Categories
漫画 異世界転生

行き着く先は勇者か魔王か 元・廃プレイヤーが往く異世界攻略記 1巻 レビュー


今回紹介するのは「行き着く先は勇者か魔王か 元・廃プレイヤーが往く異世界攻略記」です。

この漫画は、「(MMO)RPG」「異世界転生モノ」「主人公が成長していく」という設定が好きな人にオススメできる作品です。

とある会社の営業部のサラリーマン「間宮悠人」が、突然神により、異世界へ飛ばされます。

悠人はいわゆるブラック企業に所属しており、その中での少ない娯楽が、異世界転移のチート無双モノの本でした。

悠人が今の生活に満足していなかったために、神の前に現れることができたと言われます。

しかし、悠人が望んでいたチート能力は授けられることなく、なんとか「年齢を13歳に若返らせる」「ステータス画面を見ることができる」と言う能力だけ授けてもらいました。

いきなり森林の中に飛ばされた悠人は、現実世界から持ち越せた服や鞄と鞄の中身で、なんとか生き延びようとします。

レベル1で、特に秀でたスキルを持たない悠人は、この先生き残ることができるのか、どう生きていくのか…というのが導入部分です。

良かった点

①根性がありポジティブな主人公

転生後、常に命の危険が付きまとう環境だったのに、臆病にならずに頭と道具を使って魔物を倒していくところが見ていて気持ちよく、魅力のある主人公だと思いました。

②過去にMMORPGで1位だったという経験がある

RPGをやったことがあるという程度でなく、やり込みまくって一位になった事があるという経験は、レベルアップの効率化やスキルポイントの割り振り方が特に上手いという事なので、ステータス値以上に強さがあるというのは良い点だと思いました。

③転生しているのは悠人だけではないという事

最近の異世界転生モノで、少しづつ出てきた「自分以外にも(地球)日本から転生してきた人物が居る」という要素は、ありがちな展開に少し変わった刺激を加えてくれることが多いので良い点だと思いました。

気になる点

①この先の進み具合が心配

私は少しずつ強くなっていく話が好きなのですが、今のちょうどいいペースは1巻だけで、この先すぐにレベルが上がってしまう(簡略化されてしまう)という展開にならないかが気になりました。

②主人公の性格に苦手意識を覚える可能性がある

個人的には好感を持てる主人公でしたが、普通の漫画の主人公と違う考え方と性格の為、人によっては上手く感情移入できない可能性があります。

達観しているようで、思考は基本的にはゲーム脳で、感情は結構出す方」「ソロプレイヤー気質」「目立つことをそれほど気にしない(1巻時点ではそう感じた)」という感じの主人公だと感じました。よければ参考にしてください。

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

公爵令嬢に転生してしまったので、メンタル乙女な俺は、全力で女の子を楽しみます 1巻 レビュー


今回紹介するのは「公爵令嬢に転生してしまったので、メンタル乙女な俺は、全力で女の子を楽しみます」です。

アラサーの男性が突然死んでしまい、「ミランダ・ミランディール」という女の子に転生するお話です。

ミランダ男性は、別の世界で、同じタイミングで死んだようで、ミランダは「両親を悲しませたくない」「ループにつかれた」ので、男性に私(ミランダ)として生きてくださいと言い残し、消えてしまいました。

目が覚めると、男性ミランダに転生していて、7日間も高熱を出していて生死をさまよっていたことが分かりました。

男性ミランダはこのタイミングでループしていたのだろうなと思いました。

異世界転生モノの悪役令嬢モノなのだろうかと予想しました。

男性ミランダと入れ替わったことを隠してもボロが出ると思い、記憶喪失だという事にしました。

まだミランダが5歳だったこともあり、しばらくするとミランダが記憶喪失になった事で家族に走った動揺は落ち着き、ミランダは優しい家族やメイドに囲まれ、無事に過ごしていました。

6歳になり、学力、作法、魔法などの淑女教育を受けることになりました。

中身は少女趣味のアラサーの男性ですが、一人前の公爵令嬢として矯正されていくのでした。

良かった点

①主人公のセリフが少ないという斬新な点

主人公の思考がこの漫画の中心となっており、ミランダのセリフ自体が少なく、迂闊なことや余計なことを言わないので、読んでいて安心感がありました。

②可愛い女の子なので、基本周りはみんな優しい

両親や兄弟に溺愛されており、ミランダ自身も色んな表情を見せてくれて、とっても可愛いので、見ていて癒されました。中身はアラサーの男性ですが、そのことは自分しか知らなければそれでいいのです笑。

気になる点

①可愛い存在になりたいという願望は理解されないことが多いという点

私も特に女の子になりたいという願望はありませんが、癒し系の生物になりたいと思ったことはあります。女性からするとそういう願望は理解できなくて、読みづらいかもしれません。

ちなみにVRなどで、美少女キャラクターを自分のアバターにする方々はそういった願望をお持ちなのでしょうか。確かに愛される存在にはなりたいですよね!

