Categories
漫画 異世界転生

【将来性皆無!?】主人公じゃない! 1巻 レビュー【転生系漫画】


今回紹介するのは「主人公じゃない!」です。

とあるサラリーマンがトラックに轢かれそうな女の子を、自分の命と引き換えに救いました。

最後に学生時代にやりこんでいたゲーム「ブレイブ&ブレイド」のをやりたかったと願うと、願い通りブレブレ(ブレイブ&ブレイド)の世界に、主人公ではなくゲーム序盤の救済キャラ「レクス・トーレン」として生まれ変わりました。

レクスが序盤救済キャラと言われているのは、初期レベルが破格の50レベルで万能型ステータス、さらにスキルを多数をもっていたからでした。

しかし、他のレベル50のキャラと比べると圧倒的に弱く、レクス自体の成長値も低いという弱点を持っていました。

レクスはとりあえず身の安全を確保しようと考えますが、ブレブレの主人公の生死が関わるイベントがもうすぐ発生することに気が付きます。

主人公が死んでしまえば世界が滅びかねないので、イベントを阻止することにしました。

ブレブレの主人公は出自を7種類+αから選ぶことができ、この世界の主人公は状況的に「冒険者に憧れる都会の少年」だと推測します。

その出自の場合は、物語が主人公が「試しの洞窟」を踏破するが、主人公が「資格を持つ者」であったために封印されていた悪魔が復活してしまうというものでした。

そこをレクスのおかげで助かるも、故郷「アース」が魔物たちに占領されてしまいます。

このまま、主人公を見捨てて逃げれば、自分は助かるが主人公は殺されてしまうので、「試しの洞窟」へと主人公を止めに行きました。

幸い、入り口で止められたのですが、主人公は「冒険者に憧れる都会の少年」ではありませんでした。さらに、実は主人公がどの出自を選んでもアースは魔物に襲撃され滅んでしまうという事を忘れていました。

レクスはゲームの知識を使い、駆け出し冒険者のラッドニュークマナプラナを連れ、洞窟を抜けて新しい街へ着きますが、そこへなぜかゲームでレクスを殺すドゥームデーモンが追ってきました。

圧倒的なステータス不利を背負うレクスでしたが、ゲームのテクニックにより順調にダメージを与えていきます。

いよいよ倒したかと思われた瞬間、ゲームのイベントと同じ構図で殺されてしまいました。

しかし、アイテムで復活し、ドゥームデーモンを倒すことに成功しました。

その後、「救済の女神」による神託で、世界中の人々へ悪神「ラースルフィ」の復活を阻止してほしいと言われます。

レクスは自身の弱さ、今後の敵の強さから、今後のことは主人公に任せてのんびり隠居することにしました。

レクスは元の世界に戻ることより、ブレブレの世界で生きていくことに決めました。

最終的な目標はゲーム期間の3年を生き残ることで、
1.ゲームの主人公を見つける
2.この世界について探る
3.各種イベントをこなす
4.戦力を充実させる
この4つをとりあえずのやるべきこととしました。

命を救った妹のレシリアに、ブラフをかけられ転生したことがばれてしまい、いきさつを話しました。

レシリアレクスについていくと言いました。しかし、ついてくるにはある程度の強さが欲しかったので、レシリアのステータスを見ますが、なんとレベル1で剣士系の上位職「インペリアルソード」の転職条件値と同じでした。

さらにレシリアレクスの成長値「4」と違い、最高「8」も成長する最強キャラでした。

この調子で本来助けられなかった(レシリアも)キャラを助け、仲間にしていくことで最強の軍団を作ることにしました。

良かった点

①序盤の救済キャラという立ち位置

私がプレイしたゲームの中でも、大きな影響はないが、特定の戦闘のみ助力してくれるものすごい強いキャラが居ました。それを見るたびに、このキャラが主人公のストーリーないのかな?と思っていたので、まさに私の中で需要がありましたよ。

この立ち位置の何がいいというと、まず大体2枚目キャラ、名声が高い、ゲームによっては主人公にとっての好敵手になる等、おいしいところがこれでもかと詰め込まれているんですよね。

レクスもぜひ王道とは違う物語の進め方をしてほしいですね!

