Categories
ファンタジー 漫画

ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ヘテロギニア リンギスティコ ~異種族言語学入門~」です。

この漫画は「架空の文化」「魔物好き」「未知への冒険」などの設定が好きな方にオススメできる作品です。

このタイトルは、「英語で『異種、異質』を意味する『heterogeneous』と『言語学』を意味する『linguistics』を掛け合わせたものと思われ、副題にもある『異種族言語学」と意味になるそうです。(ピクシブ百科事典より引用)

主人公の「ハカバ」は、学者で探検家な教授を師事していました。

その教授は各地を探検をしながら、現地の言語とコミュニケーション研究をしていましたが、探検の帰りの気球を降りる際に腰をやってしまいました。

ハカバは教授から調査の続きを任せれたので、早々に荷物をまとめて、「魔界」の調査に向かうのでした。

ハカバは魔界で無事生き残れるかを心配していましたが、教授とワーウルフの子どもの「ススキ」が現地ガイドをしてくれるようでした。

ススキは教授の遺伝子を受け継いでいることもあって、人間とワーウルフの中間のような見た目をしており、人間の言葉も話せるため、魔界の住人との中間役となってくれるようでした。

ハカバは獣人語授業などを受けており、ある程度は魔物たちと会話ができるのですが、魔物の言語は発音の仕方が難しいようで、軽いコミュニケーションしか取ることが出来ません。

しかも魔物同士の公用語などは存在しておらず、種族間での混合言語を話すようなので、種族別にコミュニケーション方法を覚えなければいけません。

ハカバは教授の教えである「人と違うものには人と違うルールがある」「調査中、人間の価値観にとらわれてはいけない」ということを頭に置いて、魔物たちへの理解を深めていく…というお話です。

良かった点

①温かい気持ちになれるお話

人間は魔物にとっても異質であり、時には敵対することもある種族なのに、ハカバを温かく迎えてくれていて、ハカバもそれに一生懸命に応えようとしているところが良いなと思いました。

②ススキが可愛い

獣人と人間のハーフと聞くと狼男のようなイメージがわきますが、ススキはとても可愛らしいケモっ子で、性格もハカバの役に立ちたいと真っ直ぐに頑張っている、素直で優しい子でした。

51ページの「ススキとの会話 誉め言葉と反応」では、可愛すぎるススキが描かれているので、是非見てほしいです。

③話に一つ一つ区切りがあり、読みやすい

この漫画の基本的な構成の例を挙げると、第一話の中で「魔界初日」というタイトルで1ページ、「ダメだった」というタイトルで1ページと、ページごとにタイトルが分けられており、少し複雑な設定があるのにも拘らず、理解がしやすかったです。

複雑で難しい内容だと思って読んでいない方も、理解しながら読み進められるので安心です。

気になる点

①漫画内の会話

主にハカバが感じたことや考えていることがメインになっており、

ハカバの思考>ススキとの会話>魔物との会話

という感じになっているので、魔物たちと面白おかしく話すという内容が主ではないことには注意してください。

2巻の感想について

関連記事

ニコラのおゆるり魔界紀行 1巻 レビュー

魔女のスープ 1巻 レビュー

Categories
漫画 異世界転生

やり直し公女の魔導革命 2巻(最終巻) 感想

ネタバレ注意


「やり直し公女の魔導革命」の2巻(最終巻)の感想です。

突如上空に現れた竜操士。飛竜の火炎弾を防ぐレティシアの「絶対防御」の魔法は強力でしたね。

その後に飛竜たちを倒した魔導ライフルの威力もとんでもなかったですね。

新聞の一面にも載るほど有名になっていましたが、これほどまでに力のあるエインズワース家を他貴族たちはどう見るのかと心配しちゃいますよね。

無線電子機の仕組みの鍵を見抜いた年配の職人は優秀でしたね。やはり頼りになるのは経験豊富な熟練職人ですね…。現役を引退してそうな感じでしたが工房の経営が上手くいけばアドバイザーとして残ってもらいたいですね!

オズウェル侯爵の罪の立証の部分はなかなか内容が難しくて面白かったです。細かい所まで設定が作り込まれているので興味があったら是非読んでみてほしいですね。

裁判が終わった後アルヴィン第2王子が逆上して切りかかってきましたが、これが王党派を完全に終わらせた気がしますね。

第2王子が生きていれば王党派も立て直しが出来たのではないかと思ったのですが。

最後のお話を読んだら、ハイエルランド王国内にレティシアの敵勢力はいないと分かると思います。

総評としては、「サクッと読める転生漫画」を求めている方にはおすすめできる作品でした。

「魔導革命」というタイトル通り、レティシアが魔道具について詳しく解説するシーンが多かったです。

細かい所まで作り込まれた設定がありましたが、全2巻という少ない内容ではその後に活かせないという点が気になりました。

レティシアが強力な魔導ライフルで敵を倒していくシーンは迫力があってかっこ良かったので、戦闘シーンが少なかったのも気になりました。魔導ライフルを強化して強くなっていくレティシアを見たかったです。