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~」です。

とある会社員の男はVRMMO「ダンジョンエクスプローラークロニクル」通称”ダンエク”にハマっていた。

ダンエクは製作元が無名なゲームにもかかわらず、確かなクオリティでゲーマーなら知らないほどのビッグネームになっていました。

会社を定時で帰り、ダンエクのアップデート「次期大型アップデートβテスト参加権」を手に入れ、イベントを勝ち抜きましたが、内容が地獄で「あんなの俺以外の誰がクリアできるっていうんだー!!」と思うほどでした。

イベント後、再び会社から帰り、ダンエクをプレイしようとすると「開始すると転移する」という許諾契約書が表示されました。

運営がほとほと頭がおかしいと思っていたので、変な言い回しだとは思いつつも深く考えず、キャラクタークリエイトを見た目も能力もお任せにしました。

すると、ダンエクのオープニング場面に飛ばされました。CGのクオリティから、ここがゲームとしてのダンエクではなく、ダンエクの世界に転移したと仮定しました。

とりあえず、ストーリが進むのを待ち、ログアウトすることにしました。

現世に帰りたい理由はあるものの、この世界で「俺TUEEE」や推しと関わりたいという願望から、転移先としては好条件だと思いました。

しかし、転移したキャラは、ヒロインにセクハラを繰り返し、主人公に嫌がらせを行った挙句に、退学に追い込まれるキャラクターブタオこと「成海颯太」でした。

体重100kg over」「ヒロインに嫌われている」「ブタオの記憶」というデバフをかかえた颯太は一刻も早くダンジョンに潜ることにしたのでした。

良かった点

①ストーリー付きのVRMMOを舞台にしている

自由に始められるオープンワールド系のMMOではなく、ストーリーが存在することで、ある程度の制約を受けていて、かつちゃんとストーリーに関係するキャラクターに転移するという内容は、「本来のストーリーを変える」「登場人物との関係が変わっていく」という点が個人的に好きなので、楽しかったです。

②主人公がダンエクのゲームの知識を持っているトッププレイヤー

この先チート能力が発現するかどうかは分かりませんが、ゲームの知識やモンスターの倒し方などを知っていて、能力に頼らず自力で這い上がっていくという内容が好きなので良かったです。

気になる点

①ゲームシステムの存在

ゲームをやったことのない人にとっては、ステータスやスキルなどのシステムが存在することで、ストーリーの内容が良くわからないものになる可能性がある点が注意です。

②主人公が優秀なのか無能なのかが良く分からない

ステータスや成績からすると颯太は強くなさそうなのですが、どうやって倍率の高い国立冒険者学校に受かったのかが不明でした。

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

やり込んだ乙女ゲームの悪役モブですが、断罪は嫌なので真っ当に生きます 1巻 レビュー


今回紹介するのは「やり込んだ乙女ゲームの悪役モブですが、断罪は嫌なので真っ当に生きます」です。

ゲームやアニメが好きなごく普通の営業サラリーマン「神田一」が、自分のプレイしたことのある乙女ゲーム「ときレラ!」に登場する悪役令嬢の取り巻きモブ「リッド・バルディア」に転生します。

リッドの母「ナナリー」は、不治の病「魔力枯渇症」にかかっており、リッドはその不安から周囲に怒りをぶつけていて、妹の「メルディ」との心の距離も離れてしまっていました。

リッドは将来、悪役令嬢の共犯者として、断罪されて裁かれ追放されたり、戦死または処刑されてしまいます。

それを避けるため、自分一人でも生きていける力を磨くためお金を稼ぐことにしました。

さらに魔力枯渇症にかかっているナナリーの治療をすることで、崩壊してしまった家庭関係を修復し、断罪を回避して真っ当に生きるための糸口を見つけることを優先することにしました。

リッドはゲームでは初期能力が低く使用する人は少なかったのですが、実は全属性の魔法の素質がある攻略に役立つキャラだという事を一は覚えていました。

よって魔法の家庭教師「サンドラ・アーネスト」を父親の「ライナー」に手配してもらい、魔法を学び、騎士「ルーベンス」に武術を教わりました。

同時にクリスティ商会の「クリスティ・サフロン」に、この世界には無い化粧水やリンスの販売を任せ、お金を工面するのでした。

良かった点

①先の展開が楽しみな漫画

ゲームでのリッドが化けるキャラという事もあり、今後どれほど成長して、ゲームの舞台になったら、メインの登場人物、他種族にどのような影響を与えるのかを考えるととても楽しみに想える内容でした。

