Categories
漫画 趣味系

ヤマノススメ 14巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の14巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は”体調不良時の対処”について、重点的に触れていました。

~今回の内容~

受験勉強で気が詰まってしまったところを軽い登山で癒したり、あおいが体調不良になってしまって山に行けなかったりします。

他にも山小屋に泊まり、慣れない時間に睡眠をとってしまった結果、トラブル発生!?

~感想~

ゆうかの中間テストの結果は決して悪くないんですけどね。受験生の期間に順位が上がるということは普段よりしっかり勉強できているということですよ。

なぜなら周りもいつもより勉強しているので、自分のペースの勉強量だと順位が下がることもありますからね。

小春みたいに気を晴らすことが得意な友人がいたら、私の未来も変わっていったのかもしれません。勉強しすぎて体調を崩してしまったことがあるので、何事もほどほどにかつ、適度に気晴らしをしていくことが大切ですね。

かえでも勉強漬けで大分感情が薄くなっていた気がしますね。元から落ち着いた性格ではありましたが、登山に関しては熱い想いがあったので、今はそれも無くなってしまっているみたいで危なかったですね。

やはり小春はみんなのヒーローかもしれません。小春自身は気晴らしが上手いけど、成績は悪いみたいなので、二人はフォローしてもらった代わりに、小春の勉強を見てあげて欲しいですね!

あおいの父親はおそらく自分の小遣いでアウトドアチェアを買ったのでしょうが、母親の言い分も分からなくはないですね。

しかし、普段真面目に頑張って働いてる父親のことも考えて、たまには欲しいものを自由に買わせてあげても良いんじゃないかなとも思いますね。(高価すぎるのは要相談ですが)

いつもは両親に助けられているあおいでしたが、今回は二人の関係を良くする手伝いをしましたね。私は子どもの頃、両親の関係まで気が回らなかったので、あおいは素晴らしいですね。

あおいはちゃんと体調不良を感じたら、無理をしないように冷静な判断ができるようになりましたね。富士山でのリタイアは決して無駄ではなかったということですね。

私は体調不良というか、少しでも睡眠不足を感じたら、ずっと寝ています笑。自主的に外に出かけるのはものすごく体調の良い時だけなので、外出先で体調を崩したことは少ないですね。

まぁ私は普段一緒に出掛ける友達がいないというのもありますが泣。誰か一緒にカラオケとか行きましょう…。

ハイドレーション”はなかなか良さそうでしたね。長いストローがつけられる水筒で歩きながら、わざわざ水筒を出し入れしなければいけないという手間を減らしてくれる、素敵なものですが、私が使ったら水筒の中身があっという間になくなりそうで怖いですね。

いつでも飲めるという環境にあると、ゴクゴク飲んでしまうのが私です笑。そして頻尿になるというお子様ぶりなんです。

山小屋で一緒に泊まった人と話せるようになったのは、あおいはすごい成長しましたね。

最初はひなたと初対面の人が話しているのを、首をぐるぐるしながら聞いていたのが面白かったですが、勇気を出して会話に混ざれたこと、これは本当にすごいことだと思いますね。

ほのかは一人が好きなようで、今回は会話に加わらなかったようですが、どちらかというと大人の人と話が合うのかな?と思いました。

ひなたが髪をほどいた姿、めちゃくちゃ可愛いですね。髪を結んでいる子が解いたときに出るギャップって何歳になっても好きです。

14巻は、登山はちょっとした規模のものでも気晴らしになってくれるということと、体調不良の時は無理をしないで周りに頼ることが大切だということを教えてくれました。

本格的な登山は自信がないけど、ちょっとしたものならやってみようかな?と考えている人にはおすすめできます。

13巻の感想について

15巻の感想について

関連記事

Categories
漫画 趣味系

ヤマノススメ 13巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の13巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は”低めの山”を登るなど、登山以外に焦点を当てていたところが多かったです。

~今回の内容~

夏が近づき暖かくなってきたので、川を楽しんだり、海が見える山頂に行ったりします。他にも色々な観光地が併設されている山を登って、山頂以外も楽しんでいました。

~感想~

小春はリスク管理はしていますが、かなり危ないことをしていましたよね…。自然に大きい岩に登るなんて、足を滑らせたりしたら大変です。

川の深さも調べていましたが、川も急に深くなったりするところがあるので、縄が付いてるタイプの浮き輪などが無いと、まずやらないほうが良いですね。他に大人もいないようでしたので怖かったですね。

女子高生という若さだとスリルを楽しみたいお年頃なのでしょうか。ゆうかは安全志向でしたから性格の違いなだけですかね?読者の方も真似をしないように気をつけてくださいね。

鋸山は行ってみたかったですね。千葉の山の中で一番有名な山のようですが、山の上から海を一望できるなんて素晴らしいですよね。

山の木々や土の匂いと、海の潮風の匂いが両方楽しめて、気分がすっきりしそうです!