②ゲームの穴を突いた攻略法

戦い方のテクニックやアイテムの使い方、さらには救えるはずのなかったキャラを仲間キャラにするなど、知識と経験が豊富にあるので、チート最強とかではなく、策を弄して成り上がっていく感じがとても好みでした。

気になる点

①あっさり秘密をばらしてしまったところ

妹のレシリアにブラフをかけられ、あっさり転生のこととかを話してしまったところが少し気になりました。やっぱり秘密の一つや二つは持っておくべきだと思います。

2巻レビューについて

Categories
悪役令嬢 漫画

【過労死フラグクラッシュ】悪役令嬢、ブラコンにジョブチェンジします 1巻 レビュー【転生系漫画】


今回紹介するのは「悪役令嬢、ブラコンにジョブチェンジします」です。

ブラック企業勤めのアラサー会社員「雪村利奈」が乙女ゲームの悪役令嬢「エカテリーナ・ユールノヴァ」として生まれ変わりました。

エカテリーナは病弱であり、倒れてしまうことが多々ありました。

そんなエカテリーナを心配する唯一の家族、エカテリーナの兄「アレクセイ・ユールノヴァ」は利奈の推しキャラでした。

アレクセイは17歳にして公爵家の当主であり、「学生兼総合商社社長兼県知事」という超絶激務を担っていました。

そんな「アレクセイを過労死から救うこと」と自分の「悪役令嬢として断罪される破滅フラグを折ること」を目的に生きていきます。

アレクセイエカテリーナを過剰に心配する理由は、祖父の後継ぎとして、祖母から虐げられていた母と妹のエカテリーナを守ることができなかったからでした。

エカテリーナミハイル皇子と同じ15歳で身分も皇后を狙うには十分な立場でしたが、破滅フラグを回避するために「皇室と関わらない」とアレクセイに告げ、アレクセイは償いとしてエカテリーナの望みなら何でも叶えることにしたのでした。

良かった点

①転生しても精神年齢はちゃんとアラサーのまま

転生モノはたまに精神年齢まで若返ってしまい、本来年下である攻略対象に目が行きがちなのですが、エカテリーナは攻略対象ではなくさらに(転生した年齢の)年上のアレクセイに惹かれるところが違和感なく読めたので良かったです。

②目的が破滅阻止だけではない

悪役令嬢漫画はほとんど「自分が断罪されることを防ぐ」為だけに行動しますが、エカテリーナはそれに加えて「兄の過労死を防ぐ」といった別の目的があることによって物語の幅が広がると思うので興味を惹かれました。

気になる点

①アレクセイのエカテリーナ溺愛の理由に少し違和感がある

唯一の家族だから大切にするという理由は納得するのですが、幼いころから10年近く別居していた家族にここまで情を持つことがあるのか?と思いました。

2巻レビューについて

Categories
悪役令嬢 漫画

【たくましすぎる主人公】ふつつかな悪女ではございますが ~雛宮蝶鼠とりかえ伝~ 1巻 レビュー【逆転系漫画】


今回紹介するのは「ふつつかな悪女ではございますが ~雛宮蝶鼠とりかえ伝~」です。

雛宮と呼ばれる場所で選ばれた5家から尭明皇太子との相手、つまり次期妃を決める物語です。

主人公となるのは容姿、佇まいが優雅であると言われ、一番に皇太子からも他家からの女官からも寵愛を受けている「殿下の胡蝶」と呼ばれる「黄家」の雛女「黄 玲琳(こう れいりん)」です。

玲琳は、「雛宮のどぶねずみ」と呼ばれる「朱家」の雛女「朱 慧月(しゅ けいげつ)」から大きな嫉妬を買い、乞巧楼から突き落とされてしまいます。

その際、慧月は道術を使い、玲琳と体を入れ替われます。

玲琳は自分を殺害しようとした「大悪女」慧月として、愛される立場から一転、周りから侮られ冷遇される立場になってしまいました。

しかし、玲琳は絶望せず、むしろ玲琳の虚弱であった時の体ではなく、慧月の健康な体で過ごせることを喜ぶ「鋼の精神」で生きていきます。

事実上の処刑である「獣尋の儀」を乗り切り、廃棄された食糧庫に追放されても、玲琳慧月の自由に元気な体に喜びながら困難に立ち向かっていくというお話です。

良かった点

①慈愛の心を持ちながら無敵の精神を持つ魅力的な主人公

過ぎた欲を持たず、困難に臆せず立ち向かい、それでいて他人の心を想い測ることができるという、能力やスキルではない単純な性格のみでここまで強く凛とした人物を描けるところに感嘆しました。

