Categories
漫画 趣味系

ソロキャン沼のミネコさん 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ソロキャン沼のミネコさん」です。

この漫画は「グルメ」「ソロキャンプ」「アウトドア」という設定が好きな方におススメできる作品です。

弥高峰子(27)は普段はしがない受付嬢ですが、その実体はプライベートのほぼすべてをキャンプに捧げる重度のキャンプ好きでした。

中でも孤独と自由を楽しめる「ソロキャンプ」が好きで、沼にハマり続けて7年経っていました。峰子にとってソロキャンプは趣味というより生きがいになっていたのでした。

そんな峰子が色々な場所で、豊富なキャンプギアを使い、おいしい料理を食べていくといった内容になっていました。

良かった点

①時代に沿っているテーマ

現在コロナ渦も影響してか、”おひとり様”が増えている時代において、ソロキャンプというのは引きこもりがちな人たちにとって、有効的なストレス解消できる趣味になりうると思います。

よって、ソロキャンプを題材にしたこの漫画は、今趣味がない人たちにとって興味を持ちやすい需要がある良いテーマだと思いました。

②料理の描写がおいしそう

麺やご飯などの炭水化物や野菜と肉などが、私が読んだ漫画の中でも美味しそうに描かれている料理ランキング上位に入ってくる上手さでした。

いわゆる「飯テロ」になるので、お腹が空いてる時に読んじゃうと大変かもしれませんね。深夜読む方は要注意です笑。

③峰子一人でも内容が面白い

もちろん他にも登場人物が出てきますが、ソロキャン中は峰子の独り言(考え事)が主な内容で、キャンプ一筋な峰子の性格に個人的に好感が持てたので、不快感なく快適に読み進めることができました。

④キャンプについての知識が得られる

簡単な料理過程やキャンプグッズについての解説があり、分かりやすかったので、これからキャンプを始める方にもおすすめできる内容かと思います。

気になる点

①今後の展開について

ソロキャンプがテーマだと他の人間関係が絡まない限り、内容がマンネリ化しそうなのが少し心配だと思いました。

実際、峰子以外の重要な人物が出てくるときがしばしばあるので、完全な孤独感を求めている方は注意が必要です。

2巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

【自由な幸せ】MOGUMOGU食べ歩きくま 3巻【グルメ系漫画】

ネタバレ注意


「MOGUMOGU食べ歩きくま」の3巻レビューです。

残念ながら今回で最終巻ということで、番外編が多かったです!

お台場でのお話では、「お台場たこ焼きミュージアム」の「たこ焼 十八番」のたこ焼きを食べていましたが、調べてみると、竜田揚げをぼこぼこさせた感じでした。くまが言うには小ぶりなサイズらしいので、たくさん食べてみたいですね。

ダイバーシティ東京」の「インド式カレー夢民」の「ポパイカレー」はホームページの写真を見ると、ルーよりもご飯よりも野菜が多めという感じでしたね。ベジタリアンなヘルシー志向の方には大正解なのではないでしょうか。

帰り道、海を見て帰ろうとしたらカップルの多さに気まずさを覚えて帰っていったのが面白かったです笑。

福岡では一泊する予定だそうで、「Cafeゆう」で休憩し、有名な長浜ラーメンのお店「元祖長浜屋」へ向かいました。

元祖長浜屋」のホームページを拝見させていただいたのですが、「元祖長浜屋の歩み」「アクセス」「求人情報」の3つしか項目がなく、なんとも男らしいシンプルなサイトだなあと思いました。

くまが食べていたベタナマのラーメン美味しそうでしたね。お肉は何のお肉だったのでしょうか?やっぱり豚肉ですかね。

夜はもつ鍋を食べに「やま中 赤坂店」へ行きます。くまはおすすめの「みそ味の牛もつ鍋」と「からしめんたい」を頼みます。

モツの食感が良い!と言っていましたが、私モツ食べたことないので想像できないのが悔しいです泣。

その後ご飯と残った味噌の汁で雑炊にする、これは焼肉の後のお茶漬け並みに美味しい奴ですね!いやそれ以上か…?

食べ歩かないくま」はくまが季節の変わり目で風邪をひいてしまい、病み上がり期をどう過ごすかというお話です。

まずは、固くなったアイスを日光で温める。程よく柔らかくなったアイスを食べる。アイスの食べ方にも独特の楽しみ方をしていて面白いなと思いました。

次は冷凍してあった「化石パン」をケチャップ、ソース、マヨネーズ、チーズを上に乗せ、トースター江焼いて食べていました。サクサクしているところとモチモチしているところがはっきり分かれそうで楽しいかもしれませんね!

余談ですが、私は食パンにすき焼きのふりかけとチーズをのせて食べるのが好きです。

あけましておめで東京」のお話では、「北海道どさんこプラザ有楽町店」のバニラソフトクリームを食べていましたね。大きさは普通そうなので、やはりミルクが甘いバニラなのでしょうか。本格的なバニラアイスって甘さが全然違いますよね~。

夜ご飯は「お茶漬けダイニング 茶らく」では「串カツセットと〆茶漬け」を頼んでいましたね!

