Categories
悪役令嬢 漫画

100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。 1巻 レビュー


今回紹介するのは「100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。」です。

この漫画は「アクティブでメンタル強者な主人公」「未来を変える」「神が登場する」という設定が好きな方におススメできる作品です。

ラピシェンタ王国の公爵令嬢「ルルーシェ・エルクアージュ」は、何者かに階段から突き落とされてしまいます。

死を予感した瞬間に、夢で神のような存在というものに出会い、「100日後に死んでしまう」と言われます。

神が言うには、「”ルルーシェは婚約者の浮気相手の暗殺を目論んでいる”という噂で断罪され、抵抗している最中に婚約者の手で殺されてしまう」とのことでした。

他にも家族が人身売買にかけられたり、婚約者が暗殺者の手にかかるという悲惨な未来を予言されます。

ルルーシェは、その予言を信じて未来を変えることにしました。

しかし、ルルーシェ自身の死は免れないというので、ルルーシェは自分が最高に美しい死を遂げることができたら、褒美として次の人生で望むものを何でも与えてもらうという約束を神としました。

ルルーシェが目覚めると、神の予言通り、婚約者であるラピシェンタ王国の第一王子「ザザンジール=ルイス=ラピシェンタ」が寝室に見舞いに来ていて、ザザンジールの隣には浮気相手である「レミーエ=アルバン」という男爵家の娘がいました。

ルルーシェは、レミーエを自分の代わりに王太子妃になれるように教育したり、家督が失われても、家族が生きていけるように親に生きていける生活力を身につけさせたり、弟のルーファスを画家になれるように奉公に出したりと、未来を変えるために奮闘していくという内容です。

良かった点

①ストーリーのテンポが良い

最悪な未来を回避するために、問題を片づけていくのですが、ルルーシェは優秀なので、一つの問題にあまり時間をかけずにどんどんストーリーが進んでいくのが面白かったです。

②大事な人物とは仲が良い

婚約者に逃げられたという噂で大衆からの評判は悪いですが、家族や神との仲は十分に良好なので、読んでいてあまり暗い気持ちにならないのが良かったです。

気になる点

①強すぎるメンタル

主人公がメンタルが強くて積極的というのも、この漫画の魅力だと思うのですが、年頃の娘が100日後に死ぬと告げられたら、ここまで動けるのは何か理由があるのかなと思いました。

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

悪役貴族として必要なそれ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「悪役貴族として必要なそれ」です。

この漫画は「ゲームキャラに転生系」「悪役」「万能主人公」という設定が好きな方におススメできる作品です。

とある人物が、ファンタジー小説「ライナナ国物語」の黒幕「アブソリュート・アーク侯爵」に転生しました。

アブソリュートは、ストーリーの終盤で自身が勇者に殺されてしまうことを知っているので、悪役として主人公に打ち勝つために行動することにしました。

アブソリュートが勇者に負けた原因は、アブソリュートに味方が一人もいなかったことでした。

よって、アブソリュートは裏切らない味方を集めることにしたのですが、「絶対悪」というスキルを所持しており、その効果が”力を得る代償に嫌われてしまう”というものでした。

「絶対悪」スキルによって、最初から印象が最悪になっているため、仲間を集めるのに苦労します。

アブソリュートは、王家主催のパーティで暴力を振るわれていたアーク家の傘下の貴族を守ったことで、2人から忠誠を得ることができました。

現在10歳のアブソリュートは、5年後の「ライナナ国物語」の最初のイベント”学園入学”に向けて、自分を裏切らない奴隷を買うことにしました。

アブソリュートは、狼族の「ウル(8)」とライナナ国物語の年上お姉さん系ヒロインの「マリア・ステラ(15)」を買うことにしました。

アブソリュートは、傘下の貴族の息子「クリス・ホセ」から、王都で武闘大会があることと、それに勇者が参加すると聞いたのでした。

以上が1巻の簡単なあらすじになります。

良かった点

①純粋に悪役の道へ進む爽快さ

物語の役割から外れて、自由に生きるという設定の漫画もありますが、それより自分の役割を全うしながらも、未来に打ち勝つという方針が良かったです。

②主人公に制約がかかっている

「絶対悪」というスキルを入れることで、簡単に事を進められないストーリーに斬新さを感じました。

③アブソリュートのキャラクターデザイン

10歳の時点で、味方に対してはなんとか優しく接したり、敵には威圧をかけたりと豊富な表情が見られて、魅力的なキャラクターだと思いました。

気になる点

①性格(話し方)まで高圧的になっている理由が分からない

味方に対して話し方だけでもフランクさがあれば、もう少し楽に味方を集められるのではと思いました。

しかし、そうすると主人公の魅力も減ってしまうので、このままでも良いと思います。

2巻の感想について

Categories
日常系 漫画

前略、山暮らしを始めました。 1巻 レビュー


今回紹介するのは「前略、山暮らしを始めました。」です。

佐野昇平(25歳独身)は、結婚が白紙になり、人間関係にうんざりしたので、山を買いました。

山の中腹に住めそうな家があり、そこに住むことにしたのですが、3日で寂しくなり、麓の村でやっている祭りの屋台で売っていたカラーひよこを3羽飼ったら、1か月後には体長50センチを超えたニワトリになりました。

それぞれ、「ポチ(雄)」「タマ(雌)」「ユマ(雌)」と名付けました

ポチたちはオウムみたいに喋ったり、マムシを捕まえたり、こちらの言葉を理解しているような不思議なところがありました。

昇平の両隣の山の人との交流も始まるのですが、その人たちも不思議な特徴を持った動物を飼っていたのでした。

良かった点

①山が舞台なので比較的のんびりした雰囲気の漫画だった

現実世界には存在しない特徴を持った動物たちはいますが、村の人たちと交流したりしているところを見るのはのんびりしていいなあと思いました。

②ポチたちが可愛い

昇平に懐いているので、心配してくれたり、呼んだら来てくれるのが可愛いなと思いました。特にユマは出かける時やお風呂にも一緒に入ったりしてくれるので、お気に入りです。

