Categories
漫画

災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~ 6巻 感想

ネタバレ注意


「災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~」の6巻の感想です。

今回は複雑で理解が難しいところがありました。

上位クラスの動向を観察するために「到達深度」の種目に出た颯太。これにより上位クラスの主要人物を見ることが出来ましたね。

颯太の推しでありAクラスの首席である「世良桔梗」は、ルートによって敵味方が変わる扱いが大変な人物だそうですが、今はどちらのルートを進んでいるのでしょうか。

どちらにしても颯太の味方にならなければ、真の仲間とは言えないのですが…。

世良が天限通で見た未来は、おそらく颯太の中身が本物だった時の未来を見ていたのでは?と予想しました。

”狂い鼠の牙”を持たされていたことを考えると、DクラスはBクラスに完全に支配されているようですね。

颯太もDクラスから敵視されているようなので、最終的には支配者側のBクラスと争うことになりそうですね。

華乃だけでなく父も母も順調に強くなっているようで、このままレベルアップを続けていれば、颯太以外が全滅する未来を避けることが出来そうですね。

天摩家は新貴族だったのですね。2年Aクラス首席の一色が古貴族であることを考えると、おそらくBクラスのリーダー「周防」も古貴族なんでしょうね。

となるとAクラスとは実質敵対していることになりますね。普通にゲームを進めていると、天摩赤城たちの仲間になる人物だったのでしょうかね。元冒険者たちを集めてボディーガードを固めているだけあって、かなり頼れる味方になりますね。

上級生の情報が一色しか分からないため、総合的にどちらの勢力が優勢なのかが分かりませんね。普通に考えるなら古貴族が優勢で、新貴族に追い上げられていると言った感じでしょうか。

久我には正体を暴くと宣言されてしまいましたが、久我が日本に派遣されてきた諜報員ということは古貴族についても調べている可能性はありますよね。本来の目的は冒険者情報の調査らしいですが、何とかして味方に引き込みたいですね。

よく分からない点が「指定攻略クラン」というのは冒険者ではないのですかね?Dクラスと繋がっているということはBクラスともつながっているということだと思うので。

しかしBクラスは古貴族勢力なはずですので、「新貴族になりうる冒険者は脅威になる」と一色は言っていたし、冒険者は結局古貴族か新貴族の味方、どちらなのでしょうか?

金蘭会の幹部「加賀大悟」は、冒険者クランの幹部なのでやはり古貴族と敵対しているようでしたが、冒険者クランにも古貴族に従っているところはあるみたいですね。

月嶋周防に大悪魔を召喚する書物を持たせていたようですが、月嶋も古貴族の味方をしていますよね。前の言動を見るとどちらの味方でもなさそうでしたが、目的が分からないですね。

周防との対決で、颯太はあっさり負けてしまいましたが、スキルを使わなかったから負けたということでしょうか?それとも単純に周防が強かっただけなのですかね?

私の理解力が低くて、6巻の内容はほとんど分かりませんでした。時間でその謎が明かされるのを楽しみにしています!

5巻の感想について

7巻の感想について

Categories
漫画

やり直し公女の魔導革命 2巻(最終巻) 感想

ネタバレ注意


「やり直し公女の魔導革命」の2巻(最終巻)の感想です。

突如上空に現れた竜操士。飛竜の火炎弾を防ぐレティシアの「絶対防御」の魔法は強力でしたね。

その後に飛竜たちを倒した魔導ライフルの威力もとんでもなかったですね。

新聞の一面にも載るほど有名になっていましたが、これほどまでに力のあるエインズワース家を他貴族たちはどう見るのかと心配しちゃいますよね。

無線電子機の仕組みの鍵を見抜いた年配の職人は優秀でしたね。やはり頼りになるのは経験豊富な熟練職人ですね…。現役を引退してそうな感じでしたが工房の経営が上手くいけばアドバイザーとして残ってもらいたいですね!