②細かい点もしっかりしている

化粧水とリンスを開発するためライナーに資金を貰ったり、それをクリスに売ってもらうために商売の話をするのですが、そこで県や魔法の世界では活かしにくい営業職だったという点を活かしているのが良かったです。

③キャラ絵が好み

思ったより名前有りのキャラが多く、どれも個性が分けられているのが良かったです。

気になる点

①モブキャラなのに強いし容姿が良い

どの程度の強さなのかは分かりませんが、モブキャラが強いのは少し強引な設定かなと思いました。さらに見た目が良いと来れば、どう考えてもモブキャラに収まる枠ではない気がします。

②ステータス値がない

私は構わないのですが、数字での成長を見たいという方には注意いただきたい点です。

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

【将来性皆無】主人公じゃない! 最終巻【転生系漫画】

ネタバレ注意


「主人公じゃない!」の最終巻レビューです。

ニルヴァに勝利したレクスは、ニルヴァプラナから邪な気配の残滓を感じるから気にかけてやれと言われました。

ニルヴァプラナを連れ去ろうとしていたのはこのためでした。

ニルヴァが悪人でないことが判明したので、別れる際にレクスは秘密の技術の「マニュアルアーツ」でVスラッシュを見せました。ニルヴァはマニュアルアーツのヒントを教えてもらったことに感謝するのでした。

ニルヴァが仲間になってくれれば、心強いこと間違いなしなんですがねえ。しかしマニュアルアーツを教えたこともあり、世界の危機が訪れた時は何らかの形で助力してくれそうですよね。そうなったらかなり心強いですね!

ニルヴァを倒したことにより<剣聖>の転職条件を満たしたので、ルナティックレオから剣聖にクラスチェンジしました。

世界一決定戦に優勝したニルヴァは既にマニュアルアーツを使いこなしており、優勝インタビューで剣術を教えてくれたのはレクスだと言いました。

そのことにより、さらにたくさんの冒険者がレクスの元を訪ねてくるようになり、スカウトするチャンスが増えたのでした。

ニルヴァを倒したことは各地で噂になってくると思いますが、魔王側に情報がいったりしないのでしょうか。レクスからしたらあらかじめ相手が警戒してくるようになったらこの先厳しくなりますよね。

そしてついにブレブレのユニークキャラ「リリー・ハーモニクス」が現れます。リリーは美人で性格も良くプレイヤーはみんな好きになったキャラでしたが、実はリリーは「闇の魔法」を覚えており、さらに一番のポイントとして性格最悪の「」だったのです。

レクスが酒に弱すぎるのは笑いましたね。20になったばかりのリリーより先に酔いつぶれるのはどうなんだ笑。女キャラに見せかけて実は男でした!系のキャラってそこらの女キャラより乙女だったという設定が多い気がしますが、これは珍しいですね。

レクスはゲーム通りリリーの両親が最後に旅をしたダンジョン「揺蕩う月の洞窟」へ行き、最深部でリリーに「お前が男であることは分かっている」と詰めるのですが、リリーは自分で服を破き「女」であることを証明するのでした。

ここでもゲームと異なる展開でしたね。裏表がないちゃんとしたおしとやかな性格なのに、女だと証明するために服を破くという行為に走ったのは大胆すぎますね笑。もっと別の方法があったのでは…。

リリーは以前酒場で酔ったレクスから「日本に帰れなくて一人で頑張っている」ということを聞いており、レクスを支えますと病み気味に言われるのでした。

レシリアのことを義妹と呼んだり、若干ヤンデレっぽい一面を見せたりなんだか別の意味で怪しいリリーですが、精神的な意味で頼れる存在ができたのはレクスにとっては良かった…のかな?レシリアにとっては複雑みたいですが笑。リリーが正真正銘の女性であるということは、普通に理想の存在のままという事ですもんね!

リリーには、今レクス達がいるフリーレアに住んでいる「ロゼ」という人物の情報を集めてもらうことにしました。

ロゼが住んでいる「薔薇の館」には隠し通路があり、地下に魔物が住んでいました。魔物たちを討伐し、一部の不死者に特に効果を発揮する「悔いのナイフ」を手に入れます。

ナイフを手に入れたところでさらに奥の扉が開きますが、今進むのはリスクがあるため、引き返すことにしました。

レクスは薔薇の館には六体の魔王の内の一人「肆の魔王」が眠っていることを知っていました。

後で分かるのですが、まあロゼは普通のキャラじゃないですよね。館に一人で住んでいる少女というのはどう考えても訳ありです。本当にありがとうございましたって感じです。

次の日「ほっほっほ婆さん」という「ワールドイベント」の進行具合が分かる便利キャラと会話しますが、全く進行していないことが分かるのでした。

このゲームにもやはりお決まりのストーリーの進行具合を確かめるキャラが居たのですね。でも怪しいお婆さんすぎてなにか裏があるのかと探って信用できなさそうですよね。

ワールドイベントは一定期間が過ぎると暴発し、そのイベントに存在する分岐の内の最悪の結末を迎えることになってしまうのですが、今回のロゼが住む薔薇の館の連続イベント「フリーレアの吸血鬼」では、魔王が完全復活し街の住人を吸血鬼に変え、フリーレアの街が滅んでしまいます。

