Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 2巻 感想|温かい料理が食べたくなるようなお腹が空く一冊!

ネタバレ注意


「ごほうびごはん」の2巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は咲子の妹「桃子」のお友達「さつき」が、東京に引っ越してくる関連のお話が多かったです。

~今回の内容~

さつきが大学受験を頑張りました。なんと国連で働きたいから二橋に入学したそうです。他にも会社の男性社員に配るバレンタインチョコを選んだり、新入社員の「」が登場したりしました。

~感想~

咲子の同僚「小湊」に週一のごほうびごはんのことを知られてから、一緒に行こうと誘ってくれるようになったのは羨ましいですね。

私は同僚ではないほうが良いですが、美味しいものを一緒に食べに行ける友達が欲しいです。夜勤のお仕事なのでなかなか時間が合う方がいらっしゃらないんですよね…。

さつきの受験のためにお部屋に泊まらせてあげたり、温かいご飯を振る舞ってあげたりと、咲子の優しさが伝わってくる良いお話もありましたね。さつきも優しそうな感じなので相性が良いのかもしれませんね。

咲子はお高めのオリーブオイルや牡蠣を買ったり、外食を結構な頻度でしていますが、他に趣味はないんでしょうか?お財布事情が厳しいというシーンがありましたが、食費に費用をかけるのは良いことだと思います。

食事は体の健康にも必要ですし、心の栄養にもなりますからね。私も美味しいもの食べたいけど、バイトじゃお金がなくてカップラーメン生活です笑。

咲子がごほうびごはんを考え出した時は、新入社員になりたてで苦労した時なのですね。社会に出ると老若男女辛いことはありますから、どこかで自分にごほうびを上げるのは良い習慣ですね!

~注目料理~

”鳥の半身揚げ”

ターキーのような鳥の肉を自由に食べる、という豪快さに惹かれました。お肉にがっつりかぶりつくのは人間なら誰しもやりたいですよね。

お上品な女性の方々も、一人で誰も見ていないところならやりたいですよね…?違いますか笑。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 1巻 レビュー|強力な飯テロ作品!グルメ漫画の良作!


今回紹介するのは「ごほうびごはん」です。

~あらすじ~

社会人1年目の「池田咲子」が、週に一度自分へのご褒美に美味しいご飯を食べに行ったり、自炊したりするお話です。

良かった点

①料理が美味しそうに描かれている

色々な料理が出てくるのですが、お肉から海鮮物まで食欲をそそられるくらい美味しそうに描かれていました。

やはりグルメ漫画は料理の絵が美味しそうに見えることは、かなり重要なポイントだと思うので、そこをクリアしているのは良い作品ですね。

②主人公の性格

咲子はごほうびごはん(日)をとても大切にしており、体調が悪くても妥協しないところが良かったです。

友達や会社の仲間におすそ分けしたり、家族とも仲良くご飯を食べているところを見ると、性格に棘や癖がなく、女性なら感情移入できる点もありそうだなと感じました。

③春夏秋冬それぞれ旬のものを食べている

1巻でなんと1年が進んでおり、かき氷から年越しそばまで幅広い料理を食べていたので展開に飽きがこなくて面白かったです。

気になる点

①表現について

美味しさを表現するときに、謎の空想が生まれるところは賛否両論があるのではないかと感じました。変にイメージを出すのではなく、しっかりとした言葉で表してほしかったなと思いました。

~おすすめ度~

おすすめ度:★★★☆☆(3/5)

グルメ漫画の中では料理が美味しそうに描かれているのが、良作と言える大きなポイントだと思います。

また変なギャグ要素など、余計なものも少なく、食について深く書かれていたのも好ポイントでした。

レシピなども書かれているので、少し料理ができる方やいつも何を食べるか迷っている方、明るめのグルメ漫画を読みたい方などにオススメできる作品でした。

2巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

ヨツコト 2巻(最終巻) 感想 |衝撃の秘密と感動の展開!

