Categories
漫画 趣味系

かわうその自転車屋さん 1巻 レビュー|ゆるい見た目と侮るなかれ!本格的自転車漫画!


今回紹介するのは「かわうその自転車屋さん」です。

~あらすじ~

ストラーデ・ビアンケ(白い道)」という、店長が”かわうそ(名前は小爪)”のお店がありました。そこにはピザやコーヒー、スイーツなどが楽しめるカフェスペースがありましたが、実は自転車屋さんがメインのお店だったのです。(店長しか言ってませんが笑)

自転車屋さんなので、色々な動物のお客さん相手にそれぞれ適した自転車を選んであげたり、壊れた自転車を修理したりしてあげます。

店長の自転車に向ける情熱はすごく熱く、自転車が関わっていることならなんでも顔を出していくような、ほんわかした雰囲気ではありますが、自転車の本格的な知識も学べる面白い作品です。

良かった点

①可愛らしい世界観

登場人物が全員動物ということで、みんな可愛らしい姿をしているので、読んでいてとても癒されました。

動物が自転車に乗るという斬新な発想も良く、動物の大きさに合わせた自転車も存在していて面白い世界観だと思いました。

また、田舎でカフェもやっているという設定が良く、穏やかでのんびりした日常を過ごしているところを見ているだけで幸せな気持ちになりました。

②自転車への興味

自転車そのものの知識が深く描かれており、色々な自転車が登場するので、私も読んでいるうちに自分に合う自転車が欲しいなと思いました。

他にも自転車競技についても触れていたりと、読めば読むほど自転車界隈にハマっていきそうな内容でした。

気になる点

①単なる日常漫画ではない

自転車の知識について深く触れており、ただ平和で可愛らしいお話が続くわけではないので、可愛い世界観を楽しみたいだけの方は注意が必要です。

~おすすめ度~

★★★★☆(4/5)

思ったよりも内容が自転車に偏っているので驚きましたが、読んでいくうちに自転車に興味が湧いてきたので、自転車に興味がない方にもおすすめできる作品だと思いました。

登場人物のほとんどが善人なので読んでいて安心感があり、癒しが欲しい方にも刺さる作品だと思うので、是非読んでみてください!

2巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 最終巻 感想|留学期間終了でついにお別れの時がくる…!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の8巻の感想です。

~今回の内容~

いつも通りなんでもない会話を平和に続けています。新しい転校生にはるみが学校を案内したりも。はるみの飼っている猫も登場しますが、地球の猫にはない能力がありました。

そして留学期間が終わり、ついにはるみは地元の星へと帰らなければならなくなりました。

~ここ好きポイント~

”電子細野はるみ”のあらかじめセリフを書いた自撮りを作っておいて、会話に応じて写真を出していくという斬新な発想が面白かったです。

普通の表情で「まじで」と言われるのは、ちょっと笑っちゃいますね。他には「すげぇ」とかも追加されていくのでしょうか。

~総評~

初期オススメ度:★★★☆☆(3/5)

→読破後おすすめ度:★★★★☆(4/5)

最初はこの作品の独特なペースに慣れず、面白いけど少し飽きがくるという印象だったのですが、読み続けていくうちにその独特のペースが自分の中にスッと馴染んできて、あっという間に1冊読み終えてしまうという感じになりました。

読み続けていくと、はるみ達に愛着が湧くようになり、3人の仲が良い場面が出てくると「てぇてぇ…!」と感じるようになりました。

またこの作品のキャラクターデザインはかなり簡略化されたもので、最初は受け付けにくい方もいらっしゃると思うのですが、これも慣れていくうちに逆に良さに変わっていくので、絵が好きじゃないという方にはあきらめず読み進めて欲しいなと思いました。

日常ギャグ漫画の中ではネタがかなり細かく、場面や展開とは裏腹にかなり考えられていると思うので、感心する内容でした。

価格は少し高めですが、楽天ブックスなどではセールをやっていることもあるので、その期間に購入されてみることをお勧めします。3巻くらいはとりあえず買ってみたほうが良いと思います。

7巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 7巻 感想|可愛らしい姉妹のお話も!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の7巻の感想です。

~今回の内容~

今回ははるみの妹「あるみ」が登場し、ユキの妹のアキのクラスに転校してきたため、新しい3人組が生まれました。

~ここ好きポイント~

はるみが撮影した”鉄人マンのチョコを買ってみた”という動画で、箱買いして開封していく内容かと思ったら、お金がなくて一個しか買えなかったという予想外の内容で笑っちゃいました。