オズウェル侯爵の罪の立証の部分はなかなか内容が難しくて面白かったです。細かい所まで設定が作り込まれているので興味があったら是非読んでみてほしいですね。

裁判が終わった後アルヴィン第2王子が逆上して切りかかってきましたが、これが王党派を完全に終わらせた気がしますね。

第2王子が生きていれば王党派も立て直しが出来たのではないかと思ったのですが。

最後のお話を読んだら、ハイエルランド王国内にレティシアの敵勢力はいないと分かると思います。

総評としては、「サクッと読める転生漫画」を求めている方にはおすすめできる作品でした。

「魔導革命」というタイトル通り、レティシアが魔道具について詳しく解説するシーンが多かったです。

細かい所まで作り込まれた設定がありましたが、全2巻という少ない内容ではその後に活かせないという点が気になりました。

レティシアが強力な魔導ライフルで敵を倒していくシーンは迫力があってかっこ良かったので、戦闘シーンが少なかったのも気になりました。魔導ライフルを強化して強くなっていくレティシアを見たかったです。

話のまとまり具合は丁度良く、納得がいく終わり方だったので、すっきり読み終えることが出来ると思います。

主人公(レティシア)が単独で戦えるという点も個人的には良かったです。

幼い令嬢が強力な武器を使って敵を倒していく…というコンセプトは需要があると思うので多くの人に刺さりそうだなと思いました。

ライトノベルの方は続いているので、続きが気になった方はこちらも併せて読んでみてください!


1巻レビューについて

Categories
漫画

悪役令嬢に転生した田舎娘がバッドエンド回避に挑む話 ~死にたくないのでラスボスより強くなってみた~ 2巻 感想

ネタバレ注意


「悪役令嬢に転生した田舎娘がバッドエンド回避に挑む話 ~死にたくないのでラスボスより強くなってみた~」の2巻の感想です。

魔王に求婚されるまではよくある設定なのかなと思いましたが、その後の目的が面白いなと思いました。

サタンは人類の敵ではなく、ただ永遠の伴侶を探すために過去から転生してきたらしいですが、伴侶を見つけるにあたって学園から探すことにしたというのはどうなんですかね…。

魔王の伴侶にするには幼すぎる相手しかいなさそうですが…。自分好みに育てるつもりなんでしょうか笑。

婚約する代わりに、世界最強の魔王を味方につけることが出来たスレイヤ。この先この二人を相手にできる敵なんて存在するのでしょうか。

勇者に宿った魔王の力の一部を取り戻すために、フレアと勇者たちを恋仲にしないように立ち回ることにしたスレイヤ

一人ずつ解決していったら後の方に対処する勇者は、フレアにかなり好意を抱いていそうで阻止するのが難しそうですね。

フレアを仲間にするために、フレアと親密になろうとしていたスレイヤでしたが、入学してからのスレイヤフレアへの対応が良かったのであっという間に協力してもらうことが出来ましたね。

フレアは原作の通り思いやりのある優しい子だというのは、行動や言動から分かるのですが、色々なマンガを見てきたので実は転生者でした~みたいな落ちがあるのではと身構えてしまいます…。

スレイヤにまるで犬のように懐いているフレアが可愛くて、転生漫画のライバル的存在の(架空の作品の)原作主人公が、可愛い作品は珍しくて良いなと思いました。

ライオネルに関しては、原作の知識を使うだけで上手くいったようですね。インガは割と物分かりが良く真実をライオネルに話してくれましたが、この先は知識があっても解決が難しい問題があるということでしょうし、どうするのか楽しみですね。

一番気になるのは原作知識とは違う展開になった場合に、スレイヤはどう立ち回るのかが気になります。

最後スレイヤライオネルにお願いした内容は何だったのでしょうか?次のターゲットはライオネルの親友「メイゲン」ということなので、協力をするように頼んだのですかね?

次巻が楽しみです!