仕草や言動も可愛らしく、心から応援できるキャラクターだった点も大いに評価できる点でした。

②慧月の人間らしい感情、純粋な悪ではないという点

慧月はもとから悪女だったわけではなく、両親や環境から周りから蔑まれたことにより、恵まれた立場の玲琳を嫉妬し恨んだという理由がありました。体が弱い玲琳とはつらく厳しい環境を生き抜いてきた慧月は行き過ぎた行為をしてしまいましたが、こうなってしまったということに十分理解できる状態でしたので、違和感なく読み進めることができました。

気になる点

①皇太子が玲琳に夢中すぎた

本来、皇太子が平等に接していればこのような事態にはならなかったのに、慧月を裁く権利があったのかと思いました。いくら怜琳が魅力的であっても他家の雛女にも好意的までとは言いませんが、丁重に接するべきだったのではないかと思いました。

2巻レビューについて

Categories
恋愛もの 漫画

【歳の差恋愛】先生、今月どうですか 3巻【日常系漫画】

ネタバレ注意


「先生、今月どうですか」の3巻レビューです。

が13歳の時、万里が初めて入居した時のお話ですね。

今と違って大分雰囲気が沈んでいる万里でしたね。一方で昔から大家として住人から頼られるよう頑張るは変わらないですね。

13歳にとっては難解な万里の小説を、他の本で少しづつ読書に慣れつつ、国語辞典を片手に読むでしたが、彼女の中の大家としてのあるべき姿と言うのでしょうか、普通ではない何かを感じました。

万里の小説を読破して、感想を言いに行ったのもすごいですね。しかも簡潔に作者が納得するような内容で。万里の表情が少しだけ今の頃と近しくなっていったのはやはりのおかげのようですね。

未来視を使う流れも完璧でしたね。握手によって触れることで未来を見ましたが、結婚する未来を見て、それを受け入れたでしたが、万里の笑顔に一目惚れだったからと言う感じでしょうか。

初恋といった反応のの様子が可愛くて良かったです!

101号室の優しいお爺ちゃんの不破(ふわ)について。

なかなか貫禄なある人物だと思っていましたが、まさか元ヤクザで組長だったとは…。

息子の現組長である大樹も物凄い迫力でしたが、それを上回る不破もすごかったです。

一番度胸があったのは、そのヤクザ相手に立ちはだかった13歳の少女であるですがね!親が見ていなかったから良かったものの不破が居なかったら大変なことになっていましたよね…。

万里の面倒くささを覚悟しておくべきだと忠告していましたが、ヤクザの前で「不破が住んで居ても迷惑にならない」と言ったも相当な度胸ですよね~。

の将来について。

昔から大家になると決めていたですが、人と馴染めたのが大家の娘として活動し始めたからということでしょうか。

父親には最初は反対されましたがと住人の交流を見て、少し認めてくれた感じですね。

は昔、未来視で見たくないものを見てパニックになったと言っていましたが、それも後々出てきそうですね。それでも時々未来視を使うようになった理由も知りたいです。

元担当編集者の桜庭(さくらば)について。

どうやら万里は複雑な家庭関係のせいで、最初の暗い雰囲気を纏ったようですね。学生の頃から覇気も元気もない感じでしたが、小説を書く時の情熱は、様子を見ていた桜庭にとって本気だと思われるくらいすごかったようですね。

桜庭万里の様子を見に来ていた理由は何だったのでしょうか?そこはまだ書かれていなかったのですごく気になりました。

様子が変わり始めた万里について。

桜庭にもう小説は書くなと言われて、それが悪い方向に効いてしまい小説と執筆から離れてしまった万里でしたが、髪を切ったのは驚きですね。以降、短髪でいる万里なのですが、にとっては好印象だったようで良かったですね。