お茶漬けにはだしをたくさん入れたくなる気持ち、分かります!逆に少ないとお米が変にもちもちして食べづらいんですよね。

あと、お茶漬けに入っているつぶつぶのあられ!くまが言っていましたがお茶漬けといったらコレですよね!まあポッキーみたいな短い棒の奴でもいいですが…!

下町のお話ではとことん食べたいものが食べれないという日でしたが、その中でも食べることのできた「カヤバ珈琲」の「たまごサンドとココア」、「千駄木うどん 汐満」の「カレーうどん」。

たまごサンドはお店のものだとなんであんなに味わい深いのだろうと思いますよね。コンビニやスーパーでは絶対に買えないうまさがあります。

カレーうどんはあんまり外食で食べたことありませんが、千駄木うどんのカレーうどんは豚肉、たまごが入っていて食べ応えありそうでしたねえ~。

普段全く行くことのないBARに挑戦するくま。精一杯のおしゃれをして向かいますが、途中で自信がなくなって帰ろうとしているところを「もぐらコロッケ」に無理やり引き摺られていったのは面白かったです。

色んなフルーツが入ったカクテルを飲んでいましたが、やはり綺麗な色ですね。出てくる食べ物もお酒に合うモノが多いみたいですね。柿の種だけは例外みたいだと思うのですが、それ以外は上品なおつまみって感じでしたね。

お会計は…ものすごく高かったんでしょうか。ガクブル…。

新潟の「越後長野温泉 嵐渓荘」へ「露店で一杯セット」を頼みました。「露店で一杯セット」は1,650円だそうです!折角くまみたいに夢を持ってきたなら、これくらいならポンと出しちゃいますよね笑。

ここは時間ごとに貸し切りにしてくれるようで、夜間の16時から翌朝10時までととんでもない長い時間貸し切りにしてくれるみたいですね。

実はここで初めて知ったのですがいつもついてきてくれるこのオレンジ色の小さな子、「もぐらコロッケ」っていうんですね!

温泉に入れなかったけど雰囲気は楽しめたようで良かったね!

くまがいうように「お風呂(露店風呂)の中でお酒」というのは近いようで遠いシチュエーションですね!

番外編では「キムチ焼きそば」を作ったり、コンビニで惣菜を飼ってお弁当に詰めて食べたり、出前で「インドカレー(ナン入り)」を頼んだり、家でシャンパンおつまみを食べ飲みしたり、家で色々なものを食べていました。

私はくまは毎日美味しいものを食べていると思っていたのですが、意外と質素なところは質素なんですね…。出前とかは贅沢ですが、旅行に比べたら…という感じですよね。

最後の「行きつくところはカルビ飯」ではキムチとカルビとご飯を一緒に食べるという、夢のようなコンボをしていましたね。確かにいろんなお店があれどやはり行きつくのは焼肉屋なんですよね!

そして、最終話の「打つか…そば」では静岡赤坂温泉ホテルで「赤沢勝手丼」を食べて一泊したら帰ろうと思っていたら、周辺の施設に「そば打ち」体験ができるところが!

そば打ち体験観音亭」で不慣れながらもなんとか作れたそばを自分で食べていましたが、実際に自分が作ったものって美味しいですよね。素材から作り始めるとひときわおいしくなるように感じます!

2巻レビューについて

Categories
漫画 趣味系

【自由な幸せ】MOGUMOGU食べ歩きくま 2巻【グルメ系漫画】

ネタバレ注意


「MOGUMOGU食べ歩きくま」の2巻レビューです。

今回は東京以外の県の店が多く新鮮でした。

くまが食べていた、江の島で気になったのは「江之島亭」の「生・釜揚げしらす丼」!。値段は1210円でした。

たくさんのしらすが入っていて、それでいて緑(海藻)が多そうなのが面白く、良いと思いました。

千葉では「勝浦タンタンメン」を食べに出かけるくまでしたが、今回はホテルを予約していてゆっくりと過ごすことができるのでした。

海ほたるで「のりのお味噌汁」、スターバックスの「クリームもりもりフラペチーノ」「黒潮いわしのほくほく揚げ」など、タンタンメンを食べる前にめちゃめちゃ食べていました。ほんとにこの後タンタンメンがお腹に入るのか…?

