Categories
日常系 漫画

ポンコツ魔王の田舎暮らし 3巻 感想

ネタバレ注意


「ポンコツ魔王の田舎暮らし」の3巻の感想です。

新キャラ参謀長「ムートン」も、ミミドラ想いの良い部下みたいですね。相変わらずミミドラは部下に慕われてますね。

執事面接でミミドラのMPが1になっていたのが面白かったです。私も就活とか偉い人と話すと消耗するのでMP消費していたのでしょうか笑。

ニャンパラ谷の半径50㎞のゴブリンをMP0.5で殲滅していましたが、魔界全土の75%を戦乱から守ったとありましたし、ミミドラが部下に慕われるのも納得ですね。一番偉いけど、誰にも頼れない立場なのですね。

ベルーニャ達を救ったシーンは、この漫画では初のシリアスシーンでしたね。今まですべてゆるい雰囲気だったので急な温度差に驚きました。

梅雨の現象やカエルについて調べていましたが、こりすのおかげで人間界のカエルを見ることが出来ましたね。

魔界ツノガエル」って面白いキャラクターですね。弱いのに煽ってくるというのは典型的な雑魚キャラですよね。人間界と違ってデカいのも嫌ですね…。

通販雑誌で服を買ったミミドラ達でしたが、服を買えるくらいのお金はまだあるんですね。服も、結局ベルーニャのために買うことにしたことを考えるとミミドラも部下想いで良い関係ですね。

無言で荷物を受け取ったベルーニャでしたが、私は使ったことないのですがUber eatsとかミミドラ達に向いてるんじゃないかと思いました。サインは書いてあげて…。

無人販売のお店の品出しは、ゲーム屋のバイトの男の子がやっていたんですね。ミミドラに作ったおにぎりがウマすぎと言われて、嬉しそうに照れていたビビアンが可愛かったです。

品物の種類が豊富な無人販売店は憧れます!普通のお店で買うのも嫌いじゃないんですが、無人販売店ってなんか居心地がいいんですよね。秘密基地みたいでワクワクする男の子の夢です笑。

ミミドラ達が無視している通販の支払いを任されたベルブブですが、ただの陽キャじゃなくてアッパー系コミュ障(自分の言いたいことを言ってるだけの人)だとは…。

でもるこ達には伝わっていたということは、ベルブブがコミュニケーションを円滑に取れる能力があるのか、るこ達が陽キャ過ぎて察する能力が高いのか…。

ベルブブにより町内の挨拶をすることになったミミドラですが、その結果はどうなるのか、早く次巻を読みたいです!

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
日常系 漫画

ごはんのおトモに、死神と! 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ごはんのおトモに、死神と!」です。

この漫画は「グルメ」「ほのぼの」と言う設定が好きな方におススメできる作品です。

ブラック会社に勤める限界社員「吉田渚」は、いつも通り終電の時間に帰ると家には死神「ミクトランテクートリ」(通称ミク)が居ました。

ついにお迎えが来たかと思った渚ですが、その死神ミクにあなたは不摂生によりあと5年で死にますと言います。

ミクはワケあってに死なれたら困るので、の寿命を50年延ばすためにやってきたようです。

ミクに栄養補給するためにちゃんと「ゴハン」を食べるように言いますが、は仕事で余裕がなく食材を買って料理をするという習慣がありませんでした。

ミクは(自分が食べたいから)のためにご飯を作ってくれるようになり、の不摂生を改善するためにの生活に密着して居候することにしました。

良かった点

①ミクというキャラクターの魅力

明るくて人を助けてくれる(理由があるのですが)死神という斬新なキャラ要素にとても感銘を受けました。

いつもポジティブでニコニコしていて、現世のご飯の知識をのために学び、初めて新しいものを食べるたびに美味しそうにリアクションしてくれるミクが可愛らしかったです。

に対して厳しく生活指導をするのではなく、一緒に楽しみながら改善していくというスタイルも好感が持てて、私とも友達になってほしい!と思いました。

②食べ物の作画について

米粒まで細かく描かれていたりとか、カレーや豆腐、卵などがしっかり質感が感じられるくらいに丁寧に表現されており、読んでいて食欲をそそられる良いグルメ漫画でした。

③簡単に寿命が延びないこと

漫画なので健康的な生活ができるようになったら、すぐ寿命が戻りました!と言う内容ではなく、地道に生活を改善していくというスタイルだったので、今後の展開も期待できそうで楽しみです。

