Categories
漫画

悪役令嬢の兄に転生しました 4巻 感想

ネタバレ注意


「悪役令嬢の兄に転生しました」の4巻の感想です。

母親はカインが転生者だと知らないので、同じようにディアーナにも同じように幼少期なのに成果を求めだしていましたね。

ここでディアーナに上手く選択肢を与えることで、とりあえずは一人前の淑女になるように納得させて、かつ剣や魔法も鍛えられるようになりましたね。(両親には内緒ですが)

4年後、カインが12歳になって入学するのは「ド魔学」ではなく、隣国のサイリユウム王国貴族学校に留学ということになりましたが、今後本編に登場するキャラクターとの関係性はどうなるのでしょうか。

6年も経ってしまったら、私もちっこくて可愛いディアーナが見納めだと思うと寂しいです。

カインはいい先生に恵まれましたね。剣術も魔法のこともこの先頼ることがあるでしょう。

カインの将来の目標は法務省の役人になり、さらに元老院のメンバーになることのようですね。確かにその地位まで上り詰めたならば、登場人物全ての行動が把握できるでしょう。

第一王子の「ジュリアン」は決して悪いキャラじゃないのですが、シルリィレーアと完全にくっつかなければいろいろ危ういですね。国の文化が原因だと思うのですが、これではただ女性を不幸にしてしまうだけの男ですよね。

3年後にゲーム開始地点になるため、飛び級で6年から最短の3年で卒業しなければなくなったわけですが、転生者とはいえなかなか厳しい条件ですね。

ディアーナ達は侍女の「サッシャ」を味方に引き入れることにしたようですが、サッシャの趣味や経歴から考えると上手くいきそうですね。

第二王子の「ジャンルーカ」は、なんだか怪しい感じがしますね。しかしジュリアンよりは乙女心を分かっているようですね笑。

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

スーパーカブ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「スーパーカブ」です。

この漫画は「原付」「大人しくて可愛い主人公」という設定が好きな方におススメできる作品です。

突如母親が失踪し、父親も頼れる親戚もいない状態になってしまった女の子「小熊」。

両親無し、友達無し、趣味無しと何もなくなってしまった小熊でしたが、ある日通学中に原付に乗っている生徒を見かけます。

通学路が長く、坂道もあったため、小熊は早速バイクショップに向かいます。

しかし、原付は10数万と高く諦めようとしましたが、店主に中古なら1万円のものがあると言われました。この原付は人を3人殺しているからの値段でした。

小熊はそれを聞いてもかまわず購入することにしました。その後免許を取り、新品のヘルメットとグローブと共に中古の「スーパーカブ」を乗り回していくというお話です。

良かった点

①カブに乗りたくなるような気持ちにさせてくれる

小熊が楽しそうに走っているのと、走行による爽快感が巧みに表現されており、見ていて楽しかったです。

②風景が綺麗

大きなコマがそこそこ出てくるのですが、どれも迫力感のあるものになっていて、見渡しの良い道路や山道の風景などが出てきて、今すぐに走りたくなるようなワクワク感が湧いてきて良かったです。

③小熊が可愛い

カブがメインなのはもちろんですが、乗り手もしっかり考えられた可愛いキャラだったので、より快適な気分で読めました。

気になる点

①小熊の性格と立場について

小熊の性格はもう少し明るいほうでもよかったのではないかと思います。境遇などの理由で周りから孤立しているというのは、要素として必要なかったのではと思いました。

2巻の感想について

Categories
漫画

ぱらのま 1巻 感想


今回紹介するのは「ぱらのま」です。

この漫画は「一人旅」「ゆったり系主人公」「電車・バス・鉄道」という設定が好きな方におススメできる作品です。

とある女性が、気の向くまま旅をするという漫画です。

基本的に目的地を決めていないので、宿も旅行中に決めたりと自由奔放な主人公でした。

良かった点

①景色の絵に味がある

旅の漫画らしく旅行先の景色などが描かれているのですが、どのコマもリアリティがあり、さらに独特の雰囲気を感じられるのが良かったです。

②主人公の活動範囲が広い

東京あたりに住んでいるのだと予想できましたが、香川まで行ったりと結構遠くまで行くので、マンネリ化せず良かったです。

③いろんな土地の地理の知識が身につく

電車の地図や細かい地形の説明がされているため、実際に訪れる際にはこの漫画は役に立つこともあると思います。

④主人公が可愛い

旅漫画などのジャンルだと、主人公が見た目的に特段魅力のない人だったりする場合が多いのですが、この漫画の女性はとても可愛らしく、性格もどこか不思議ちゃん系で愛らしかったです。

