Categories
漫画

宝石商のメイド 1巻 レビュー


今回紹介するのは「宝石商のメイド」です。

この漫画は「芸術」「宝石」「ミステリアスな主人公」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

大通りから外れた新参の宝石商「ローシュタイン」で働くメイドの「エリヤ」が、様々な想いや悩みを持ったお客たちにそれぞれふさわしい宝石を選んであげたり、話を聞いてあげて悩みを解決してあげたりするという内容です。

基本的にエリヤは感情を顔に出したりせず、愛嬌をふりまいたりするわけでもなく、どのお客に対しても一定の距離を保ちながら冷静に応対するのですが、それでもエリヤが自分(客)のことをしっかり考えてくれているということが伝わるくらいに誠実に接客しています。

店主である「アルフレッド・ローシュタイン」は、基本的に宝石の仕入れで世界中の鉱山を巡っているため、エリヤは一人で接客をしていて、店内の掃除や帳簿と金庫の管理、さらには家事も一人でこなすという優秀なメイドでした。

最初の方のお話だと、エリヤは感情がないロボットのようなメイドだと勘違いしそうになりますが、紅茶や菓子などが好きだったり、お客と親密な中になったりすることもあったりで、人間味あふれる優しい人物だということが分かります。

エリヤは今でこそ優秀なメイドになりましたが、3年前の働き始めの頃は書類を落としたりするミスもしたりしました。しかし、今も昔も一生懸命真摯にお客に対応する姿は変わらず、お客に好かれ続けているメイドでした。

良かった点

①独特なアートデザイン

この作品は線が淡く水彩画のような、漫画では珍しい絵柄をしていました。

線が淡いからと言って境界線が分かりずらいということもなく、むしろそれによってキャラクターの瞳や髪に漫画では表しにくいであろう光沢を感じられました。

もちろんテーマである宝石にも光沢が感じられて、宝石の色の濃淡の差や明暗、影などが絶妙に描かれていて、アートとしても素晴らしい作品でした。

②魅力的なキャラクター

エリヤはミステリアスなイメージがありますが、読み進めていくうちに濃い人間らしさや乙女な一面があることが分かり、ギャップに惹かれました。

お客一人ひとりにも、様々な感動的な背景だったり面白い背景を持ったキャラクターが多く、話を盛り上げてくれるキャラクターばかりだったので、とても良かったです。

③宝石の知識が身に付く

この漫画に出てくる宝石に聞いたことのない名前がたくさんあったので、ファンタジー世界モノかな?と思っていたのですが、調べてみると実際に存在する宝石ばかりでした。

私はそういった知識がまるでなく、世界四大宝石くらいしか知らなかったので、楽しく宝石の知識を身につけられるのは嬉しいです。

気になる点

①お話の展開

宝石商ということもあり、基本的なお話の流れは店でお客の話を聞いて宝石を勧める、という流れなので熱い展開やドキドキハラハラな展開を求めている方は注意が必要です。

この流れをずっと続けていくとマンネリ化が起きそうなので、どうやってお話を面白くしていくのか楽しみです。

2巻の感想について

Categories
漫画

廃バスに住む 6巻 感想

ネタバレ注意


「廃バスに住む」の6巻の感想です。

マリコカレンは外出中にはづきと出会います。

はづきに何しているのか聞きますが、秘密だと返されてしまいました。

二人ははづきをこっそり追いかけることにしました。

秘密基地に行こうとしていたので、ついにカレン達に廃バスのことがバレるのかと思いましたが、ひかり達の秘密基地に行ったんですね。

それにしてもひかり達とテッチャンの関係性はどういうものなのでしょうか?

とりあえず大家カレン達に秘密基地がバレなくて良かったですね。はづきカレン達がついてきたのが分かって行先を変えたのでしょうか。

テッチャンのユーチューブ動画を見て、バーベキューをしてみることにしたはづき。

はづき大家を誘いますが、大家は三者面談の日だったので、後から行くことになりました。

ちょっと記憶があやふやなんですが、大家の名前が「」ということは既出でしたっけ?