気になる点

①ブラック会社に勤めている設定は必要だったか

今の時代忙しい人がほとんどなので、主人公がもう少し一般的な人であったり、逆にトラックの運転手や工場勤務者などの不規則な生活を送らざるを得ない人が主人公だともっと面白いかな?と思いました。

2巻の感想について

Categories
日常系 漫画

お前、タヌキにならねーか? 7巻 感想

ネタバレ注意


「お前、タヌキにならねーか?」の7巻の感想です。

新しい妖「土竜」が登場してきましたね!

ソロキャンを満喫している若者が「誰かといると些細な会話ですら気を遣う」けれど「一人が特別好きってわけじゃない」というのを見て、すごく分かる!!ってなりました。

もちろんソロ活も好きですし、それぞれの良さがあるのですが、正月やお盆休みに親友と会うとやっぱり気が許せる人と一緒に何かするっていうのは楽しいなって思いますからね。

大人になってからできた友達って、やっぱりどこか気を使ってしまって遊んでいても疲れるんですよね…。こがね丸みたいな相手を身構えさせないような人と友達になりたいですが、それにはまず自分からそうならないとですね!

ドンブリヤマフィスティバルの話の最初のリンちゃんの表情面白かったですね!常に素敵笑顔なリンちゃんがああいう表情を見せるのはギャップがあって笑っちゃいました。

お祭り内では今までこがね丸達が幸せにしてきた人達が総出で楽しそうに祭りを回っていて、一瞬最終回かと思ってびっくりしちゃいましたよ汗。

ハヤト師匠はたまたまこがね丸に会って3人で回ることになりましたが、ハヤト師匠こがね丸に取られて一瞬闇落ちモードに入りかけましたが、動物園のタヌキを見て素直になればいいということを思い出したのはエモかったですね。

この二人は将来、ハヤトが人間として成長して、師匠の思春期や反抗期をハヤトが受け止めるという感じになるのでしょうか。

高校生?の男の子と女の子(月野)のお話はあっさりしていましたが良い気持ちになれるお話でしたね。こういう青春時代の悩みというのはまったくと言っていいほど経験がないので、恋愛ってこんな感じなんだなぁ(お口ポカーン)って見ています笑。

藤万は自分以外のことも考えられるようになり、側近やこがね丸達と楽しく過ごしているようで良かったです。藤万が正体を見せるのは特別なことらしいので、この森のみんなは藤万にとっての特別になれたということでしょうか。

緑雲こがね丸を古着屋に連れて行って、こがね丸に何を見せるのだろうと思いましたが、まさか土竜の妖だとは…。

土竜は結構暗めのミステリアスな感じの人物でしたね。彼もまた人間(紫雲)と戦ったようですが、今のところ人間に対して敵対心はなく、むしろ気遣えるくらい友好的なのに驚きました。店主の優しさに触れたからですかね…?

こがね丸が風邪をひいて鼻が利かなくなったので、みんなでユキに変化していたずらしてやろうといろいろやってましたが、小豆丸黒ユキちゃんをやったおかげでユキにとって嬉しいことが起きたので、流石小豆丸と言ったところでしたね!

