Categories
ファンタジー 漫画

凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録 5巻 感想

ネタバレ注意


「凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録」の5巻の感想について

~あらすじ~

ギルドにニアを人質に取られてしまったリノキスですが、当然ニアが大人しくしているわけがなくて…?

~今回の内容~

5巻では魔法映像を広める大仕事、弟子を集めての出稼ぎなど、順調にニアの計画が進んでいきます。

~感想~

今回は他国に魔法映像を直接見せる場面もありましたが、失敗の許されない仕事に、いつも以上にニアたちは真剣になっていました。今回は戦い以外にも頑張っているニアを見られて、令嬢としての立ち振る舞いも似合っていて可愛いなと思いました。

ニアの両親に報いたいという想いが私が思っているより強く、自分のやりたいことをしっかり我慢していて、戦いと同じくらい撮影に真剣に望んでいるところを見ることが出来ました。

ヴァンドルージュの癖のある女性の軍人をリノキスのおかげで利用できたのですが、ギャップが出てものすごい可愛い女性だと分かった時、ちょっとキュンと来ました。

真面目でお堅い女性が周りから可愛いと言われて、照れているところめちゃくちゃ可愛いですよね!

次巻は新しい敵との爽快な戦闘シーンが見られそうで楽しみです!ニアの新しい強さをどんどん出していってほしいですね!

3巻の感想について

4巻の感想について(リライト中)

6巻の感想について

関連記事

Categories
ファンタジー 漫画

凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録 2巻 感想

ネタバレ注意


「凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録」2巻の感想です。

~あらすじ~

ニアは劇団氷結薔薇の将来の看板女優を補佐したり、マフィア相手に無双したりしていましたね。

魔法映像普及の協力者「ヒルデ」や「レリア」も登場して、具体的な目標もできました。

6歳になり新しく学院に通うようになる、いった感じでした。

~今回の内容~

今回はニアが裏の世界で少しずつ実力を見せつけていきます。ニアに鍛えられているリノキスが苦戦するほどの強者が登場します。

~感想~

ニアのアイデアの視聴者参加型番組は良いアイデアだと思いましたね。

私は大人になってからはテレビはあまり見ないのですが、今はそういう番組はあるんですかね?

私が見た同じような企画だと、youtuberさんが視聴者参加型でゲームをやっていたことですかね。

やはり自分が推している人と一緒にゲームができるというだけで気分が上がりますよね!

今回はニアだけでなくリノキスの強さも見ることが出来ました。ニアに鍛えられているだけあって随分強かったですね。

しかし、まだ命を懸けた勝負は早そうだという印象を受けましたね。そこは流石師であるニアがしっかり敵を取ってくれました。

今回の敵はどれくらいの強さだったのでしょうか?前回のアンゼルも裏の業界の中でも強そうな雰囲気でしたが、今回はさらにその中でも強者という感じがしましたからね。

リノキスは本当にニアのことが好きみたいですが、どこに惹かれたのでしょう?性格はないと思いますが…(中身がおじさんだし)。

容姿はすごく可愛くて、ちっこくて守りたくなる存在なのは分かりますから、そこに惹かれたのですかね?

次巻、最後に現れた怪しい女の子は一体誰なのか、気になります!

1巻レビューについて

3巻の感想について

関連記事

Categories
ファンタジー 漫画

凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録 1巻 レビュー

ネタバレ注意


今回紹介するのは「凶乱令嬢ニア・リストン 病弱令嬢に転生した神殺しの武人の華麗なる無双録」です。

~あらすじ~

上流階級の娘「ニア・リストン」として生きることになった英雄は、「」の力と前世の強さを活かして、無双していきます。

この世界には”魔晶板”と呼ばれるスマホのようなものがあり、それ一つで様々な魔法映像(番組)を見ることが出来ました。

ニアの両親たちは、ニアを救うために魔法映像で治療法を探していると訴えていたので、リストン家の財を魔法映像につぎ込んでいました。

自分を救ってくれた両親のために、難病に打ち勝った令嬢として、様々な番組に出演し魔法映像を普及させていくというお話です。

ただ戦うだけでなく、アイドルのようなお仕事をするシーンもあるところが面白いポイントです!

