恋人の大学受験を経済的に支えていましたが、その恋人が友人に横取りされてしまい、さらにはその友人が自分たちの結婚式にまで誘ってきました。

二股していた二人をバッサリ切り捨てましたが、当然もやもやする気持ちは残り、菜々美は”貧しい子爵家の娘が転生して溺愛されまくりのラブファンタジー”を気晴らしに読むことにしました。

悪女成敗」と書かれていましたが、実際に読んでみると”悪女“と呼ばれるキャラは婚約者に無視され浮気されたことにより落ちぶれてしまっただけであり、全然悪女ではありませんでした。その悪女キャラと自分を重ねてしまい余計にムカついて疲れた菜々美は深い眠りにつきました。

目覚めると眠る前に読んでいた小説の悪女、”帝国を支える日本柱の一つ、富の象徴「王国の枝」を持つカンドミオン公爵家の一人娘”「レイミン・シャーン・カンドミオン」に転生していました。

レイミンに転生した菜々美は、今まで散々コケにした婚約者と主人公を切り捨て、世界中から婚約者よりステキな男と探して結婚を目指し、公爵家の有り余る財力を堪能することにしたのでした。

良かった点

①圧倒的な財力と権力!

世の中お金の力があれば大抵のことは解決できるということを改めて教えてくれそうな漫画ですね。

(この漫画の)主人公であるレイミンが財力で色々なことを解決したり、思い通りに事を進めていくと思うのですが、異世界転生の”俺TUEEEE”とはまた違う無双系は珍しいのでとても期待できます。

②小説の主人公「アイリス」に性悪な部分がありそうな点

”ピンクのふわふわウェーブ 優しいベビーピンクの瞳に雪のように白い肌 何もかも愛らしい”「アイリス・ヤーン・コンラード」という風に、説明だけ読むと天然で優しいだけの少女のように受け取れますが、どうやら漫画を読んでいるとお金持ちの家に生まれたレイミンのことが気に入らないようで…?

③フルカラーで綺麗な色遣いがされている

全ページフルカラーで大変読みやすく、まるでアニメを見ているような感覚でした。

お金持ちならではの黄金色の表現や、気品のある煌びやかなドレスと花がよく出てきて、この漫画の大切な要素である「財力」という点を強調していて良かったです。

特に1ページ丸々レイミンの立ち絵なコマがいくつかあるのですが、迫力があり綺麗な絵だなと思いました。

気になる点

①ビジネスではアイリスに勝ち目がない?

どうやら既に小説の中でレイミンは、アイリスにビジネス対決で惨敗しているようなので、どうやってもお金を稼ぐことが出来ないのかな?と思いました。

財力で権利を行使しまくるのも気持ちよくて良いのですが、やはり私のような一般人からすれば、消費するだけでは落ち着かないので、この先ガッツリ稼ぐ手段も見つけてくれると良いなと思いました。

2巻の感想について