気になる点

①今後の展開

今のところ、スローライフな感じで良いなあと思うのですが、今後の展開は変わっていきそうなので、本格的スローライフ漫画を読みたい方には向かない可能性があります。

2巻の感想について

Categories
日常系 漫画

にゃこと博士 レビュー


今回紹介するのは「にゃこと博士」です。

この漫画は「癒し系」「日常系」「」という設定が好きな方にオススメできる作品です。

あるとき女性の「博士」が、猫耳メイドが欲しいと思い、「にゃこ」を作りました。

にゃこは働き者で時々ドジな完璧な猫耳メイドで、色んなことに興味を持ったり、博士のことを親のように思っています。

甘えん坊で恥ずかしがり屋だけど、子猫ながら精いっぱい博士のことを考えて行動するにゃこがとても可愛いです。

博士にゃこが困ったら、色んなものを発明して力になったり、にゃこと同じ立場になって寄り添って考えてあげられるところが、見ていて癒されました。

良かった点

①にゃこと博士の関係がほほえましく癒される

いつも可愛い悩みで困っているにゃこを、冷静な性格の博士がその悩みを解決するのですが、発明してすぐ解決とはならず、二人でその悩みに対して一生懸命になって解決しようとしたり、たまには博士が空回りしたりするのが、見ていて楽しく癒しも与えてくれて良かったです。最終話は少しうるっときました。

②1話の内容が短く、代わりにたくさんの話数がある。

日常系はやはりこの構成が合うなあと思いました。短いといっても内容が薄いわけではなく、一話一話しっかりとしたお話になっていたので読みごたえはありました。

③背景が細かく描かれている

家の窓や壁や床などが、一つ一つのコマにしっかりと描かれていて、とても丁寧に作られた漫画だなと思いました。

個人的に良かった点は、家の材料が主に木でできていて、全体的に漫画から柔らかい雰囲気を出していたところです。

気になる点

①登場人物が少ない

この漫画には、にゃこ博士、そしてもう一匹しか出てこないので、あと一人ぐらい人間が出ても良かったのではないかなと思いました。

②1巻しか出ていない

もともと2話でおしまいにする予定だと、あとがきに書かれていましたが、もっとこの二人の日常を見たかったです。

あっという間に終わってしまうので、すこし寂しい気持ちになりました。

Categories
漫画

おねぇちゃん日和 3(最終)巻 感想

ネタバレ注意


「おねぇちゃん日和」の3巻の感想です。

3巻は主に夏が舞台でした。

芽恵が虫歯になっていましたが、虫歯って痛いというより沁みますよね…。は食後におやつを食べてたから虫歯になったのでしょうけど、芽恵はちゃんと歯磨きして寝たけど、虫歯になったんでしょうね。

私も半年前くらいに虫歯出来て、今年ようやく治療完了したのですが、削るより水で歯の汚れを落とすやつがめっちゃ痛かったです。アレなに?笑

たちが3人でバッティングセンターに行っていましたが、普段運動とかしてないとなかなか打てないですよね。学生の頃行ったことありますが、運動部だったのに一番遅いやつしか打てませんでした…。

クミちゃんの普段着めちゃ可愛いですね!性格に帽子と眼鏡が合ってて良かったです。友達の兄弟とかに会うと、気まずかったりするのですが、クミちゃんはよく一緒に帰っているから大丈夫でしたね。

…というかが一方的に絡みに行っただけな様な気がしなくもないですが。の、クミちゃんを面白がらせようとするところが好きです。こんな子がいたら退屈しなさそう。

芽恵が寝られない回は共感できました。やっぱり寝る前にゲームするのはよくないことなのについついしちゃうんですよね~。なるべくスマホも見たくないのですが、現代の我々には不可能に近いですよね。

ついつい動画を見そうになって、自分に突っ込んじゃうところとか、髪を下したところとか、可愛い芽恵をたくさん見れて良かったです。

母の日で、父が寿司を持って帰ってくれていましたが、芽恵が話してるところを楽しそうだなと眺めている母を見て、ちゃんと親してるなあと思いました。

みんながちゃんとプレゼント渡してるところとかいいですよね。1日遅れくらいは許してあげて…。

水着回では、未来(フッジー)真央(まおっち)の可愛い水着姿が見れましたね!未来はボケ担当でオチをかますのかなと思ったら、水着姿可愛くて悔しかったです笑。

夏祭りではとうとう5人集まりましたね。やはりというか芽恵真央の息はぴったりでしたね。このやり取りをもう少し見たかったです。

最終話では、15話の学びを活かしていたところが面白かったです。

最初のコマのポテチを開けるコマはすごい表現だなと思いました。最初から斬新すぎて読み始めるのが楽しみになりました。

お寿司も美味しそうに描かれていましたね。白黒でしか表現できないのに、ネタも分厚そうに見えてすごかったです。

花火も良かったです。田舎の綺麗な夜空と、白い線で描いた花火がとても綺麗でした。

「おねぇちゃん日和」は、最近読み始めた中で良い漫画を見つけた!と思っていたので、今回で終わってしまうのが非常に惜しく感じました。認知度が少なかったのでしょうか。アニメ化とかもしてほしかったです。

全体的な感想としては、キャラクターがみんな可愛く、話のテンポも良く、ネタのおもしろさも十分だったので、非常におすすめできる漫画です。

1~3巻しかないので、気軽に全巻読めるので、是非すべて読んで見てほしいです。

2巻の感想について