背景がイスとテーブルとチョコ一つなのも、もの悲しさを目立たせていてシュールで面白かったです。こんな投稿者いたらチャンネル登録しちゃうかも…笑。

~感想~

あるみはるみに本当によく似ていますが、はるみと比べるとまつげが長いみたいですね。より女の子らしくて可愛いですね。

最初は礼儀正しい子なのかと思いましたが、はるみと同じ普通の女の子で安心しました。しかし、姉妹揃ってボケ役では誰がツッコミをしているのでしょうか…。

アキの友達の「アヤコ」はなんとなくかじゅに似ていますが、かじゅよりも若干フランクな感じがしますね。かじゅもノリが良いほうではあるんですが、アヤコは自分からボケそうなところがあるように感じました。

書道大会で細野姉妹は初めて習字をすることになりましたが、二人ともなかなかに達筆でしたね。一年の先生に感心された、謎の顔文字の作品が展示されることになりましたが、これはこれで宇宙人感があって確かに傑作かもしれませんね。

”複合型アミューズメント施設”に行くことになった3人ですが、私は最近ラウンドワンみたいなところに行ってないですね~。

そもそも一緒に行くような友人がいないのもあるのですが、近場にないのもいかない要因なんですよね。

もしあれば夜遅くまで営業してそうなので遊びに行くようにはなると思いますが…。

この前はボーリングでハイスコアをたたき出したはるみでしたが、ビリヤードもアーチェリーも上手いみたいですね。個人的にカラオケとかも上手いのか気になります!

妹組と偶然会いましたが、この3人もこれからたくさん登場してほしいですよね。登場人物が急に倍になるので作者の方は大変かもしれませんが、新しい展開で面白いですからね。

次巻で最終巻なのですが、寂しいですね。この緩やかな雰囲気がいつまでも楽しめれば良いなと思いましたが、ネタを考えるのも大変でしょうからね。

漫画を読むとこの発想はどこから来たんだろうと思う時がありますが、この漫画のネタは多すぎてどうやってこんなに引き出しを増やしたのだろうかと気になっています!

6巻の感想について

8巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 6巻 感想|ゆるゆる日常ギャグコメディ!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の6巻の感想です。

~今回の内容~

夏休みが終わって新学期に入ります。引っ越しや一人暮らしのお話をしたり、学校のマラソン大会に出たり、みんなでボーリングをしたりと3人で仲良く過ごしていました。

~ここ好きポイント~

はるみが”悩み相談屋”を開いたお話は面白かったですね。かじゅの「体重が増えちゃって」という悩みに対して「あるある」と答えただけでしたが、意外とカウンセリングに近いかもしれないですね。

友人に愚痴を言ったりするときも、正論を求めているというよりかは、共感してくれることを期待していることが多いですからね。

最後のユキの相談には「あるある」じゃなくて普通に答えていましたが、思わずユキが頷いてしまうような答えでしたね。

~感想~

大学生になったら一人暮らしするのかというお話になっていましたが、はるみは高校生で家事を全部やっているのはすごいですよね。食事とかの献立はどうしているのでしょうか。(まさかほとんどカレー?笑)

私は進学のために地元を離れたのですが、隣の県で一人暮らしを始めました。帰ろうと思えば車で2時間くらいで帰れたので、あまりホームシックにはなりませんでしたね。

しっかり決まった時間に食事をとったりするタイプではないので、不規則に食べたいものを食べていましたが、その時に一番ありがたいと思ったのが24時間やっているスーパーでしたね。

コンビニも近くにあったのですが、スーパーにしか売ってない食材などはたくさんあるので、コンビニ飯に飽きた時は重宝していました。

女子のマラソン距離は6キロだったようですが、6キロはなかなか大変ですね。学生時代は何とか走り切れていましたが、今はもう運動不足過ぎて走り切れる気がしません笑。

ユキは走り終えた時もケロッとしていたので、本当に体力があって運動ができるんですね。

驚いたのがはるみが体力がなかったことです。何でもこなしそうなイメージがありましたが、意外とか弱い女の子だったのですね。でも飛ばずに自分の足で走り切ったのは偉いですね。

ボーリングでは高得点をたたき出していたので、特殊な技術がいりそうなスポーツには向いているかもしれませんね。

私はしばらくボーリングに行ったことがありませんね。高校生の時は数少ない友達と遊んだことがありますが。

運動が苦手なかじゅでも92点を出していましたが、私はそれより低い40~50点台でした。上手い子が100点、普通の子が80点くらいだったので、この3人組はみんな上手ですね。

はるみは”100km空飛び”の世界大会で優勝したことがあるそうですが、だから地球から自分の星まで2~3分で帰れるのですかね。本気を出せば光の速さで飛べたりして…。

はるみが地球に来て1年が経ったようですが、記念品をプレゼントしてくれるなんてほんとにいい友達を作れましたね。これからも仲良く過ごしてほしいです。

次巻でははるみの妹が登場するのでしょうか!?外見ははるみそっくりとのことでしたが、性格の違いが気になりますね!