大家の母親も初登場しましたが、若すぎて最初姉かと思いましたよ…。

大家三田先生の担当しているクラスだったり、巻が進むごとにどんどん情報が明らかになってきますね。

七輪でお肉やウインナーを焼いてましたが美味しそうでしたね。大家が「ウインナーを残しておいて欲しい」と言ったのを聞いて、ウインナーだらけにするのははづきらしくて面白いなと思いました。

おもちゃのドローンを買ったので大家と一緒に遊ぶことにしたはづき

夏休みがないはづき達教員組は、ハワイの雰囲気を味わうためにハンバーガ屋に行ってハワイアンバーガーを食べます。

山崎先生はづき三田先生に夏の予定を聞くと、三田先生は食べ歩きが趣味で旅行のようなものでも行こうかと思っていると言い、はづきは鎌倉に帰省すると言いました。

山崎先生はづきについていっていいかと冗談で聞くと、はづきにいいよと言われたので三田先生も含めて三人で鎌倉に行くことになりました。

生徒たちは男女混合で海に行くようでしたが青春してますねえ。私もそんな楽しそうなイベントに一度は参加したかった笑。

社会人になってから夏休みはなくなりましたが、お盆休みはあるのでそのうちにどこかに行ったりするという感じですよね。

私は仕事上お盆休みに働いて、その前か後に休むと言った感じです。連休はどこも混んでいて外出に一苦労するので、今の休み方で満足していますが。

友人と予定が合わず一緒に外出できないという点は残念ですが。皆さんはどちらが良いですか?

はづきについていっていいと言われて、自然に三田先生も連れて行こうと考えていた山崎先生はやはり素敵ですね。

最初にはづきに友達と言われて嬉しそうにしたりしているところを見ると、人付き合いが上手くてノリが良い人という魅力たっぷりの人物にしか見えなくて、今の私の推しですね笑。

球技大会が開かれましたが、教員側は”部活顧問チーム”と”担任の先生チーム”しかなかったので、はづきは参加していませんでした。

休憩してるカレンマリコの話を聞いていましたが、はづきは二人に少しだけキャッチボールをしない?と誘うのでした。

はづきはどうやら運動音痴気味のようでしたが、人気からかたくさんのギャラリーができてきたのでした。

カレンはこの学校のあらゆる事情を知っていそうですね。一部の女子はやはりそういった情報に鋭いイメージがあります。

私はそういう浮いた話が全くなかったので、特に話題にも出てなかったようで、褒められもせず悪口を言われるでもない無難なポジションのようでした。まぁ良かったと言えば良かったかな…?

はづきの暴投のおかげでカレン大家と触れ合うことが出来ていましたね。好きな男子の前では縮こまっちゃうカレンが可愛かったですね!

ドローンで競争することにしたはづき大家でしたが、はづきはドローンの練習をしていたのか、自在にドローンを操っていて、競争に勝てると思ったはづきは急に「勝てたほうが一日王様になれる」というルールを追加してきたのでした。

結局は大家が勝ったのですが、はづきは三本勝負にしようと大人げないことを言い出しました。

その様子が昔のテッチャンと似ていたので、ついニヤけてしまった大家でした。

はづきの圧力がすごいのか、大家はづきに弱いのか、すぐに隠したいことを聞き出されてしまいましたね。

この二人はこういうバランスだからこそ、この関係が成り立っているんだろうなあと思います。

大人しい二人ですが、年上が主導権を握るというのは自然な関係ですからね。

競走中にドローンがカラスに持っていかれてしまい、二人で探しているとはづきがバスの中にあった地図に書いてある何かを見つけます。

それは大家たちが埋めたタイムカプセルで、内緒で掘り起こすことにしました。

中に入っていたのはカードなどのおもちゃでしたが、ボイスレコーダーも入っており、大家はそれではづきに当時の秘密基地の様子が分かるのではないかと聞いてみることを勧めるのでした。