ネタバレ注意


「ヨツコト」の2巻の感想です。

~あらすじ~

前回はルーベルの力を借りて、モリスレンが今どうしているかを水晶に映してもらいました。

~今回の内容~

モリスレンがいた場所についてやコトワリの正体、他の友人に会いに行くなど色々な話がありましたが、最後はまさかの展開でした。

~感想~

ヨツキモリスレンコトワリに大切に思われているのが伝わってきましたね。「メルタック」の実力を見ると魔法教会には、モリスレン以外にも強力な魔法の使い手がいるみたいですね。

ヨツキはついに「ヤー」に乗ることが出来ましたが、ヤーものすごく可愛いですね。ヤーの枕とかでないかなぁ…。

残り3人の友人の中にも変わり者がいましたが、常識人と変わり者が半々でしたね。友人自慢じゃなくて教え子自慢がしたかったとありましたが、ヨツキだけでなくコトワリも嬉しそうにしていたのが印象的でした。

~総評~

やはり全2巻ということでお話のボリュームは少なかったですが、良くまとめられていて、あまり急展開を感じなかったです。少し謎が残った部分もありましたが、綺麗な終わり方をしていたので、そこもあまり気にならなかったです。

魔法の設定が面白く、こんな発想があるんだなと感心させられました。ぜひどんな魔法か見てみて欲しいです。

1巻がギャグ寄りでしたが、2巻は最終巻ということもあり、ほとんどシリアスな内容でしたね。弟子二人の可愛さのおかげで心が癒されるので良いバランスではありました。

~こんな人向け~

可愛いキャラが大好きで悪人が出ずに、心温まるお話を読みたいという方にオススメできる作品でした。楽天koboならたまにセールもやっているのでその時に買うと良いかもしれません。

2冊しかないのですぐに読み終わっちゃいますが、満足感はしっかりあったので、是非読んでみてください!

1巻レビューについて

Categories
ファンタジー 漫画

ヨツコト 1巻 レビュー |不思議な世界観と落ち着いた笑いが魅力の一冊


今回紹介するのは「ヨツコト」です。

~あらすじ~

凄腕の魔法使い「モリスレン」には、「コトワリ」という弟子(付き人)とコトワリの妹弟子の「ヨツキ」が居ました。

ある日突然モリスレンが姿を消してしまったので、以前モリスレンから預かっていた「50日過ぎても私が戻らない時は6人の私の友人を訪ねてくれ」という言伝通りに、モリスレンの友人に会うため旅に出ることにしました。

しっかり者で身体能力がものすごく高いコトワリと、ほんわかしていてちょっとドジな面もあるけど実は師匠より強い魔力を持っているヨツキの絶妙なバランスが取れたコンビが面白おかしく旅をしていくというお話です。

良かった点

①ギャグ要素

この漫画の面白い所は少し癖がありますが、日常系の作品にある落ち着いたボケをそれよりも少し上のテンションでツッコむという感じで、具体的に「のんのんびより」や「ゆるキャン△」、「ダンジョン飯」などを楽しんで読める方にはおすすめできるかな、と思います。

個人的にはツッコミが的確で、ボケ(ギャグ要素)も行き過ぎたものでなく、話にうまく沿って出てきているので、読んでいてとても面白かったです。

②可愛らしい世界観とファンタジー要素が上手く混ざっている

きのこの家や架空の可愛い動物などが出てきて、とても癒される要素がある反面、冒険者ギルドや強力な魔法が出てきて、良い感じに緩急があり、読んでいてマンネリ化することがありませんでした。

世界観も比較的うまく統一されている方で、この作品の世界のことをもっと知りたい!と思えるような良さがありました。

気になる点

①コトワリの強さ

野宿、戦闘、路銀稼ぎなど、旅の苦難をすべてコトワリが何とかしてしまうので、能力面の成長というより、人としての成長を扱っている作品なんだと感じました。

なので、二人が強力な力を持っているからと言って、それで無双するわけではなく、あくまでもモリスレンを探すために使っていくという話なので、戦闘シーンや派手なシーンは少なめです。