5巻の感想について

7巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 5巻 感想|平和で穏やかな学生生活をお届け!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の5巻の感想です。

~今回の内容~

今巻でついに1年目が終わり、はるみたちは2年生になります。ユキの妹のアキも入学し、何度か登場してくれました。

ゲームセンターや水族館に行ったり、クリスマスや初詣などの行事を迎えたりします。GW後の文化祭のところまで進みました。

~ここ好きポイント~

防災訓練で火災の警報が鳴った時、はるみは火元から飛んで逃げていたのが面白かったです。

はるみなら地震が起きても、浮いていれば平気そうですし、飛べるのって意外と便利で安全ですね。低空飛行も出来るみたいです。

他の人を運べればユキたちも安全に助けてあげられそうですが、宇宙人と言えども力は女子高生そのものなのでしょうか。

~感想~

ユキかじゅは高校に入学した時から友達だったんですね。一緒に体育館の場所を探した後、席が隣になったと言っていましたね。

子どもの頃、どうやって友達を作っていたかが思い出せないです。大学生の頃は入学式の時、隣の席の人とドラゴンボールの話で盛り上がって友達になれたのですが、どちらから話しかけたかは覚えていないんですよね。

私はあんまり自分から話しかけに行けるほうではないのですが、友達を作らなきゃと気を張っていたので、意外と自分からいったのかもしれません。

バイトの面接の練習ではるみが出身地を聞かれた場合、「けんがい(圏外)」と答えるのは上手い躱し方だと思いました。(その後深く突っ込まれたらダメですが…)

カレーが好きだからカレー屋さんでバイトをする話になっていましたが、いくらカレーが好きでも仕事で連日カレーの匂いを嗅いでいたら、カレーが嫌いになりそうですがどうなんでしょう。

食品工場で働いていらっしゃる方にお話を聞くと、自分のところで取り扱っている商品を食べたいとは思わない、と言っている方が結構いらっしゃいますね。

ゲームセンターではるみは最初じゃんけんのゲームで遊んでいましたが、確かにあれは全然勝てないですね。どういう設定になっているのか知りたいです。

3人でプリクラを取っていましたが、これはみんなどこに貼るんでしょうね。キラキラのエフェクトは出ていましたが、加工感が全くないのと、書かれている文字が「ふつう」なので、ちっちゃい写真のシールぐらいにしか見えないですね笑。

最後、メダルを使い切るために競馬ゲームで大穴にかけてみた結果、当たってしまってものすごいメダルが増えてしまいましたね。

そろそろ帰ろうとするとデカい当たりに当たってしまうのは、メダルゲームあるあるなんですよね!

初詣の回で勉強になったのは”お賽銭の金額”ですね。10円は「遠縁」を意味していて、良くないということは知っていましたが、15円や25円が良いのは知りませんでした。

十分に(二重に)ご縁がありますように」という意味なんですね。次に神社に行ける時は15円を納めさせていただこうと思います。

はるみかじゅにも兄弟がいたんですね。はるみの妹の情報はものすごく似てることしか分かりませんでしたが…笑

かじゅには年の離れた兄がいるそうで、良く面倒を見てもらったみたいですね。歳が近いと兄弟喧嘩が起きますが、一定以上年が離れていると喧嘩というよりは叱るという感じになりますよね。

年が離れた兄弟で仲が悪いというパターンはあまり聞いたことがないので、平和で良いですね。

はるみが水族館に行く時にかぶっていた帽子は、さかなクンさんが被っている帽子に似ていましたね。

水族館って一緒に行く相手がいないので、全く行ったことがないのですが、やっぱりデートの定番スポットなのですかね~?

全8巻ということで6巻でようやく二年生の夏あたり、半分まで来ましたが、そう考えると1年生の内容を濃くした作品なんですね。

2年生や3年生の行事やイベントもたくさん見てみたいので、まだまだ続いてほしいですね。

4巻の感想について

6巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