Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 3巻 感想|揚げ物や甘味などみんなが大好物な食べ物がたくさん登場!

ネタバレ注意


「ごほうびごはん」の3巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は主任部長がよく出てきましたが、中でも主任に焦点が合わせられていたと思います。

~今回の内容~

梅雨や夏の時期にお肉やお刺身のようなメインの料理を食べに行ったり、小湊がすきなパンのお話や、ずんだ餅のお話などがありました。

主任はお肉のお話や、タイ料理、お酒など結構色々なところに登場していました。

~感想~

咲子が作った”鰹のタタキ”美味しそうでしたね~。にんにくやネギと言った薬味と一緒に食べるとより美味しいですよね。今回はどれもそろっていたので羨ましかったです。ただ私は生姜とだけは一緒に食べられないです…。(生姜が苦手)

小湊のパン屋のお話もお腹が空くお話でしたね。パン屋さんって近場にないと滅多に入ることがないので、美味しいパン屋さんが近くにできるとめちゃめちゃ嬉しいですよね。

パンはカロリーが高いので食べすぎには注意ですが、焼き立てのパンの香りはすごく食欲をそそられますよね。私はあんパンが食べられないので、小湊セレクトの中ではクロワッサンとカレーパンを買ってみるというのは試してみたいですね。

確かにクロワッサンなどはお店の特徴が出ている気がして、実力を測る良い目安になりそうだなと思いました。

部長は今回虫歯で苦労していましたが、私も甘いものが好きなので虫歯には気をつけたいと思います…。飲み物も部長が飲んでいたアイスココアなどが大好きなので危ないですね。

喫茶店でアイスココアやクリームソーダを飲みたいですね~。喫茶店もなかなか外出しない私にとっては縁がないので、基本コンビニで買えるスイーツしか食べないのですが、やはりお店で提供される本格的なドリンクはそれを上回りますよね!

さつきが送ってくれたとうもろこしも美味しそうでしたね。私も毎年トウモロコシは頂くのですが、やはり温めてかぶりつくのが一番おいしいですね。

祭りの屋台などで売っている焼きトウモロコシも子どもの頃からすごく好きでした。良い味のタレがかかっていて美味しいんですよねぇ。ちなみに屋台だとじゃがバターなんかも好きです。

最後のお仕事のお話は食べ物メインではない珍しいお話でしたが、次回につながるのでしょうか?主任は最初怖そうな人だと思いましたが、読み進めていくうちに人間的な温かみを持っている人だと思えてきましたよね。

~注目料理~

”揚げパン生クリームサンド”

実は私は揚げパンってほとんど食べたことないんですが、憧れているパンなんですよね。それに生クリームなんてものをサンドしたら絶対美味しいです…!

コンビニとかで気軽に変えたら嬉しいですね!

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 2巻 感想|温かい料理が食べたくなるようなお腹が空く一冊!

ネタバレ注意


「ごほうびごはん」の2巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は咲子の妹「桃子」のお友達「さつき」が、東京に引っ越してくる関連のお話が多かったです。

~今回の内容~

さつきが大学受験を頑張りました。なんと国連で働きたいから二橋に入学したそうです。他にも会社の男性社員に配るバレンタインチョコを選んだり、新入社員の「」が登場したりしました。

~感想~

咲子の同僚「小湊」に週一のごほうびごはんのことを知られてから、一緒に行こうと誘ってくれるようになったのは羨ましいですね。

私は同僚ではないほうが良いですが、美味しいものを一緒に食べに行ける友達が欲しいです。夜勤のお仕事なのでなかなか時間が合う方がいらっしゃらないんですよね…。

さつきの受験のためにお部屋に泊まらせてあげたり、温かいご飯を振る舞ってあげたりと、咲子の優しさが伝わってくる良いお話もありましたね。さつきも優しそうな感じなので相性が良いのかもしれませんね。

咲子はお高めのオリーブオイルや牡蠣を買ったり、外食を結構な頻度でしていますが、他に趣味はないんでしょうか?お財布事情が厳しいというシーンがありましたが、食費に費用をかけるのは良いことだと思います。

食事は体の健康にも必要ですし、心の栄養にもなりますからね。私も美味しいもの食べたいけど、バイトじゃお金がなくてカップラーメン生活です笑。

咲子がごほうびごはんを考え出した時は、新入社員になりたてで苦労した時なのですね。社会に出ると老若男女辛いことはありますから、どこかで自分にごほうびを上げるのは良い習慣ですね!