元祖勝浦式担々麺「江ざわ」に着いたくま。人気店なだけあり40分ほど待つことになり、頼んだのは「チャーシュー担々麺」の「大辛」。

どうやらくまは辛い物が好きなようですね。私も辛いものは好きなのですが、タンタンメンの辛さはお腹にくる感じがあって少し苦手なので控えめの辛さが好きです笑。

辛いので「麺はすするべからず」と注意書きに書かれており、同伴している何か(モグラ?)がむせていたのが面白かったです。

どうやら「江ざわ」担々麺のインスタントがあるらしく、それを食べてみたいなあと思いました。

くまが予約していた「鴨川シーワールドホテル」ですが、調べたら全体的に青い雰囲気が落ち着いた感じで良く、くまが泊まっていた部屋のように、海の見える部屋というのがめちゃくちゃ羨ましいですね。

海の音を聞きながら寝るのはさぞ気持ちいい事でしょう…。

スカイツリーの回では「ミュージアムビールセット」が気になりましたね。各国のビールで結構味が違うらしいですね。私は基本ノンアルコールビールしか飲まないので、たまにはこういう色々な種類を飲み比べしてみたいなと思いました。

北海道では「ジンギスカン」「大トロと中トロ」「フルーツサンド」を食べたようですが、個人的にはマグロが気になりました。

しかし、北海道といったらやはりジンギスカン。調べてみるとくまが食べていた特上ラムは初めて食べる人にも抵抗なく食べられるようで、少し臭みが心配な私はこれが良いかなと思いました。(でも特上というからには高そう…)。

ビジネスホテルでコンビニのカップ麺(赤いきつね)梅おにぎりを買って食べていましたが、確かに家以外で食べるカップ麺はなぜかいつもよりおいしいんですよね。

私が一番おいしいと感じたのは冬の海で食べた時でした。あの芯から体を温めてくれる感じ、たまらないです。

このカップ麺とおにぎりという組み合わせ、私はやったことないんですが、結構よく食べる方はやるみたいですね。確かにお腹は膨れそう笑。

仙台ではくまが松島の橋を渡る時、大きい隙間に落ちる想像をしていましたが、確かにこういう危ない感じの橋って怖いです。似たような感じでタワーの床がガラスのように透明になっているところ、あそこも落ちる想像してしまってめちゃめちゃ怖いです。

サービスエリアの回、すごい羨ましかったですね。夜の高速で寄るサービスエリアってなぜあんな魅力的なのでしょう。

フードコートで食べた後に、つまみを飼ってホテルで寝れるなんて天国じゃないですか!ちょっと自由度の高いスーパー銭湯って感じですかね?

しぞーかおでんの牛すじがすごい美味しそうでした。からし乗っけて食べたいです…!

豊洲市場では魚ではなくとんかつを食べていましたね。「何よりも『口』がサクサクしたものをつよく欲しているのだ!!」のコマのくま、怖すぎて笑っちゃいました。理性が壊れたリアル熊!

都会でピクニック」と「やけくそバーガー」の回は、割と私でも出来そうだなと思ったので、今度やってみようかなと思いました。

ムシャクシャする時、ジャンクフードで心と体を甘やかすという発想に思わず「それいいな!」と思いました。ちゃんと暴食を無駄にしないと決めて明日から生きていく、という心も大切ですね!

1巻レビューについて

3巻レビューについて

Categories
漫画 趣味系

【自由な幸せ】MOGUMOGU食べ歩きくま 1巻 レビュー【グルメ系漫画】


今回紹介するのは「MOGUMOGU食べ歩きくま」です。

この漫画は作者のナガノさんが「くま」として、色々な場所で食べ歩きをする漫画です。

ナガノさんは有名な「ちいかわ」の作者でもあり、可愛らしいイラストでした。しかし、食べ物はしっかりとした絵で美味しそうに描かれてあり、癒しとグルメの両方を堪能できます。

主に東京を中心に食べ歩きをしますが、台湾への旅行編もありました。

くまは主に深夜、夕方、夜に活動していて、夜型である自分にとても共感できる部分がありました。

「食べ歩き」なので、1つの話に1品1軒というわけではなく、色んなお店で少しづつお腹を満たしていくというスタイルです。

計画を立ててから食べ歩きに臨むのですが、寝すぎてしまったり、予想外に食べ過ぎてしまったりなど思い通りにいかないというのがリアリティがあり、読んでいて楽しかったです。

良かった点

①ページ数に対して読みごたえがすごい

一般的な漫画よりページ数が少ない114ページなので、最初はすぐ読み終わってしまうだろうと思い、少し残念と思っていたのですが、実際読んで見るとちゃんと満足のいく内容量で良かったです。

②フルカラーで描かれている

グルメ漫画はやはりカラーだとより美味しそうに見えて良いなあと思いました。一般的には食べたことのないものだと想像しずらいですが、色とりどりでしかも色がきつすぎない丁度良い色彩で良かったです。

③田舎民にとっては都会のお店を知れるのは嬉しい

コロナ禍ということもあって、東京に行くことがない私にとっては「実際に存在するお店」が舞台というのは、とてもいい刺激になりました。気になるお店があればネットで調べてみれば、実際の料理の写真も見られるので楽しさ2倍でした。

気になる点

①発売日が2019年

特に漫画の内容には不満がないのですが、私がこの漫画を買って読んだのが最近のことなので、発売年に買えばより楽しく読めたのかなあと思いました。

2巻レビューについて