Categories
ファンタジー 漫画

炭鉱ドワーフめしをくう。 レビュー


今回紹介するのは「炭鉱ドワーフめしをくう。」です。

この漫画は「ほっこり話」「異世界グルメ」「ファンタジー」という設定が好きな方にオススメできる作品です。

貧しいドワーフの「ルチル」は日々生きるために個人で探鉱者として日銭を稼いでいました。

命を懸ける大変な仕事ですが、ルチル達のような貧者は「手に入れればどんな願いも叶うと言われている”天然魔石」を探すために地中を掘り続けていました。

ルチルは個人で仕事をしていましたが、ある時探鉱をしている貧しい人の面倒を見てくれる「じいさん」に”おにぎり定食”を奢ってもらいました。腰を抜かすほど美味しさに感動し、その時からもっといろんな美味しいものが知りたくなったルチルでした。

じいさんの他にも探鉱の師匠や鍛冶屋の姉のような人たちに助けられながら、うまいめしを食べて生きていくお話です。

良かった点

①善意で満ち溢れている優しいお話

治安が悪い地上の街があったり、生きるために必死で働かなければいけないという過酷な環境ですが、そんな中でも助け合いながら生きているルチル達を見ると優しい気持ちになれて癒されました。

②世界観(設定)が面白い

この作品の世界には色んな種族がそれぞれの街で暮らしていて、かといって種族同士で対立しているわけでもなく、不思議な距離感を感じられるのが面白いなと思いました。

他にもこの作品独特の料理(食材)があって、現実には存在しないものなのにどんな味がするんだろうと気になるものがたくさんありました。

一番気になったのは「もぐら肉の赤ワイン煮とぎゅうぎゅう黒パン」です!

③ほどよく謎な部分があるのが良い

おそらく次巻がないと思われるので残念ではありますが、全てが語られていないところがこの世界の魅力をさらに上げていると思いました。

気になる点

①おそらく単発の作品であること

個人的に作品のキャラクターや世界観、雰囲気などかなり好みだったので続きがなさそうなのが大変残念です。

長いお話を読みたいという方には物足りない内容になってしまうでしょう。(1冊当たりの内容量は十分ですが)

②料理を堪能するシーンが少なめ

ルチルのリアクションが大きいので、私はあまり気になりませんでしたが、料理を食べているシーンや細かい説明などは足りない部分もあるのかなと思いました。

Categories
ファンタジー 漫画

売れ残りの奴隷エルフを拾ったので、娘にすることにした 1巻 レビュー


今回紹介するのは「売れ残りの奴隷エルフを拾ったので、娘にすることにした」です。

この漫画は「可愛い自分の娘」「最強主人公」「子育て」という設定が好きな方におススメできる作品です。

どんな地図にも載っていない、最も地獄に近い悪人の街”ゼニス”の兄貴分「ヴァイス・フレンベルグ」は、奴隷商のところでハイエルフを見かけます。

ハイエルフは一般には知られていないエルフの上位種で、絶滅したと言われていました。

ヴァイスは思いつきでハイエルフを買い取り、自分の子どもとして育てることにしました。

ハイエルフの子どもは、おそらく今までひどい目に遭いつづけた為、心を閉ざしており、話すこともできずこちらから話しかけても何をやっても無反応でした。

育児経験の全くないヴァイスが、試行錯誤しながらもハイエルフの子どもが人の心を取り戻すために愛情を注いでいくというお話になります。

良かった点

①ヴァイスが強くてリリィ(娘)のことをあまり心配しなくていい点

子供を育てていくにあたって必要なのは親の愛情もそうですが、ファンタジー世界では強さも必要だと思うので、リリィが簡単に死んでしまうことはなさそうで安心して読むことができました。

②リリィがしっかり可愛くて「守ってあげたくなる娘感」がある

丸っこくてちんまりしたリリィはさながら子猫のように可愛く、少しずつ心を開いてなついてくれる様にとても癒されました。

③話のテンポが良い

最序盤ということもあってか、とんとん拍子に話が進んでいたので、展開にマンネリ化がなく読み進めていて面白かったです。

気になる点

①書きおろしショートストーリーについて

もちろんSSがあることはありがたいのですが、個人的な意見として、こういうのを見るたびにその分漫画ページを増やしてほしかったなと思ってしまいます。

2巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

断罪されたダメ王子、拾いました。 1巻 レビュー


今回紹介するのは「断罪されたダメ王子、拾いました。」です。

この漫画は「断罪」「王子」「育成」という設定が好きな方におススメできる作品です。

悪役令嬢が逆転する本が好きな宿屋の主人「エマ・ノーウィンラー」が、徹夜で本を読んでしまい、朝に急いで開店準備をしようとすると、足元にボロボロのガハマ王国第一王子「クルヒ・ソル・デアシュターン」が居ました。

第一王子であるクルヒが何故ボロボロになっていたかというと、クルヒは18歳の生誕祭で、婚約者「ミディ」の悪評を流し、浮気相手のマリカルと婚約する為に、ミディを貶めて婚約破棄を試みます。

しかし、マリカルは王が仕向けたおとりであり、クルヒが王としてふさわしいかの最後の試験でした。

見事に引っかかってしまったクルヒは、王にデアシュターン家からの追放を言い渡されており、すべてを失っていたからでした。

庶民になってしまったクルヒは、かつての自信や王子としての佇まいを失ってしまっており別人のようになっていました。

エマも最初はクルヒのことを王子と知らず、王族のみがつけるピアスと金色の瞳でやっと第一王子と分かったのでした。

エマは、背中を丸めてうつむいているクルヒなんて、自分の推していたクルヒと解釈違いだということで、かつてのクルヒを取り戻すために、褒めて伸ばしていく「クルヒ再生プロジェクト」を始動するのでした。

良かった点

①クルヒの豹変っぷりが面白い

性悪で尊大だったクルヒが、一日という早さで、自信を無くし自暴自棄になったのが面白かったです。

変にプライドが残っておらず、素直に仕事をするところがとても好印象で、これから再起していってほしいと思えるキャラで良かったです!