②作品全体のボリューム

実はこの作品は全2巻であり、長く続く作品を望んでいる方は注意が必要です。個人的にも不思議で面白い要素がたくさんあったので、もっと色々なお話が見たかったなと思いました。

~おすすめ度~

おすすめ度:★★★☆☆(3.5/5)

素敵なファンタジーの世界観と落ち着いたギャグ要素が好きな方にオススメできる作品だと思いました。可愛らしく魅力的なキャラクターもおり、作画も良かったです。日常系に近いのですが、一応暗めなお話もあるので、平和なのほほんとしたお話が読みたい方は注意が必要です。

2巻の感想について

関連記事

Categories
漫画 趣味系

スローループ 4巻 感想

ネタバレ注意


「スローループ」の4巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は釣り道具や料理について、深く説明が入っていました。ひよりの仲の良さの理由なんかも描かれていました。

~今回の内容~

夏休みも終盤になり、ひより小春の3人で釣りキャンプに行ったり、女子だけで紅葉釣りキャンプに行きます。

~感想~

フライタイイング(自分でフライを巻くこと)の説明がありましたが、エサを自分で巻くこともあるんですね。

個人的に釣りのエサのイメージは”虫”で、釣る直前に針に通すという認識だったので少しお勉強になりました。

家でも釣りの準備ができるんですね~。”バイス”や”ハックルフライヤー”等々、フライを巻くにはたくさんの道具を使う必要があるみたいなので、自分で作る人は相当釣り好きな人なんでしょうね。

高校生だけでキャンプは親の立場からすると心配ですよね。自分が高校生の時は「もうほとんど大人だ」という自信を持っていましたが、アラサーになって考えてみると危なっかしいことこの上ないですね…。

しかも女の子だけということを考えると父親的には心配でしょうがないですよね。のおかげでしっかり計画も立てられて、キャンプに行くことを父に認められましたが、もし現実の女子高生の方がいたら、今は時代的にやめておいた方が良いと思います。(後方腕組み父親面)

キャンプ場のようなところで釣りをした経験は私にもありますが、その時の記憶は兄弟が蜂に刺された記憶しかなく、そこから蜂への恐怖が大きくなりました…。

川釣りはやはり虫やヘビなどが潜んでいるところが多く、もし釣りをするなら開けた場所にした方が良いと思います。

最初にいた子どもたちが釣りをしていた”イワナ池”のような場所は、比較的安全そうでしたね。

ニジマスのホイル焼きマヨづくし”、めちゃくちゃ美味しそうでしたね。焼き魚はトラウマで食べられないのですが、味は好きなのであの味と玉ねぎ+マヨネーズは絶っっ対合いますよね!

誰か魚の骨を取った状態で作ってくれないかなぁ…。お寿司でも100円寿司のお店に”炙りマヨサーモン”のようなネタがありますが、アレめちゃくちゃ大好きです。大抵は冷めてしまっているので残念ですが、暖かい状態だったらすごく美味しいんでしょうねぇ…。

カワハギの料理も美味しそうでしたね。カワハギもフグのお刺身も食べたことないんですが、どんな味なんでしょうか。

たち二人は経験者だったこともあり、しっかりと数も大物も釣れていましたね。やっぱり慣れた同士が集まると、釣りでどちらが優れた成果を出すか、という勝負は起きがちなのでしょうか。

この二人は仲が良いですね。絶妙なバランスの距離感が見ていて微笑ましいです。

ひよりの両親の再婚の件について深く踏み入ってしまったことを気にしていて、一歩引いていたようですが、ひよりの言葉でまた昔のような関係に戻れるような雰囲気でしたよね。

4巻は結構ストーリーと釣りについてのお話のバランスが取れていて、とても読みごたえがあったのですが、基本的には最初から読んでいる人にオススメできる一冊かなと思いました。

1巻から読んでいる人は是非4巻も読んでみてください!

3巻の感想について

5巻の感想について

関連記事