話のまとまり具合は丁度良く、納得がいく終わり方だったので、すっきり読み終えることが出来ると思います。

主人公(レティシア)が単独で戦えるという点も個人的には良かったです。

幼い令嬢が強力な武器を使って敵を倒していく…というコンセプトは需要があると思うので多くの人に刺さりそうだなと思いました。

ライトノベルの方は続いているので、続きが気になった方はこちらも併せて読んでみてください!


1巻レビューについて

Categories
日常系 漫画

ポンコツ魔王の田舎暮らし 3巻 感想

ネタバレ注意


「ポンコツ魔王の田舎暮らし」の3巻の感想です。

新キャラ参謀長「ムートン」も、ミミドラ想いの良い部下みたいですね。相変わらずミミドラは部下に慕われてますね。

執事面接でミミドラのMPが1になっていたのが面白かったです。私も就活とか偉い人と話すと消耗するのでMP消費していたのでしょうか笑。

ニャンパラ谷の半径50㎞のゴブリンをMP0.5で殲滅していましたが、魔界全土の75%を戦乱から守ったとありましたし、ミミドラが部下に慕われるのも納得ですね。一番偉いけど、誰にも頼れない立場なのですね。

ベルーニャ達を救ったシーンは、この漫画では初のシリアスシーンでしたね。今まですべてゆるい雰囲気だったので急な温度差に驚きました。

梅雨の現象やカエルについて調べていましたが、こりすのおかげで人間界のカエルを見ることが出来ましたね。

魔界ツノガエル」って面白いキャラクターですね。弱いのに煽ってくるというのは典型的な雑魚キャラですよね。人間界と違ってデカいのも嫌ですね…。

通販雑誌で服を買ったミミドラ達でしたが、服を買えるくらいのお金はまだあるんですね。服も、結局ベルーニャのために買うことにしたことを考えるとミミドラも部下想いで良い関係ですね。

無言で荷物を受け取ったベルーニャでしたが、私は使ったことないのですがUber eatsとかミミドラ達に向いてるんじゃないかと思いました。サインは書いてあげて…。

無人販売のお店の品出しは、ゲーム屋のバイトの男の子がやっていたんですね。ミミドラに作ったおにぎりがウマすぎと言われて、嬉しそうに照れていたビビアンが可愛かったです。

品物の種類が豊富な無人販売店は憧れます!普通のお店で買うのも嫌いじゃないんですが、無人販売店ってなんか居心地がいいんですよね。秘密基地みたいでワクワクする男の子の夢です笑。

ミミドラ達が無視している通販の支払いを任されたベルブブですが、ただの陽キャじゃなくてアッパー系コミュ障(自分の言いたいことを言ってるだけの人)だとは…。

でもるこ達には伝わっていたということは、ベルブブがコミュニケーションを円滑に取れる能力があるのか、るこ達が陽キャ過ぎて察する能力が高いのか…。

ベルブブにより町内の挨拶をすることになったミミドラですが、その結果はどうなるのか、早く次巻を読みたいです!

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

黄金の経験値 1巻 レビュー


今回紹介するのは「黄金の経験値」です。

この作品は「VRMMORPG」「魔王になる(味方を増やしていく展開)」「無双系」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

VR世界が発展した時代、世界的大人気メーカーの新作MMORPG「Boot hour, shoot curse」のアーリーアクセス権オープンβテストが開催されました。

以下Google AIより参照
VR…「Virtual Reality」とは、コンピューターによって生成された仮想空間を現実世界のように体感できる技術。

MMORPG…「Massively Multuplayer Online Role-Playing Game」の略で、インターネットを介して数百~数千人規模のプレイヤーが同時に参加できるオンラインゲーム。

このゲームの内容はオーソドックスなファンタジー系RPGですが、「レベル」や「職業」の概念が一切なく、経験値システムのみが存在するものでした。

前回テスト参加者である「レア」は、開始時に取得させられた”特性”の「エルフ族」と「美形」の2つによって半分の経験値を持っていかれましたが、他にマイナス要素の特性を取得することで経験値を増やしました。

スタート位置に「魔物の領域”洞窟環境”」を選び、散策していると、NPCの人類種を見つけました。やむを得ない状況になり、全員を無力化することに成功しました。

殺すのは惜しいと考え、無力化した獣人たちを仲間にすることにしましたが、システムエラーメッセージより「使役」のスキルがないため、テイムすることが出来ないと出ました。