気になる点

①地図や絵が細かくて見づらかった

細部まで描かれている背景は美しかったのですが、じっくり堪能しようとすると少し大変かもしれません。

路線電車についてだったり鉄道の地図が、説明とともに記載されているのですが、これがとにかく小さく見づらかったです。

2巻の感想について

Categories
漫画

道草寄子の食べ走り 3巻(最終巻) 感想

ネタバレ注意


「道草寄子の食べ走り」の3巻(最終巻)の感想です。

寄子には5つ下の妹「花菜」が居たんですね。

寄子は、花菜は自分とは違うと言っていましたが、一人でキャンプしているときは生き生きとしていますから、寄子も本来は明るめな性格なんだと思います。

今回花菜と来たのは「ワラサンキャンプサイト」というところですね。どうやら人工的に作り上げたキャンプ場というのが特徴みたいです。

ヒマラヤ岩塩ブラックソルト」、ちょっと興味ありますね。塩というだけあって、焼き鳥等なんにでも使えるそうです!

かわせみ河原」は水辺に近いだけあって、涼しそうな場所でした。水辺でする焚火はとても心を癒してくれますよね。あっという間に時間が過ぎていたのも納得しました笑。

猪狩は最初のイメージと違い、寄子のことをよく気にかけてくれるお姉さんキャラになりましたね。仕事もできて人望も厚ければ無敵ですな。

寄子たちのお父さんはもっと頑固なんだと思っていましたが、娘の成長を見ることができたら、しっかり考えを改めてくれるいい親でしたね。

昔、車中泊をしていたというお父さんですが、その時は今みたいな便利なものが少なかったでしょうから、同じ車中泊と言ってもかなり違ったものになりそうですね。

猪狩花菜も、寄子の影響でキャンピングカーに興味を持ち始めていますね。確かに一度この世界を知ったら沼にハマりそうですよね…笑。

キャンピングカーにも色々な種類があることを教えてくれましたが、個人的には軽自動車でこじんまりと車中泊するのが、私の身の丈に合っていて良いかなと考えています。

大きなタイプの車を運転するのは疲れそうだし、色々掃除やメンテナンスなど大変そうですからね。もちろん連泊はできないでしょうから、そこがネックですが…。

キャンプ用品も面白いものがたくさんあって、見るだけでも楽しいですよね。某中古ショップでたまに見ることがあるのですが、結構便利そうなものがたくさんあるのでつい欲しくなっちゃいます。

足柄・金太郎のふるさと」で食べていた、「ウニとろ牛めし」、ウニとローストビーフの豪華な盛り合わせが食欲をそそるごちそうになっていました。お値段は結構しますが、それでも食べてみたい欲のほうが高いですね。

個人的には「生本まぐろトロ丼」が食べたいですね。「マグロ赤身丼」も良いですが、どうせなら高いものを食べたいです笑。

「FFヒーター」は冬場にはほしい一品ですね!夜はアイドリング禁止なところがほとんどですし、バッテリーも心配ですからね。

吸気・排気を車外ですると書いてあったのは、やはりちゃんとしたキャンピングカーだからですかね?私が見た軽キャンでは、一酸化炭素中毒にかなり気を付けながら暖房を使っていたので気になりました。

道の駅 紀伊長島マンボウ」で登場した「マンボウ串焼き」ですが、写真で拝見させていただいたところ本当に焼き鳥みたいな見た目でした。

漫画の総評ですが、内容的にはかなり満足できました。3巻で終わってしまうのがもったいないです。旅行をしない私にとってキャンピングカーについていろいろ細かく知れたり、大好きな道の駅について知ることができるのは嬉しかったです。