高校の先生に幼少期の自分の頃を見られるのってすごい恥ずかしいですよね。先生との関係性によりますが、私は普通の仲だったのでやっぱり見られたくないです笑。

男の子のタイムカプセルにはやっぱりカードは絶対入ってますよね。当時は子どもだったのでスリーブに入れたりしなかったので、端がたくさんかけていましたが。

大家はここではづきの家が水浸しになったことを知りましたが、今後どうなるのでしょうか!気になるところです。

5巻の感想について

7巻の感想について

Categories
漫画

ヤマノススメ 9巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の9巻の感想です。

今回はあおいの両親がお話に濃く絡んできましたね。

三連休の土日に暇ができたあおいの父は、家族旅行をすることにしました。

行先は父の出張先の滋賀で、どうやら父は登りたい山があるようでついていくことにしました。

かえでも日曜日に丁度伊吹山に行く予定だったので、両親を連れて4人で登山したのでした。

あおいの父は確かに今まで登場したことがないように思いましたが、あまり家にいないんですね。

あおいは父と二人きりで話したことがあまりないようでしたが、実際に父に会った時は熊のうわさで不安になっていたところを安心させてくれたので、嫌っているわけではなさそうですね。

思春期の娘は父親に対して反抗的になるというイメージがあったのですが、ひなたも特に仲が悪いわけではなかったですよね。

あおいの場合はたまにしか会わないという理由で仲が良いということなら頷けるのですが。

賤ケ岳はあおいにはあまり面白くないところだろうなと思いましたが、文句を言わずについていって偉いなあと思いました。

夫婦仲も良好なようでとても羨ましい家庭ですね。

伊吹山に登るとき、かえではかなりのスローペースで登っていましたが、登山熟練者なのに初心者の体力も把握できるなんてすごいですね。

最初のお話の方もあおいたちの様子を見ながらサポートしたり、とてもソロ登山をしているような人だとは思えないですね。

荒船山に登ることになったあおい達ですが、ほのかの新しい一面を見ることが出来ましたね。

「バカ兄貴」なんて呼んでましたが、どう見ても仲の良い兄妹でしたよね。昔はほのかの兄の言う通り甘えんぼだったのでしょうか。可愛いですね。

ひなたほのかの相性も気になっていましたが、ひなたと仲良くなれない人はかなりの少数派だと思いますから、無事に良い関係になれましたね。

山頂の景色は地味なようでしたが、展望台からの景色は爽快そうでしたね。冬に登れる山は貴重でしょうから、展望台まで登れるのは嬉しいですね。

ひなたの家でクリスマスパーティをすることになりました。

せっかくなのでたくさん人を呼んじゃおうということで、いつものメンバーにゆうかや部長を呼ぶことにしました。(部長の名前は「小春」というようですね。)

小春ここなより小さいということは140㎝くらいなのでしょうか。その身長で登山部の部長をやっていけるということは、ものすごくタフなんでしょうね…。

休日を取ったはずのクリスマスに急にバイトの応援を頼まれるあおい

あおいは文句を言わずに働いていましたが、クリスマスは学生にとって大切な日だと思いますし、さらに寒い夜に仕事をさせるなんてなかなかにブラックだなと思いました。

この時代(10年ほど前)は、まだあまりそういう労働環境に対する問題が重要視されてなかったのですかね。

日和田山で初日の出を見ることにした3人。天覧山は人がいっぱいだとあおいの父が言っていましたね。

日和田山も結局混んでいたようですが、無事初日の出を見られていましたね。

山頂に30分で着いていましたが、早朝にこれだけ動けるのは学生ならではですね~。

小春からスノーシュー(雪面を歩けるようにするアイテム)を履いて登山に行こうと誘われたので、赤城山を登ることにしました。

結構大きいのでやはり重いようですが、足の角度に気を付ければ大丈夫なようですね。少し慣れが必要そうですが。

小春がバラクラバ(目出し帽)を着けていましたが、北極の方たちがよくつけている帽子だなと思いました。確かに顔が冷えすぎていたくなる時があるので一つ欲しいです。

8巻の感想について

10巻の感想について

Categories
漫画

ウマ娘 プリティーダービー スターブロッサム 4巻 感想

ネタバレ注意


ウマ娘 プリティーダービー スターブロッサム」の4巻の感想です。

レースの定石を外れた早仕掛けの作戦を実行したダンスリムリック

セレスタルポールは自身のペースを崩さずに冷静に大外から仕掛けましたが、リムリックの驚異的なスタミナにより、上手く抜けることができませんでした。

サクラローレルリムリックの予想外の作戦に驚きつつも、大外と同じ真っ直ぐ走られる進路を見つけ、3つ巴の戦いになる…というのが前回までのお話でしたね。

結果はリムリックが一着でセレスタルポールが二着、サクラローレルは三着という結果になりました。

三着内に入ったことで、無事に日本ダービーの出走権を手に入れることが出来ましたね。

3人は当然日本ダービーで勝つことを目標にしているので、ナリタブライアンを一番に警戒していると思いますが、リムリックブライアンだけでなく、ローレルセレスタルポールにも負けないと言ったところが良かったですね。