②斬新なポジション

断罪された悪役令嬢でも王子でもなく、庶民に落ちぶれた王子を支える「ただの宿屋の主人」が主人公なのが、斬新で面白いと思いました。

今までの漫画にはない展開が期待できそうです。

③クルヒが簡単に調子に乗らないところ

ある程度読み進めると、自信がつきそうなストーリーが出てくるのですが、それであっという間に元に戻るお調子者ではなく、深刻そうなのが、可哀そうですが漫画として面白いなと思いました。

気になる点

①クルヒに対して王側はもう少しやりようがあったのではないかという点

大きすぎるショックによる豹変というのも分かるのですが、それでクルヒが犯罪に手を染めたり、逆上して暴れたりしなかったことを考えると、もっと強引に諭していればよかったのでは?と思いました。

しかし、これに関しては教育方針みたいなものですから、漫画に対する不満点というわけではありません!

2巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

ニコラのおゆるり魔界紀行 4巻(最終巻)感想

ネタバレ注意


4巻では、ついに母親との再会を果たします。

ニコラが隠れ里の子どもを羨ましがって泣いていた時、やっぱり励ましてあげるサイモンも好きですが、岩陰でこっそりもらい泣きしていたブルーノが可愛すぎました。

セントラルダークへ向かう魚船から見られる夜の深海の景色がとても綺麗でした。見開きで大きなコマでしたが、大変迫力がありました!

追手から逃げる途中、ニコラたちを逃がすために、ブルーノが「ここは通さん」と言って剣を抜いたシーンがめちゃくちゃカッコ良かったです。みんな一緒に逃げられて本当に良かった!

ニコラアルマが一緒に寝るとき、お互いに花の魔法を使いながら、笑顔だったのがとても幸せそうに感じました。

サイモンと別れるとき、サイモンニコラ「俺たちはずっと相棒だ」と言ってくれましたが、このセリフからサイモンニコラを保護すべき対象だと考えていたのではなく、頼れる相棒として認識していたことが分かったのがとてもグッときました。

別れなければならないとわかった時、花の魔法が枯れてしまったのが驚きました。魔法に影響するほどショックだったのでしょうね。

最後の結末はここでは伏せておきますが、とても納得できるいいエンドだったので是非読んでみてほしいです!

総評ですが、斬新で色々な面白い設定のある魔界という舞台や、出てくる種族や物が工夫されていて引き込まれるような面白さがありました。

魔法の表現も上手に描かれており、白と黒の使い分けによる光の具合が想像しやすかったです。

主人公のニコラはまんまるで可愛らしく、相棒のサイモンは少し大人な感じで、ブルーノや他の仲間たちもみんな心優しく思いやりのあるキャラクターで、心温まるお話になっていました。

絵も設定も普通とは違う、いい意味で「型」に嵌らない漫画だったので、自信を持ってお勧めできる作品でした!

ハルタコミックスの漫画は良い漫画が多く大変お世話になっております。私おすすめの漫画誌です!今後もハルタで私好みの漫画をレビューしていこうと思います!

3巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

ニコラのおゆるり魔界紀行 3巻 感想

ネタバレ注意


3巻では、相変わらず二人が協力しているところが見られます。

ドレス姿のニコラ可愛いですよね。悪魔族に引けを取らない可愛さです!

ロゼッタは可愛くてお淑やかだけど、強かな女の子になりましたね。将来が楽しみです笑。ぬいぐるみのメアリーが武器になっていたのは、メアリーで殴っているというよりは、メアリー「が」殴っているというイメージなのでしょうか。

ニコラロゼッタは二人で危険を乗り越えたので、よりいっそう仲良しになったように見えますね!

サイモンニコラがあった時のお話でしたが、ニコラが魔界にいる理由は帰れないという事情もあったのですね。サイモンは元の世界に帰るように心配してくれたりと、最初からニコラに優しかったんですね。

サイモンのように騙されてお守りを買ってしまう人って多そうですよね。たぶん私も引っかかってしまいそうです。本当にありがたいお守りがあるから見極めが難しいですよね。

占い師の正体がニコラだとわかっても、真剣に占いを受けてあげるサイモンがすごい優しいなと思いました。運勢が悪いわけがないとサイモンを占ったニコラも優しかったので、この二人は本当にお互いを思いやって生きてるなと思いますね。

霊媒師が言っていましたが、やはりニコラのお母さんは生きているんですね!前回の感想でも言いましたが、はたして人間の姿で生きているのでしょうか?

ニコラのために全力でクスターを追いかけたサイモンに感動しました。行き倒れたところを助けてあげて、ニコラのお母さんの情報を手に入れるためには怪我すら厭わないという献身さ…。

サイモンが同じようにお父さんに拾われ助けられたという事情があるのが分かりますが、ここまで本気で助けようとするのは他にも理由があるのではないでしょうか?例えばサイモンの母親のこととか…。

ブルーノが二人に危ないだろと注意していたところが可愛かったです。ニコラが人間と分かって「よく今まで捕まらずに頑張ったな」と言ったところも、ブルーノの頼もしさの中の優しさを感じて、とてもキュンときました!

人間の隠れ里についた3人!次巻が早く読みたいです!!

2巻の感想について

最終巻の感想について