Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 2巻 感想|宇宙人、地球の行事を体験する!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の2巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は季節や行事に焦点を合わせていました。

~今回の内容~

体力テストや花火大会、球技大会などはるみが色々な行事に初めて挑戦していきます。

~感想~

はるみはほとんど体力テストがちゃんとできませんでしたが、反復横跳びは本気を出せばすごいことになりそうですよね。

今回は着地していなかったので、おそらく0回だったのでしょうが、飛ぶことが出来るならジャンプするときの体力の消耗が少なそうですよね。それとも激しく飛ぶと疲れるのでしょうか。

持久走で地球一周を走っていたことから、とんでもない能力を持っているのは間違いないので、一度しっかりやってもらってどんな結果が出るのか検証してもらいたいですね。

マジックの手品?面白かったです。まさかマジックを本気にさせることが出来るとは…。これは実際やってみて、友人の反応が見てみたいですね。

ぼーっとしているときや、お酒を飲んでいるタイミングならウケそうな気がしますね笑。

はるみは結構な頻度でユキにギャグのオチを先読みされていますよね。先読みされて無理やりオチを変えているのが面白いです。案の定落ちてないですし。

しかし流石宇宙人というべきか、たまにユキの想像を超えてくるボケをかます時があり、いつか地球になれたら芸人にでもなったりできそうですね。

夏休み明けの登校日ではるみは日焼けして真っ黒になっていましたが、次のお話ではあっという間に白く戻っていたのが面白かったです。これ一話一話ごとにどれだけ時間が経っているんでしょうね。

はるみたちは球技大会ではソフトボールに出るみたいでしたが、その後うまく練習できたのでしょうか。はるみはバットの代わりにきゅうりを持っていましたが、はたして宇宙人パワーによって打つことが出来たのでしょうか。試合の内容が気になるところです。

年賀状で年長者や目上の人に対して「賀正」や「迎春」を使うのは失礼ということは初めて知りました。子どもの頃は年賀状を出していましたが、今はもう年賀状を出したりする時代ではないですからね…。(しっかりとしたところで働いている方なら書いているのかも)

年長者などに対しては、「謹賀新年」「謹賀迎春」「恭賀新年」「敬頌新禧(けいしょうしんき)などが適しているようです。「謹賀or恭賀」+「新年or迎春」という感じでしょうか。

はるみは雪の日に富んでいると氷の粒が顔に当たっていたいと言っていましたが、確かに高い所まで飛んでいると大きい粒がありそうで危なそうですよね。

そこらへんも超能力で何とかならないのでしょうか。バリアみたいな…。

どうやら一年が経ったようですが、このペースではあっという間に卒業してしまうのでは…?まだまだ続巻はあるのでどういう展開に持っていくのか楽しみです!

1巻レビューについて

3巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 1巻 レビュー|可愛くてシュールな笑いが魅力の一冊!


今回紹介するのは「はるみねーしょん」です。

~あらすじ~

とある学校に来た留学生は「細野はるみ」という宇宙人でした。はるみは空を飛ぶことが出来ますが、それ以外はちょっと感性が変わってるけど他は普通の女の子でした。

そんな変わり者のはるみと、しっかり者で冷静な「高橋ユキ」、そして優しくて真面目な「坂本香樹(かじゅ)」の3人が、何でもない普通のことを面白おかしく話していくという作品でした。

良かった点

①話のテンポが良かった

この作品は4コマ漫画なのですが、バラバラの内容ではなく、4コマ同士が繋がっており、一つのテーマを細かく分けてくれるので、快適に読めました。

一つ一つの4コマ漫画にオチをつけていたのもすごいポイントだと思いました。

②読みやすさ◎

分かりやすい内容、緩くて何も考えなくても楽しめる雰囲気、簡単だけど可愛い絵柄と、疲れているときに読むには最高の作品だと思いました。

気になる点

①話の展開

基本的にダジャレや言葉遊びのギャグが多めだったので、面白い展開が欲しい人には向いていないかもしれません。

逆に一定のテンポで同じような話を繰り返し続けて欲しい人にはおすすめです。

~おすすめ度~

★★★☆☆(3/5)

全体的に可愛らしく微笑ましい内容の作品で、日常系の漫画が好きな人のほとんどには刺さる作品だと思いますが、結構同じようなギャグを重ねてくることが多いので、天丼ネタが嫌いな人は注意が必要だと思います。

2巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 3巻 感想|揚げ物や甘味などみんなが大好物な食べ物がたくさん登場!

ネタバレ注意


「ごほうびごはん」の3巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は主任部長がよく出てきましたが、中でも主任に焦点が合わせられていたと思います。

~今回の内容~

梅雨や夏の時期にお肉やお刺身のようなメインの料理を食べに行ったり、小湊がすきなパンのお話や、ずんだ餅のお話などがありました。

主任はお肉のお話や、タイ料理、お酒など結構色々なところに登場していました。

~感想~

咲子が作った”鰹のタタキ”美味しそうでしたね~。にんにくやネギと言った薬味と一緒に食べるとより美味しいですよね。今回はどれもそろっていたので羨ましかったです。ただ私は生姜とだけは一緒に食べられないです…。(生姜が苦手)

小湊のパン屋のお話もお腹が空くお話でしたね。パン屋さんって近場にないと滅多に入ることがないので、美味しいパン屋さんが近くにできるとめちゃめちゃ嬉しいですよね。

パンはカロリーが高いので食べすぎには注意ですが、焼き立てのパンの香りはすごく食欲をそそられますよね。私はあんパンが食べられないので、小湊セレクトの中ではクロワッサンとカレーパンを買ってみるというのは試してみたいですね。

確かにクロワッサンなどはお店の特徴が出ている気がして、実力を測る良い目安になりそうだなと思いました。

部長は今回虫歯で苦労していましたが、私も甘いものが好きなので虫歯には気をつけたいと思います…。飲み物も部長が飲んでいたアイスココアなどが大好きなので危ないですね。

喫茶店でアイスココアやクリームソーダを飲みたいですね~。喫茶店もなかなか外出しない私にとっては縁がないので、基本コンビニで買えるスイーツしか食べないのですが、やはりお店で提供される本格的なドリンクはそれを上回りますよね!