お互いを認め合いつつ切磋琢磨していく関係は、スポーツ競技でのあるべき人間関係という感じで見ていて清々しいですね。

スポーツ漫画の中には陰湿で不正な行為をする選手もいるので、試合そのものを純粋に楽しめない時があるんですよね。

スタブロは選手たちそれぞれの努力している背景が描かれていて、そのおかげでレースもより熱く燃えるような心揺さぶられるシーンになっていますよね。

日本ダービーに向けて練習をしていると、ローレルは足に熱を持ってしまい痛みを感じるようになってしまいました。

痛みを隠そうとしますが、椿にはすぐに見破られてしまい、このまま出走してもブライアンには勝てないと椿は結論付け、ローレルにダービーの出走を諦めるように言います。

椿は冷静な判断が出来たので落ち着いてるなあと思ったのですが、やはりローレルと一緒で悔しくてたまらなくて、自分自身を責めていましたね。

ローレルも自分が椿を追い詰めてしまったと謝っていましたが、この二人はやはり似た者同士で一心同体になれている感じがしますね。

お互いの目標ややる気がシンクロしていて、それでいて支え合っているように感じられます。二人はデビューして間もないですが、信頼関係や相性はバッチリなのでそこを活かして強くなっていきたいですね。

日本ダービーではブライアンが圧倒的な差を見せつけ勝利しました。

ヨシノは暴走を抑えて冷静に走っていましたし、リムリックや2番人気のマツカゼリュウオーたちも狙いが的中しましたが、ブライアンには戦略など通用せず、単純な力だけでねじ伏せられてしまいましたね。

どんな作戦も通用しないなら、ウマ娘自身の能力を伸ばす必要があるということですね。クラシック級でここまで身体能力に差が出てしまってはこの先もブライアンに勝てるウマ娘は出なさそうですが…?

ブライアンの姉「ビワハヤヒデ」も、G1レースの宝塚記念を勝利し、年末の有馬記念にて姉妹対決が行われることになりました。

姉妹揃って最強ですが、8人兄弟(全員牡)だったようで、他の子たちはそこまで強くはなかったそうですね。

父親が関係しているのかと思いましたが、ナリタブライアンの父親であるブライアンズタイムが父親の馬は兄弟の中にも何頭か居たようで、単純に生まれ持った素質が違ったということなんでしょうね。

夏合宿ではビーチバレーをやっていましたが、ついにマヤノトップガンマーベラスサンデーが登場しましたね。

マヤノはビーチバレーでも天才的なセンスと早さを発揮していましたね。しかしそんなマヤノでもスノウのパワー全開のシュートは止められないようですね。

「あれはわかってても捕れないや…」と言ったセリフには、マヤノがこれまで悔しい思いをしてきたであろう経験が感じられますね。

マーベラスサンデーの、走れなかったからこそ走った時の幸せが大きくなると言ったセリフは、ダービーを諦めざるを得なかったローレルに刺さったでしょうね。

これからこの二人がどう物語に影響してくるか楽しみです。

さて最後に現れたウマ娘ですが、Xで情報が出ていたこともありますが「サクラチトセオー」ですね。

おっとりとしていて大和撫子のような雰囲気を感じられるキャラクターですが、実際はどのような感じなのでしょうか。

グラスワンダーが大和撫子風ウマ娘ですが、またそれとは少し変わった方向で攻めてくるのなら、私の推しウマ娘になる可能性もありますね。

3巻の感想について

5巻の感想について

同じくウマ娘の漫画に「シンデレラグレイ」や「うまむすめし」、「ピスピス☆スピスピ ゴルシちゃん」などがあるので、是非お読みください!