NPCをテイムできると知ったレアは、使役のスキルを取得しようとしますが、スキル一覧のどこにも「使役」スキルが存在しなかったので、隠し条件があると考えたレアは試行錯誤の結果、「使役」スキルを取得することが出来たのでした。

レアが使役スキルの前に取得した「支配」や「調教」などのスキルを使って、NPCをどんどんテイムしていき、自分の経験値を稼ぎながら配下も育てていくという内容でした。

良かった点

①どんどん強くなっていくワクワク感

レアが強くなっていくのは当然の展開ですが、配下たちも成長させることが出来るというのは面白い要素だなと思いました。

レア達が冒頭で出た”特定災害生物「魔王」”にどのような過程でなっていくのか、人間たち(他PC)をどう制圧していくのかが楽しみです。

②レア(主人公)の性格に強い癖がなく、快適に読むことが出来る

主人公の性格の癖が強すぎると、どれだけ面白い設定があっても読む人を選んでしまいがちですが、レアの性格は尖っていないので不快感なく読むことが出来ました。

気になる点

①レアが男性なのか女性なのか分からない

本編の容姿や口調ではレアの性別が分からなかったのが気になりました。漫画の表紙絵を見る限りだと女性だと思うのですが…。

②少々展開が早い

1巻時点でプレイヤーたちに実力の差を見せつけてしまうのは早すぎるように感じました。

個人的には圧倒的な力を身につけてから、プレイヤーの前に立ちはだかってほしかったですね。

2巻の感想について

Categories
悪役令嬢 漫画

悪女は今日も楽しい 1巻 レビュー


今回紹介するのは「悪女は今日も楽しい」です。

この作品は「悪役令嬢」「超権力者」「豪快な主人公」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

お金にも権力にも無縁な一般人ですがメンタルの強さだけは人一倍の「菜々美」は、8年間も恋人の大学受験を経済的に支えていましたが、その恋人が友人に横取りされてしまい、さらにはその友人が自分たちの結婚式にまで誘ってきました。

二股していた二人をバッサリ切り捨てましたが、当然もやもやする気持ちは残り、菜々美は”貧しい子爵家の娘が転生して溺愛されまくりのラブファンタジー”を気晴らしに読むことにしました。

悪女成敗」と書かれていましたが、実際に読んでみると”悪女“と呼ばれるキャラは婚約者に無視され浮気されたことにより落ちぶれてしまっただけであり、全然悪女ではありませんでした。その悪女キャラと自分を重ねてしまい余計にムカついて疲れた菜々美は深い眠りにつきました。

目覚めると眠る前に読んでいた小説の悪女、”帝国を支える日本柱の一つ、富の象徴「王国の枝」を持つカンドミオン公爵家の一人娘”「レイミン・シャーン・カンドミオン」に転生していました。

レイミンに転生した菜々美は、今まで散々コケにした婚約者と主人公を切り捨て、世界中から婚約者よりステキな男と探して結婚を目指し、公爵家の有り余る財力を堪能することにしたのでした。

良かった点

①圧倒的な財力と権力!

世の中お金の力があれば大抵のことは解決できるということを改めて教えてくれそうな漫画ですね。

(この漫画の)主人公であるレイミンが財力で色々なことを解決したり、思い通りに事を進めていくと思うのですが、異世界転生の”俺TUEEEE”とはまた違う無双系は珍しいのでとても期待できます。

②小説の主人公「アイリス」に性悪な部分がありそうな点

”ピンクのふわふわウェーブ 優しいベビーピンクの瞳に雪のように白い肌 何もかも愛らしい”「アイリス・ヤーン・コンラード」という風に、説明だけ読むと天然で優しいだけの少女のように受け取れますが、どうやら漫画を読んでいるとお金持ちの家に生まれたレイミンのことが気に入らないようで…?

③フルカラーで綺麗な色遣いがされている

全ページフルカラーで大変読みやすく、まるでアニメを見ているような感覚でした。

お金持ちならではの黄金色の表現や、気品のある煌びやかなドレスと花がよく出てきて、この漫画の大切な要素である「財力」という点を強調していて良かったです。

特に1ページ丸々レイミンの立ち絵なコマがいくつかあるのですが、迫力があり綺麗な絵だなと思いました。

気になる点

①ビジネスではアイリスに勝ち目がない?

どうやら既に小説の中でレイミンは、アイリスにビジネス対決で惨敗しているようなので、どうやってもお金を稼ぐことが出来ないのかな?と思いました。

財力で権利を行使しまくるのも気持ちよくて良いのですが、やはり私のような一般人からすれば、消費するだけでは落ち着かないので、この先ガッツリ稼ぐ手段も見つけてくれると良いなと思いました。

2巻の感想について