~注目料理~

”鳥の半身揚げ”

ターキーのような鳥の肉を自由に食べる、という豪快さに惹かれました。お肉にがっつりかぶりつくのは人間なら誰しもやりたいですよね。

お上品な女性の方々も、一人で誰も見ていないところならやりたいですよね…?違いますか笑。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 1巻 レビュー|強力な飯テロ作品!グルメ漫画の良作!


今回紹介するのは「ごほうびごはん」です。

~あらすじ~

社会人1年目の「池田咲子」が、週に一度自分へのご褒美に美味しいご飯を食べに行ったり、自炊したりするお話です。

良かった点

①料理が美味しそうに描かれている

色々な料理が出てくるのですが、お肉から海鮮物まで食欲をそそられるくらい美味しそうに描かれていました。

やはりグルメ漫画は料理の絵が美味しそうに見えることは、かなり重要なポイントだと思うので、そこをクリアしているのは良い作品ですね。

②主人公の性格

咲子はごほうびごはん(日)をとても大切にしており、体調が悪くても妥協しないところが良かったです。

友達や会社の仲間におすそ分けしたり、家族とも仲良くご飯を食べているところを見ると、性格に棘や癖がなく、女性なら感情移入できる点もありそうだなと感じました。

③春夏秋冬それぞれ旬のものを食べている

1巻でなんと1年が進んでおり、かき氷から年越しそばまで幅広い料理を食べていたので展開に飽きがこなくて面白かったです。

気になる点

①表現について

美味しさを表現するときに、謎の空想が生まれるところは賛否両論があるのではないかと感じました。変にイメージを出すのではなく、しっかりとした言葉で表してほしかったなと思いました。

~おすすめ度~

おすすめ度:★★★☆☆(3/5)

グルメ漫画の中では料理が美味しそうに描かれているのが、良作と言える大きなポイントだと思います。

また変なギャグ要素など、余計なものも少なく、食について深く書かれていたのも好ポイントでした。

レシピなども書かれているので、少し料理ができる方やいつも何を食べるか迷っている方、明るめのグルメ漫画を読みたい方などにオススメできる作品でした。

2巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

スローループ 4巻 感想

ネタバレ注意


「スローループ」の4巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は釣り道具や料理について、深く説明が入っていました。ひよりの仲の良さの理由なんかも描かれていました。

~今回の内容~

夏休みも終盤になり、ひより小春の3人で釣りキャンプに行ったり、女子だけで紅葉釣りキャンプに行きます。

~感想~

フライタイイング(自分でフライを巻くこと)の説明がありましたが、エサを自分で巻くこともあるんですね。

個人的に釣りのエサのイメージは”虫”で、釣る直前に針に通すという認識だったので少しお勉強になりました。

家でも釣りの準備ができるんですね~。”バイス”や”ハックルフライヤー”等々、フライを巻くにはたくさんの道具を使う必要があるみたいなので、自分で作る人は相当釣り好きな人なんでしょうね。

高校生だけでキャンプは親の立場からすると心配ですよね。自分が高校生の時は「もうほとんど大人だ」という自信を持っていましたが、アラサーになって考えてみると危なっかしいことこの上ないですね…。

しかも女の子だけということを考えると父親的には心配でしょうがないですよね。のおかげでしっかり計画も立てられて、キャンプに行くことを父に認められましたが、もし現実の女子高生の方がいたら、今は時代的にやめておいた方が良いと思います。(後方腕組み父親面)

キャンプ場のようなところで釣りをした経験は私にもありますが、その時の記憶は兄弟が蜂に刺された記憶しかなく、そこから蜂への恐怖が大きくなりました…。

川釣りはやはり虫やヘビなどが潜んでいるところが多く、もし釣りをするなら開けた場所にした方が良いと思います。

最初にいた子どもたちが釣りをしていた”イワナ池”のような場所は、比較的安全そうでしたね。

ニジマスのホイル焼きマヨづくし”、めちゃくちゃ美味しそうでしたね。焼き魚はトラウマで食べられないのですが、味は好きなのであの味と玉ねぎ+マヨネーズは絶っっ対合いますよね!