大菩薩嶺の登山途中にあった山小屋で食べていたうどんは何うどんだったのでしょうか。ヤマノススメは和食をすごく美味しそうに描いているので、読んでいるとお腹が空きます笑。

ひなたのお母さんはビールを飲もうとしていましたが、山でお酒を飲んじゃうと、日帰りの場合は帰りが大変そうですよね。水分が足りなくなりそうです…。

ほのかは学校で上手くやれているみたいですね。性格上、ちょっと人が寄り付きにくいところがありそうですが、写真という趣味を通じれば、悪い子じゃないと分かってもらえたのでしょうね。

今回はトラブルもあり、写真を撮ることが出来ませんでしたが、セリフから前向きになれているところが窺えて良いですね。

今回は温泉に入ったり食事をしているシーンが多く、羨ましいなと思いました。ただ温泉に入ったり食事をするより、やはり登山で良い運動をしてからの方が何倍も楽しめるんでしょうね。

私は子どもの頃、冬に海の近くを走らされたことがありましたが、それが終わって焚火で沸かしたお湯で作ったカップラーメンを食べた時、今まで食べたどのラーメンよりも美味しかった記憶がまだ残っています。

13巻は登山以外にも観光部分も知りたいという方にはおすすめできる巻でした!

12巻の感想について

14巻の感想について

関連記事

Categories
漫画 趣味系

ヤマノススメ 12巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の12巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は”体力作り”がテーマになっていましたね。

~今回の内容~

冬の間、登山ができなかったので体が鈍ってしまったあおいは、体力作りをするために登山部が毎年登っている山に登ることにしました。その山は重い荷物を二日間も担ぎながら登るという過酷な登山で、それに向けて訓練の訓練をするのでした。

~感想~

あおいひなたと別々のクラスになってしまいましたね。「かすみ」という女の子はどうやらあおいのことを友達だと思ってくれているようで、一安心ですね。

本当に全く知らない人ばかりになってしまったら、私もぼっちになる自信しかありません。

私は高校の時はクラスごとに勉強方法が異なる学校で、3年間ずっと同じメンバーでやってこれたので、何とか孤立せずに済みましたが…笑。

あおいのため?に、ひかりあおいを出かけに誘ってくれましたが、ひかりは良い子ですね。一度振られたというお話もありましたが、こんな良い子を振るなんて見る目がない人がいたもんです怒。

私は異性と交際したことがないので、全く分かりませんが、やはり彼氏彼女相手には癒してあげようという気持ちが湧くのですかね?微笑ましい関係で良いですね。

あおいはたびたび断崖絶壁のところに行っていますが、私は高所恐怖症なので絶対無理です…!

ひなたたちに置いていかれたくないという気持ちだけで、ここまで危険なところに行けるのは登山に向いているというか、ストイックな趣味に向いているんでしょうかね。

10キロ以上ある荷物を、悪天候の中担いで登山ができる女子高校生ってパワフルですね~。あおいも去年より体力がついたと言ってましたが、本当に成長しましたよね。

後半に余裕ができたというシーンが増えてきたような気がします。富士山も今度こそ登り切れそうですね。

私は荷物持ってなくても頂上まで登り切れる自信がありません…。高校生の時からほとんど運動してないので、今はそこら辺の小学生より体力がないかもしれません。

私もジムとか行って体力つけようかな…。

12巻は体力作りのモチベーションを上げたい方にオススメできる内容だと思いました。私のような陰キャ気味の人が新しい趣味を見つけるには良い漫画だと思います。

11巻の感想について

13巻の感想について

関連記事

Categories
漫画 趣味系

ヤマノススメ 11巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の11巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は3学期が終わり、進学進級がテーマとして描かれています。

~今回の内容~

かえで達の高校の思い出作りや、あおい達の進級についてだけでなく、ここなの進学先や、ほのかの学校での人間関係にも少し触れていました。

~感想~

あおい達は学生でしかできない青春をしているなぁと思いましたね。私は学校ではひたすら勉強しかしてなかったので、部活動をしたり、大人数の友達と集まって何かをするということはしなかったです。