Categories
漫画

ヤマノススメ 8巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の8巻の感想です。

ここながいつも一人で夕食を食べていることを知ったあおいここなのためにあおいはみんなで食事会を開くことにしました。

ひなたは「どうせならウチのアウトドア道具で!派手なのつくろうよー!!」と”ダッチオーブン”を使って鶏の丸焼きを作ることにしました。

料理が苦手なひなたかえでに調理法を教えつつ、完成しましたがダッチオーブンに必要な火力加減が分からず、鶏の下の部分が焦げてしまいました。

食べられる個所をみんな美味しそうに食べていたので、多少見てくれが悪くとも、みんなで楽しく食べていることが大切だと思うあおいでした。

私も料理はさっぱりなので、ひなたかえでと同じ危ない包丁の使い方をしそうです。

学生時代に調理実習なんてものがありましたが、大体料理が得意な女子がほとんどやってしまっていて、何も身につかなかった気がします笑。

ダッチオーブンを使って外で料理している人は見かけたことないですね…。本格的な調理道具なので、本気で料理しに来たという方くらいしか使わないのでしょう7。

あおいは結構ここなのことを気にかけていますね。かえでともよく話していたりするところを見ると、年齢差がある相手の方が仲良くなりやすいタイプだったりするのですかね?

富士山に雪が積もって、これからどうしようと悩んでいたあおい達に登山部の部長が、富士山の麓でトレイルランをしてはどうかと提案しました。

部長は大パノラマの中で走れると言っていましたが、天気に恵まれず、実際に走ってみると霧でよく見えないという現状でした。

しかし耳を澄ましてみれば自然の綺麗な音が聞こえたり、下山の楽しさに大喜びしたり楽しめたのでした。

霧が濃い山に行くのはなかなか怖そうな行為ですが…。あおい達は4人で行きましたから大丈夫だと思いますが、一人で霧の中の山に入っていったら遭難しそうな気がします。

トレイルランに慣れて体力がついたのか、今回はしんどいというシーンがなかったですね。話が進むごとに体力がついているあおい達ですが、5巻後辺りにはムキムキになっていたりして…笑。

ほのかが富士山を見たことないというので、あおい達は富士山が見える陣馬山~高尾山に登ることにしました。

写真を撮るために早朝から登山することになり、カメラをほのかから貸してもらい、写真を撮影しながら登山することにしました。

写真を撮るには自分の気持ちと向き合うことが大切だとほのかから教わり、慣れないながらも撮影していきます。段々と山にはいろいろな表情があることに気が付いていくのでした。

ほのかは相手がカメラを意識していない瞬間を取るのが好きみたいですが、急に写真を撮られると嫌がる人もいるので、撮影されるの大好き!っていう友人を連れていく必要がありますね笑。

今回はカメラの種類や撮影の仕方などに触れていましたが、ほのかが出てくるとカメラについての知識が出てきて面白いですね。

ほのかは山の他にも夜景や工場も撮っていると言っていましたが、人気のないギラギラした工場は撮影しがいがありそうですよね。俗世と離れているような雰囲気が好きです。

陣馬山の山頂のコマが綺麗で良かったですね。まるで実際に山頂に登ったかのような気分にさせてくれる良いコマでした。登山がしてみたくなりますね!

ひなたは山コーヒーにハマっていました。大人っぽくなったひなたを見て先を越されたくないと思ったあおいは、自分も山コーヒーをやってみることにしました。

しかしコーヒーを飲んだことのないあおいは苦みに慣れず、新しい豆を探すことにしました。

そんな時にゆうかに出会い、変にカッコつけず自分が好きなものを好きと言える方がカッコいいと言われ、砂糖を入れて飲むことにしました。

山頂に着いて、あおいはやっぱりコーヒーは苦くて難しいなと思っていると、ひなたあおいのためにミルクを用意していたのでした。

私はコーヒーは嫌いではないのですが、胃が荒れて吐き気が出るから得意ではないんですよね。何か食べてからじゃないと飲めないので飲む機会があまりないですね。

あおいがやっていたようにコーヒーミルで豆を挽くのをやってみたいですね。落ち着きそうで良いですよね。

カフェインが少ないコーヒーとかないですかね~?探せばあるんでしょうか。

今回もあおいは寝不足になってしまい、また喧嘩になるかと思いましたが、二人も慣れたのか助け合うようになりましたね。

あおいひなたに負けたくないという気持ちが強いのか、よく無理をしがちですよね。子供らしくて可愛いですね。

今後も二人は仲良くしていってほしいですね。

7巻の感想について

9巻の感想について