誰か魚の骨を取った状態で作ってくれないかなぁ…。お寿司でも100円寿司のお店に”炙りマヨサーモン”のようなネタがありますが、アレめちゃくちゃ大好きです。大抵は冷めてしまっているので残念ですが、暖かい状態だったらすごく美味しいんでしょうねぇ…。

カワハギの料理も美味しそうでしたね。カワハギもフグのお刺身も食べたことないんですが、どんな味なんでしょうか。

たち二人は経験者だったこともあり、しっかりと数も大物も釣れていましたね。やっぱり慣れた同士が集まると、釣りでどちらが優れた成果を出すか、という勝負は起きがちなのでしょうか。

この二人は仲が良いですね。絶妙なバランスの距離感が見ていて微笑ましいです。

ひよりの両親の再婚の件について深く踏み入ってしまったことを気にしていて、一歩引いていたようですが、ひよりの言葉でまた昔のような関係に戻れるような雰囲気でしたよね。

4巻は結構ストーリーと釣りについてのお話のバランスが取れていて、とても読みごたえがあったのですが、基本的には最初から読んでいる人にオススメできる一冊かなと思いました。

1巻から読んでいる人は是非4巻も読んでみてください!

3巻の感想について

5巻の感想について

関連記事

Categories
漫画 趣味系

スローループ 3巻 感想 |暑い夏にぴったりの一冊!

ネタバレ注意


「スローループ」の3巻の感想です。

~テーマ紹介~

新しい登場人物がたくさん出てきます。

~今回の内容~

小春の釣りの腕が上達したり、「鱪(シイラ)」を釣りに海に行きます。ひよりの母の実家に泊まりに行って、田舎の生活を満喫したりもしています。

~感想~

小春ひよりと二人で両親の結婚式を開いていましたが、確かに再婚された方は結婚式ってするんですかね?

最近は初婚の方でも結婚式はしないという方が多いみたいですから、開かれること自体が珍しいことなのかもしれませんね。

子どもの頃は親戚の結婚式などに参列したことがありますが、どんな内容だったかあまり覚えていませんね。

兄弟の結婚式は最近の話なので記憶に残っていますが、式のメインはやはり結婚した本人たちの思い出だと思うので、参列者は二人をなんとなく祝う感じでした。

これが自分の子どもだったり両親だと結構重い話になってくるような気がするので、ひよりたちはちゃんと再婚を受け入れられていてすごいですね。

シイラ釣りでは朝4時から集まっていましたが、やはり釣り人は暗いうちから釣りに行っている人が多いですよね。夏は良いけれど、私は冬は絶対に釣りはできなさそうです…笑。

ひよりたちが乗っていた船は、人数もそれなりに居たことから大きめの船であると思うのですが、それでもめちゃくちゃ揺れていたみたいですね。

船は一度乗ってみたいのですが、船酔いは本当に懸念事項なんですよね。フェリーとかにも乗ってみたいんですが、内陸側の海を運行する船でないと揺れがひどいみたいですね。

今回はシイラをカルパッチョにして食べていましたが、お刺身として食べることもできるんでしょうか?全く味が想像できないですが、食べられるならチャレンジしてみたいですね。

渓流釣りは涼しそうで良いですね~。私もベテラン釣り人さんが居たら教えてもらいたいです。暑い中川に入って釣りをするって、とっても夏らしくて良いですよね。夏を自然で感じられるのは憧れます。

小春が元気になったら植物園に行くようですが、そのお話も楽しみですね。ちなみに私は果樹園に行ってみたいです笑。

7月の夏真っ盛りの今、この3巻は時期的にドンピシャでより深く楽しめる一冊だと思います!この巻だけ読んでも楽しめるので、気になった方は是非読んでみてください!

2巻の感想について

4巻の感想について

関連記事