さつきが送ってくれたとうもろこしも美味しそうでしたね。私も毎年トウモロコシは頂くのですが、やはり温めてかぶりつくのが一番おいしいですね。

祭りの屋台などで売っている焼きトウモロコシも子どもの頃からすごく好きでした。良い味のタレがかかっていて美味しいんですよねぇ。ちなみに屋台だとじゃがバターなんかも好きです。

最後のお仕事のお話は食べ物メインではない珍しいお話でしたが、次回につながるのでしょうか?主任は最初怖そうな人だと思いましたが、読み進めていくうちに人間的な温かみを持っている人だと思えてきましたよね。

~注目料理~

”揚げパン生クリームサンド”

実は私は揚げパンってほとんど食べたことないんですが、憧れているパンなんですよね。それに生クリームなんてものをサンドしたら絶対美味しいです…!

コンビニとかで気軽に変えたら嬉しいですね!

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 2巻 感想|温かい料理が食べたくなるようなお腹が空く一冊!

ネタバレ注意


「ごほうびごはん」の2巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は咲子の妹「桃子」のお友達「さつき」が、東京に引っ越してくる関連のお話が多かったです。

~今回の内容~

さつきが大学受験を頑張りました。なんと国連で働きたいから二橋に入学したそうです。他にも会社の男性社員に配るバレンタインチョコを選んだり、新入社員の「」が登場したりしました。

~感想~

咲子の同僚「小湊」に週一のごほうびごはんのことを知られてから、一緒に行こうと誘ってくれるようになったのは羨ましいですね。

私は同僚ではないほうが良いですが、美味しいものを一緒に食べに行ける友達が欲しいです。夜勤のお仕事なのでなかなか時間が合う方がいらっしゃらないんですよね…。

さつきの受験のためにお部屋に泊まらせてあげたり、温かいご飯を振る舞ってあげたりと、咲子の優しさが伝わってくる良いお話もありましたね。さつきも優しそうな感じなので相性が良いのかもしれませんね。

咲子はお高めのオリーブオイルや牡蠣を買ったり、外食を結構な頻度でしていますが、他に趣味はないんでしょうか?お財布事情が厳しいというシーンがありましたが、食費に費用をかけるのは良いことだと思います。

食事は体の健康にも必要ですし、心の栄養にもなりますからね。私も美味しいもの食べたいけど、バイトじゃお金がなくてカップラーメン生活です笑。

咲子がごほうびごはんを考え出した時は、新入社員になりたてで苦労した時なのですね。社会に出ると老若男女辛いことはありますから、どこかで自分にごほうびを上げるのは良い習慣ですね!

~注目料理~

”鳥の半身揚げ”

ターキーのような鳥の肉を自由に食べる、という豪快さに惹かれました。お肉にがっつりかぶりつくのは人間なら誰しもやりたいですよね。

お上品な女性の方々も、一人で誰も見ていないところならやりたいですよね…?違いますか笑。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 1巻 レビュー|強力な飯テロ作品!グルメ漫画の良作!


今回紹介するのは「ごほうびごはん」です。

~あらすじ~

社会人1年目の「池田咲子」が、週に一度自分へのご褒美に美味しいご飯を食べに行ったり、自炊したりするお話です。

良かった点

①料理が美味しそうに描かれている

色々な料理が出てくるのですが、お肉から海鮮物まで食欲をそそられるくらい美味しそうに描かれていました。

やはりグルメ漫画は料理の絵が美味しそうに見えることは、かなり重要なポイントだと思うので、そこをクリアしているのは良い作品ですね。

②主人公の性格

咲子はごほうびごはん(日)をとても大切にしており、体調が悪くても妥協しないところが良かったです。

友達や会社の仲間におすそ分けしたり、家族とも仲良くご飯を食べているところを見ると、性格に棘や癖がなく、女性なら感情移入できる点もありそうだなと感じました。

③春夏秋冬それぞれ旬のものを食べている

1巻でなんと1年が進んでおり、かき氷から年越しそばまで幅広い料理を食べていたので展開に飽きがこなくて面白かったです。

気になる点

①表現について

美味しさを表現するときに、謎の空想が生まれるところは賛否両論があるのではないかと感じました。変にイメージを出すのではなく、しっかりとした言葉で表してほしかったなと思いました。

~おすすめ度~

おすすめ度:★★★☆☆(3/5)

グルメ漫画の中では料理が美味しそうに描かれているのが、良作と言える大きなポイントだと思います。

また変なギャグ要素など、余計なものも少なく、食について深く書かれていたのも好ポイントでした。

レシピなども書かれているので、少し料理ができる方やいつも何を食べるか迷っている方、明るめのグルメ漫画を読みたい方などにオススメできる作品でした。

2巻の感想について