恋愛漫画ではないので、女の子ばかりで集まっていますが、かえで達2年生組はモテてそうなので、裏で告白されていたりしそうですよね。

あおいが集合写真を撮るときに、普通に通行人に写真をお願いしているところに成長を感じましたね。

私は見知らぬ人に写真をお願いする勇気はないです…。旅行に行ったときに外国の方に写真を撮るようにお願いされた時もありましたが、その時もものすごい狼狽えました。

ひなたのお母さんは仕事でめちゃくちゃ忙しいようです。「会社に籠りきりでは良くない、体を動かすと気分が良い」と言っていましたが、確かに気分転換に出かけることも大切ですよね。

私は仕事上朝昼寝ているので、自由時間が深夜しかないのですよね。この漫画を見ているとキャンプとかピクニックとかやりたいなぁと思うことがあるのですが、できないのはなかなかもどかしいですね。

今回は渓流釣りのお話もありましたが、釣りも良いですね。静かな環境でのんびりするのも癒されそうです。でも私はスマホ中毒なので、スマホ見ちゃうかも…?

何もしない時間というのが苦手で、ついゲームや読書などをしてしまうのですが、ぼーっと休める人はどうやっているのでしょうか。コツとか知りたいですね。

あおいは釣りに興味がないようでしたが、女性でも釣りが趣味な方はたくさんいらっしゃいますよね。最後は釣りを楽しいと思えたようで良かったです。趣味が合う異性ってなかなかいないから貴重な存在ですよね。

釣りは海と川で釣れる魚や雰囲気が変わると思いますが、私は海が良いですね。潮風を浴びながら、自然を味わいたいです。川でマイナスイオンを感じるのも良いのですが、蜂などの虫が怖くて苦手なのですよね…。

今回はコラムで色々な道具が出てきましたが、”アルコールストーブ”が一番気になりましたね。コンパクト、安価、簡単と初心者の私でも使いこなせそうな道具だと思いました。

ガスストーブより時間がかかるようですが、それこそ先ほど言った釣りのように、何にもない時間を楽しむのには丁度良いですよね。

2年生になったら、あおいひなたはクラスが別々になってしまうのでしょうか。あおいも随分と成長したから大丈夫だとは思いますが、やはり仲の良い友人とは同じクラスでいて欲しいですよね。

来年は、みんながどう変わっていくのか楽しみですね!

10巻の感想について

12巻の感想について

関連記事

Categories
漫画 趣味系

ヤマノススメ 10巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の10巻の感想です。

~テーマ紹介~

この巻では”冬の登山に厳しさ”や”人との関わり”というテーマが描かれています。

~今回の内容~

同級生との初詣や、冬の北アルプスを登山します。それだけでなく今までかかわりのなかった人たちとの交流もありました。

~感想~

同じクラスでも普段話さない人とプライベートで会うとなったら、結構緊張しますよね。あおいも最初敬語を使ったりする場面もあり、人見知りの私は共感できるところがたくさんありました。

特に友達が休んでいたりして教室でひとりぼっちの時は、あおいのように本を読んでやり過ごしたり、寝たふりをするのは定番ですね笑。

冬の時期の北アルプスの登山について小春が危険だと言っていましたが、確かに景色が真っ白でどこにいるか分からなくて遭難しそうですね。”ホワイトアウト”というそうですが、聞いたことあります。

あおいたちが小屋で食べていた定食美味しそうでしたね~。正直外食というだけでも気分が上がるのに、山の雰囲気がある小屋の中で食べられるなんてすごく楽しそうですよね。

あおいたちは特に寒そうにはしていませんでしたが、暖房設備がしっかりした小屋だったのでしょうか?山小屋と聞くと小さな木造の建物を思い浮かべますよね。

ほのかここなと縁を結びたかったようですが、これはやはり百合なのでしょうか…。でももっと清らかな関係な気がしますね。

ひなたも、ほのかをからかいつつも裏で二人の関係が良くなるように神様にお願いしていたのが優しいなと思いました。やっぱりひなたはしっかり人のことを良く見ていますよね。

私の学生時代にもそういう女子はいましたが、陽キャすぎて少し苦手でした。悪い人ではないのでしょうが、性別も違うと全く接点がなく、たまに茶化される程度のかかわりしかないので、苦手になっちゃいますよね、苦い思い出です笑。

今回は人と関わることをより深く書かれていた気がするので、私のような陰キャ寄りの人には共感ができる点がたくさんあると思うので、是非読んでみてくださいね。

6巻の感想について

9巻の感想について(リライト中)

11巻の感想について

関連記事