3か月たつとゲームだともう結構イベントが進むくらいなんですね。レクス達はまだ魔王を一人しか倒していないのですが大丈夫なのでしょうか。それとも別で行動している主人公が現れたりするのでしょうか。

期限付きのイベントというのは割と難しいゲームですね。レベルを十分に上げてから、適正レベル以上で攻略するという事ができないという事になりますから。

ロゼはこのイベントの最重要キャラであり、イベントが進むと吸血鬼の呪いがかけられ衰弱し、呪いによりロゼのHPかMPが0になった時、正気を失い吸血鬼として主人公に立ちはだかるというものでした。

ロゼのHPとMPはイベントにおいて残り時間を意味し、ロゼのHPとMPがもう少し多ければと思っていたのですが、冒険者に憧れているロゼをレベルアップさせることでHPとMPを増やすのですが、根本的な解決にはならないのでした。

ロゼのHPMPを確認する方法はないのでしょうか。レクスなら看破で現在HPとか見られるのでしょうかね。

呪いのダメージがたとえ微量であってもレベルが上がりにくくなったらいずれ吸血鬼になってしまうという事ですが、ロゼのレベルを上げてしまったら、吸血鬼になったときに強化されているとかだったらやばいような…

夜になりラッド達に自分達にはダンジョンの攻略をさせて、レクスロゼと一緒にデート?していたことを責められるのですが、そこにほっほっほ婆さんが現れワールドイベントが急に進んだことが分かります。

急いでロゼの元に戻り呪いをかけに来たヴァンパイアロード「ヴェルター」と対峙します。

ラッド達と協力し、多くの攻撃を浴びせますがヴェルターはヴァンパイアの特性により生存力が高く、なかなか倒せずにいました。

そこであらかじめ薔薇の館で入手しておいた対ヴェルター用の「悔いのナイフ」を使うことで倒すことに成功しますが、ヴェルターは最後にロゼに「呪いの標」を撃ちます。

吸血鬼である反面、弱点も多いとありましたが、割と正攻法で立ち向かっていきましたね。「悔いのナイフ」がなくても倒せるかもしれませんが、期限があるこのゲームではほぼ不可能に近そうですよね。

フリーレアの吸血鬼のイベントの最大の秘密はロゼの正体が魔王だという事でした。呪いの標を受けてしまうとロゼが魔王化してしまいます。

魔王の強大な圧により動くことができないレクス達は大ピンチに陥りましたが、ロゼに前もって渡していた「同じ指輪を装備している者同士で位置を交換する」という効果の「キャッスルリング」の効果により、呪いの標を防ぐことに成功しました。

ヴェルターはゲーム後半で出てくる敵とありましたが、だとするとロゼが魔王化してしまったら詰みだったのでしょうか。それともニルヴァが救援に来てくれたりして。その展開も見たかったような気がします!

ヴェルターは倒しましたが、呪いを受けたレクスが今後ロゼに影響しないとは限らず、何かのきっかけで魔王化してしまうかもしれないので、ロゼの寂しさを埋める意味も込めて、定期的に会いに来ることを約束したのでした。

魔王ロゼの復活を防いだことにより、各地の魔王の動きは活発化し、世界規模の厄災が次々目覚めてしまうことになりますが、仲間たちに託した可能性が芽吹き始めている今、これからも「みんなで未来を掴み取る」ため前へ進むことにしたのでした。

以上で「主人公じゃない!」は終わってしまいましたが、やはり最近の漫画はいいところで終わってしまいますね…。物語が最後まで描かれている漫画が読みたいのですが、やはり小説と比べると進行が遅い為難しいのが原因ですかね。

最終的な感想として、適度にコメディな展開を挟みつつも、ゲームの仕様とリアルの仕様を上手く混ぜ合わせており、違和感なく読めました。また後半になるにつれてキャラの魅力も増しており、だんだんと思い入れが強くなっていたのもいい点だなと思いました。「お助けキャラ」に焦点を合わせたこの漫画はしっかりおすすめできる内容だなと思いました。

4巻レビューについて