良かった点

①キャラ設定(戦闘狂で圧倒的な力を持った少女)

ニアは周りと比較すると圧倒的な力を持っており、百人近くの相手でも傷一つ負わず勝つことが出来たり、名のある実力者相手ですらニアは簡単にねじ伏せてしまったりと、とにかく圧倒的な力で敵を倒していく作品が見たい方にはおすすめです。

そしてニアがまだ4~6歳と幼児であることから、まだまだ成長していくというワクワク感があり、今後の展開にも大きく期待できます。

外見は白髪の上品な少女ですが、中身は戦いが大好きな達人というところが、良いギャップを感じられて、主人公の魅力をより高められていました。

②戦い以外にも面白い要素がたくさんあった

魔法映像普及のために活動している話もメインと言えて、貴族の令嬢が色々な番組に出演するという斬新な内容が面白く、またその為に色々なコネを作っていくというところが他の漫画にはない話の広げ方で、ちょっと変わったマンガを読みたい人にもおすすめできる作品でした。

気になる点

①年齢とのギャップがありすぎる

前世の記憶を持っているのでしょうがないのですが、4歳にして貴族としての振る舞いや大人びた考えと言動をしているのに、周りが普通に受け入れているところに違和感を感じました。

ニアだけでなく、ニアの兄である「ニール」も明晰な頭脳と鋭い思考をしており、言動も6歳のそれじゃないのですが、普通に受け入れられているのが不思議でした。

1巻を読んだ感じだと、この作品に出てくる幼児たちは皆聡明なようで、そこが読む前に注意するポイントだと思いました。

②実力を隠していない

ニアは都合上、表立って戦いに言ったりはできないのですが、チンピラを殲滅したりとそれなりのことはやっているので、そのうち簡単にニアが強いという噂が広まってしまうのでは…と思いました。

なので、お淑やかな令嬢を演じつつも、誰にも知られず裏で無双していくという内容ではないことに注意してください。

2巻の感想について

関連記事

Categories
ファンタジー 漫画

勇者、辞めます 最終巻 感想

ネタバレ注意


「勇者、辞めます」の最終巻の感想です。

クロケルの説得、ウンディーネとの戦闘のお話が今回のメインですね。

今巻では、魔王としての覚悟を見せる場面があり、エキドナの真っ直ぐな思いが誰かの心に響いたシーンが印象的でした。自分のことより民を優先する姿勢に、読者としても心を動かされました。

確かに自分のために尽力してくれる人が上司なら、その上司に恩返ししようと頑張る気持ちになりますよね。

エキドナの場合は命を懸けてまで、レオや部下を救おうとしていたのですから、心の底から忠誠を誓われるでしょう。

エキドナの妹「イリス」が初登場しましたが、エキドナとは全然性格が似ていませんでしたね。

レオイリスのことを昔の自分に似ていると言っていましたが、イリスくらいに自分の兄弟を信頼していたということになりますよね。

レオはソロで魔王討伐するくらい人付き合いを面倒くさがっていましたが、ものすごく仲間想いですよね。

レオの過去の関係や旅のエピソードが少しだけ語られましたが、想像を掻き立てる場面でしたね。長い時の流れを経て、それぞれがどんな結末を迎えたのか、考えるのも楽しい所です。

クライマックスの戦いでは、仲間たちが力を合わせるシーンが見どころでした。圧倒されるような状況ではなく、むしろそれぞれの役割がしっかり生きていた印象です。

最後は、レオの最大の問題についてエキドナが考えるわけですが、やはりエキドナレオを救って見せると自信満々に言いましたね。

ストーリーにはさらなる展開も想像できますが、今巻で一区切りを迎えたことで、物語としての満足感はしっかり感じられました。原作の内容をしっかり漫画化してくれていて、読み終えた後に「良い完結だった」と素直に思えます。