後半は人間関係が主になってきたのが残念でした。登場人物は寄子だけで、施設やキャンピングカーを詳しく紹介していくという内容だったら、個人的にはもっと高評価でした。

寄子が信心深いという点も良く、神社などが好きな自分にとって大変刺さる内容でしたので、1巻のノリを続けてほしかったですね~。

嫌なキャラクターは存在せず、平和で温かい気持ちにさせてくれて、かつ旅行に行きたくなるような、影響を受けやすい面白い漫画でした。

キャンピングカーや観光について興味がある方は、ぜひ読んでみてほしい作品でした。

2巻の感想について

Categories
漫画

道草寄子の食べ走り 2巻 感想

ネタバレ注意


「道草寄子の食べ走り」の2巻の感想です。

福島ー宮城で印象に残ったのは、やはり”牛タン”ですね。

厚切りの牛タンは牛タン専門店に行かないと、なかなか食べられませんからとても羨ましかったです。

牛タンの角煮やたたきは食べたことないので、味や触感が想像できませんが絶対美味しいですよね。

牛タンの良いところは油で重くなくて食べやすいところだと思うのですが、角煮やたたきもそうだと考えるといくらでも食べられそうです笑。

このお店「牛たん料理 閣」は、創業昭和63年もの伝統があり、仙台市の中でトップレベルのお店だそうです。

オンラインショップもあり、2000円以下の商品もいくつかありましたので、興味がある方はぜひ注文してみることをお勧めします!私も食べたいなぁ笑。

小原温泉「ホテルいづみや」は、なんと1度に100人が入浴できるとか。この漫画にも描かれていましたが、温泉から見える自然の景色がとても美しく、温泉の温度もぬるめということなので、存分に楽しめそうで良いですね。

眼病に良いというのも、我々のようなパソコンやスマホを使いがちな人にはありがたいですね!

村田ICからおながわまで、100kmくらいと寄子がさらっと言っていましたが、高速でもかなりしんどい距離ですよね。渋滞に巻き込まれると3時間くらいかかりそうですが…。

キャンピングカーは横風に弱いと寄子が言っていましたが、有名な動画にキャンピングカーで楽しそうにしている男性たちが急に横転してしまうというのがあるのですが、運転している側は一般車よりもさらに気を張るので、長時間の運転は慣れが必要そうですよね。

私は運転できても2時間が限界ですね…。どうしても疲れによる判断の遅れが出てきてしまいます。でもキャンピングカーは欲しいです笑。

なみえ焼そば」ですが、焼きそばらしいシンプルな見た目ですが、大きめな豚肉があったり、太麺なので食べ応えがすごそうですね。

1000円ほどで食べられるお店があるようなので、観光中の際に気軽に食べられる一品で良いですね!

観光中に出会った老夫婦みたいな関係、憧れます。将来あれくらい仲の良いパートナーが居れば毎日楽しく暮らせそうですよね!

旅先の出会いってあまり経験したことないのですが、ちょっとロマンがあっていいですよね~。

完全自立型のキャンピングカーはやはり憧れますね。私はトイレが近かったり、シャワーに入りたい欲がすごいので是非備え付けてほしい機能です。畳も落ち着くので、この老夫婦のキャンピングカーはかなり私の理想に近かったです。

レンタルキャンピングカーのお話では、猪狩のプライベートな一面が見られましたね。結婚したいと言っていましたが、何歳なのかは分かりませんけれど、今の時代は晩婚化が進んでいるので大丈夫だと思いますが…。

あさりの酒蒸し」「甘エビとぶりの刺身」「カニ汁」どれも一級品の料理でめちゃくちゃ美味しそうでした。

お酒は苦手ですが、流石に刺身やあさりを食べるときは飲みたいですね笑。

この観光で寄子猪狩が、本当の友達関係になれたのは良かったですね!一緒に出掛けられる友達が近くにいるのって羨ましいです。

この漫画は色々な神社を知ることができるので、ありがたいです。どれもぜひ行ってみたいですね!

登場した神社一覧

護国神社」「五大堂の透かし橋」「彌彦神社

1巻レビューについて

3巻(最終巻)の感想について