…まあ好きな人だったらなんでも受け入れるという懐の深い女性は割といますからそんな感じかも知れませんが。

深夜の交通整理は始めた万里ですが、またこんな変わった時間に働こうと思った理由はなんだったのでしょうか。、なんとなく夜勤の仕事にするとは思えないんですよね。

万里のために出来ることはないかと弁当を作ることにしたでしたが、によってではありますが、万里の後をつけてまで様子を見に行った行動力はすごかったですね。

万里が小説に戻ってくると、未来視を使わずに信じたのがエモポイントでした。

桜庭に「万里を外に連れ出して刺激を与えてくれ」と頼まれた

万里の部屋にある植物を見て、万里を植物の温室に連れていきましたが、どうやら最後のコマを見る限りいい刺激になったようでしたね。

万里を想っているのを気付いて、桜庭はこのことをに頼んだと思うのですが、やはり客観的に見るとに恋はバレバレのようですね。

そして何気に前回は、一緒に外出するように誘えなかったのに、今回はあっさり誘えてましたよね。自分の為より他人の為なら動けると言った感じなのでしょうか。

もちろん万里を想っているからでしょうけども、おそらく他の住人にも同じ対応をするだろうなあと思いました。

2巻レビューについて

4巻レビューについて

Categories
恋愛もの 漫画

【歳の差恋愛】先生、今月どうですか 2巻【日常系漫画】

ネタバレ注意


「先生、今月どうですか」の2巻レビューです。

今回は万里の2人のほかに、数名の登場人物が話の中心になっていました。

203号室の英(はなぶさ)は、学生?のようで自身のブランドを作ることが目標のようで、紫が冬休みの宿題で妹の千草(ちぐさ)のために熊のマフラーを作れるように教えてもらう代わりに、の自作の服のモデルをします。

万里の関係を面倒そうに思っていて、あまり親しくしようとしない少しドライな雰囲気の人物ですが、のモデルとしての素質はなんとなく認めているようで、おせっかいを焼いてくるを面倒くさがりつつも、なんだかんだでと紫の素質を引き出す万里と関わるという感じです。

無意識なのかを心配する万里に少し驚きました。個人の見解としては、気持ちの方向が紫→万里の一方通行だと思っていたので、様子を確かめにくるほど気になっていたという事は、やはり予知能力通りにいくのかなと思いました。

201号室の速水(はやみ)は、どうやら酒好きの恋多き女性といった感じですね。

万里に対する恋心を改めて認識させた良い人でしたね。「他人の男に興味ないから」といって、自分の気になる人を諦めるというかさっぱり切り替えるところが素敵だなと思いました。

重い女だと言われたと言っていましたが、全然そんな感じの人には見えませんでしたね。これからの速水に期待です。

父の雅臣(まさふみ)と母の凛子(りんこ)が経営する「喫茶すみれ」の二人の話でしたが、こちらも7歳歳の差の夫婦で、珍しく父親のほうが年下という事でしたが、お似合いの二人でしたね。

不器用だけど誠実な父親とそんなところを可愛いと思う母親、とても素敵だと思います。夫婦仲が良いって憧れます。私の周りでそういう話は聞かないもので、世の中には現実でもこういう仲の良い夫婦がきっといるんだろうなと思いました。

その後、その両親の話を万里にした後で、「私、17歳です」と攻める紫に思わず笑ってしまいました。そんな結構直接的な告白に気づかない万里じゃないけどこれはややこしいことになりそうな二人というか、もうなっていますね(笑)。

万里を映画に誘おうとしていたでしたが、あんなに告白みたいなことを言っているのに、誘えないということに意外さを感じました。

そんな悩みに気づく友人の芹(せり)となぜかそんなところにだけ気づく万里。この二人に紫は大切に想われているんだなと分かる話でしたね。

喫茶すみれの常連、中島さんの飼っている犬「幸子」ですが、にだけ懐かないことから最初、万里を恋愛的に懐いているのかと思いました。

深読みしすぎでしたね。そんな現実離れした原因ではなかったですね。単純に表情に力のあるが苦手だっただけのようでしたね。そういえばが笑っているところが記憶にないのですが、そんな場面がありましたかね?この話で初めて気が付きました。

新しい出版社から声がかかり、恋愛小説に取り掛かる万里でしたが、の未来視通りに上手くいかなくて企画がなくなるという結果だったのでしたが、が自分の力でほんの少し未来を変えることができたということは、やはり万里が小説家として大成し、と結婚するという未来になるのでしょうか。

個人的にこの話で良かったのは、万里が前回教えてくれた悩んだ時にくる場所で早速二人が出会うところですね。まだ内容こそ違いますが、二人が同時期に悩むという展開に、二人三脚的なつながりを感じました。

1巻レビューについて

3巻レビューについて