総評としては、ストーリーやキャラクターデザインや性格、アクションシーンの迫力など、どれをとっても優秀な作品だと思いました。

主人公のレオは色々な面で最強だけれども、一人ではどうしようもないことがあるという、単純な俺TUEEE展開ではないところが魅力だと感じました。

終盤になるにつれてキャラ数も増えていったのですが、一人ひとりに見せ場が最後まであり、キャラクターの魅力を伝えられているところも良かったです。

一風変わった最強勇者が魅力的な仲間と世界を救っていく」という内容が気になる方には、是非読んでみてほしい作品だと思いました。

7巻の感想について(リライト中)

是非他の記事も読んでみませんか?

Categories
ファンタジー 漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」です。

この漫画は「架空の文化」「魔物好き」「未知への冒険」などの設定が好きな方にオススメできる作品です。

このタイトルは、「英語で『異種、異質』を意味する『heterogeneous』と『言語学』を意味する『linguistics』を掛け合わせたものと思われ、副題にもある『異種族言語学」と意味になるそうです。(ピクシブ百科事典より引用)

主人公の「ハカバ」は、学者で探検家な教授を師事していました。

その教授は各地を探検をしながら、現地の言語とコミュニケーション研究をしていましたが、探検の帰りの気球を降りる際に腰をやってしまいました。

ハカバは教授から調査の続きを任せれたので、早々に荷物をまとめて、「魔界」の調査に向かうのでした。

ハカバは魔界で無事生き残れるかを心配していましたが、教授とワーウルフの子どもの「ススキ」が現地ガイドをしてくれるようでした。

ススキは教授の遺伝子を受け継いでいることもあって、人間とワーウルフの中間のような見た目をしており、人間の言葉も話せるため、魔界の住人との中間役となってくれるようでした。

ハカバは獣人語授業などを受けており、ある程度は魔物たちと会話ができるのですが、魔物の言語は発音の仕方が難しいようで、軽いコミュニケーションしか取ることが出来ません。

しかも魔物同士の公用語などは存在しておらず、種族間での混合言語を話すようなので、種族別にコミュニケーション方法を覚えなければいけません。

ハカバは教授の教えである「人と違うものには人と違うルールがある」「調査中、人間の価値観にとらわれてはいけない」ということを頭に置いて、魔物たちへの理解を深めていく…というお話です。

良かった点

①温かい気持ちになれるお話

人間は魔物にとっても異質であり、時には敵対することもある種族なのに、ハカバを温かく迎えてくれていて、ハカバもそれに一生懸命に応えようとしているところが良いなと思いました。

②ススキが可愛い

獣人と人間のハーフと聞くと狼男のようなイメージがわきますが、ススキはとても可愛らしいケモっ子で、性格もハカバの役に立ちたいと真っ直ぐに頑張っている、素直で優しい子でした。

51ページの「ススキとの会話 誉め言葉と反応」では、可愛すぎるススキが描かれているので、是非見てほしいです。

③話に一つ一つ区切りがあり、読みやすい

この漫画の基本的な構成の例を挙げると、第一話の中で「魔界初日」というタイトルで1ページ、「ダメだった」というタイトルで1ページと、ページごとにタイトルが分けられており、少し複雑な設定があるのにも拘らず、理解がしやすかったです。

複雑で難しい内容だと思って読んでいない方も、理解しながら読み進められるので安心です。

気になる点

①漫画内の会話

主にハカバが感じたことや考えていることがメインになっており、

ハカバの思考>ススキとの会話>魔物との会話

という感じになっているので、魔物たちと面白おかしく話すという内容が主ではないことには注意してください。

2巻の感想について

関連記事

ニコラのおゆるり魔界紀行 1巻 レビュー

魔女のスープ 1巻 レビュー