7巻もあっという間に終わってしまいました。それにしても私もタヌキになりたいです~。皆さんと一緒に抱えている現代の社会の辛さに疲れてしまいましたよ~泣。

6巻の感想について

8巻の感想について

Categories
日常系 漫画

【魔女修行】ふらいんぐうぃっち 13巻【日常系漫画】

ネタバレ注意


千夏は10歳になるんですね!魔女の風習が適応されたのは、やはり千夏が魔女へと成長しているからなんでしょうか。

かなりおっかなそうな悪霊でしたよね。はいないようでしたし、ハマベーが成仏させてくれなかったら大変だったのでは…。

世界中の魔女が一挙に集まる地球規模の大祭「大サバト」。開催は20年に1度らしいですから、長生きしても4回ほどしか経験できませんね。

真琴たちの祖父母が結ばれたお祭りだそうですが、そういうの良いですねえ。お祭りとかめでたい行事の中で結ばれた夫婦やカップルは素敵な関係を築けそうですよね。

大サバトを青森で開催してもらうために頑張る真琴が可愛かったです。

開催地争奪戦で他国を妨害できるのはなかなか過激ですね。

だけではなくマリアもワープの魔法が使えたのですね。は凄腕魔法使いとの噂が広まっていたため警戒されてワープの魔法を封印されていましたが、まさかの伏兵…!

酔っぱらっていてもノルウェー三姉妹の妨害を、一人で突破してしまうがすごすぎますね。チートキャラだ…。

リンゴのお話では、たちの父親の顔がよくアップになってて面白かったです。あの歳で鹿と戦えるってかなりすごいですよね。鹿って大きいから力もありそうですし、角が怖いです。

このお話の真琴は美人な表情がたくさんで改めて可愛いなと思いました笑。動物の心を読めるのは羨ましいですね。山で熊に遭遇してしまったときに使えそうです!

杏子の父親は穏やかそうな人でしたね。仕事でなかなか家にいられないようで、杏子との距離感がつかめてなくて可愛かったです。

でもなんだかんだで杏子は父親のことを大事に思っているからこそ、お守りを渡したと思うので、接し方は間違ってないのかなと感じました。お父さんはむしろもう少し杏子にかまってあげてもいい感じかも?

12巻の感想について

14巻の感想について

Categories
日常系 漫画

ことり文書 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ことり文書」です。

この漫画は「日常系」「信頼し合える関係」「変わったお嬢様」という設定が好きな方におススメできる作品です。

鳳家という名家のお嬢様「小鳥」は、自由奔放な性格で草野球やサバゲーなど、アクティブな趣味が好きでした。

小鳥の専属執事「白石」は、そんな小鳥に名家のご息女としての自覚を持ってもらうために、小鳥を諫めます。

小鳥は幼いころに母親を亡くし、5歳離れた兄は留学中で、父親は仕事でめったに家に帰らないので、使用人を除けばいつも家に一人でした。

小鳥はいつもうるさい白石のことを躱して遊びに行き、白石はいつも言うことを聞かない小鳥に落ち着いてほしいと思って注意します。

しかし、小鳥は自分のことを構ってくれる白石のことを気に入っており、白石もまた自分の考えを押し付けようとせずに小鳥の気持ちに寄り添う努力をするという大変良い関係でした。

そんな二人の心温まる微笑ましいお話でした。

良かった点

①完璧ではないことの大切さ

小鳥白石も優秀なところはたくさんあるのですが、苦手な分野もあることにより、お互いが支え合うような関係に思え、大切にしている感じが伝わってきたところが良いと思いました。

②表情の違い

表情豊かな小鳥と逆に乏しい白石の正反対な二人が一緒にいるところを見ると、よりお互いの性格の違いを感じることができて、キャラクターの個性が出ていて良かったです。

③多彩な絵

衣装やインテリアやスイーツなどの絵が細かく丁寧に描かれていて、楽しく読むことができました。

気になる点

①シリアスな部分もあり

基本的には楽しい日常を描いていますが、たまにシリアスなお話が出てくるときもあるので、ゆるい漫画を読みたい方は少し注意が必要かもしれません。

2巻の感想について