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

デミルカ様はごりつよ悪役令嬢 メンタル最強お嬢様は王子からの婚約破棄をぶっ潰します! 2巻 感想

ネタバレ注意


「デミルカ様はごりつよ悪役令嬢 メンタル最強お嬢様は王子からの婚約破棄をぶっ潰します!」の2巻の感想です。

マルグレドアシュリーの仲を壊すことにしたデミルカ

再び男装ユリアスとして、アシュリーに会いに来ました。王宮の様子を嘘は言わずデミルカの都合の良いように教え、アシュリーマルグレドのことを諦めさせようとしましたが、アシュリーは諦めないというのでした。

マルグレドが工房で何を見ていたのかを聞くと、見事な出来の絨毯を見ていたと聞きました。

アシュリーの細い腕を見て、工房の経営と生活が厳しいことを知り、最後の絨毯が正当な値で売れたのはサランデ侯爵が購入した時だと聞きました。(サランデ侯爵はデミルカと最後までマルグレドの婚約者の座を争った家)

サランデ卿マルグレドアシュリーの出会いを仕組んだのかと考えたデミルカは、丁度来ていたサランデ家の舞踏会の招待状に返事をすることにしました。

ユリアスとして頻繁に会いに行くと、アシュリーユリアスに惚れてしまいそうですが大丈夫なのでしょうか…。

デミルカアシュリーの心を弄んで傷つけたくないと言っていたので、マルグレドからアシュリーを横取りする方法は使わないと思いますが、「酔っ払いに絡まれているところを単身で助けに来てくれて、自分のことを心配してくれている美青年」とかいう、男性から見ても惚れてしまう要素がてんこ盛りなんですがね。

アシュリーをこれ以上騙すわけにはいかないと言ったセリフは、デミルカの真っ直ぐな性格をしっかり表していて、読者のデミルカに対する期待に応えていて良いシーンだなと思いました。やはり堂々とするには後ろめたいことはあまりしてほしくないですよね。

デミルカサランデ卿に、カーティス製(アシュリーの工房)の絨毯のことで揺さぶりをかけましたが、特に慌てる様子もなくカーティス工房と繋がっていることを明かされたので、2人の出会いに関してはサランデ家は無関係だと思いましたが、メリアナ(サランデ家の娘)とアシュリーに面識があるということを話してくれました。

マルグレドアシュリーの出会いは、メリアナが隠れて仕組んだものかと思いましたが、メリアナに仕組める能力も父親に隠れてやる意味もないので、デミルカは考え込んでいました。

流石にあの小物感がすごいメリアナに、策を練るほどの能力と伝手があるようには見えませんよね。父親と結託したならまだしも貴族の娘一人が王子と平民の娘を出会わさせるなんて現実的な話ではありませんね。

アシュリーの心を鷲掴みにするためにグランシェド産のパンを大量に持っていくと、アシュリーに泣くほど感謝されたのでした。

アシュリーメリアナのことについて聞いてみると、記憶にないと言われたので、やはりメリアナが仕組んだことじゃないということが分かりました。

マルグレドアシュリーの生活が困窮しているのを見て、何も思わなかったんでしょうか。

まぁ純粋な恋愛に金銭的な問題を持ち込みたくなかったのかもしれませんが、もう少し陰で助けてあげるとかできないものですかね?

しかもそれを婚約者(しかも婚約破棄を言い渡された)デミルカが助けているので、読者的にはマルグレドの事情をなかなか理解して寄り添ってあげにくいですね。

代わりにエルジナ(第2王子)の特徴を伝えたら、マルグレドの側近の方だと言われたので、二人の出会いはエルジナが仕組んだことで確定しました。

デミルカはオルドナー家(グランシェド支持)のジルに頼んでエルジナと会う機会を作ってもらい、話し合いましたがやはり二人の出会いはエルジナが仕組んだことで、マルグレドと自分(エルジナ)はデミルカを嫌悪していると言ってきました。

黒幕が判明したとしても婚約破棄が覆るわけでもなく、今のままでは障害が多すぎるので、今やれる最大限のことをやることにしたのでした。

結局エルジナに、グランシェト家がなぜクーデターを起こすと思われているのかが分かりませんでしたね。

マルグレドもグランシェト家を好いてないという風に、エルジナの言葉から取れますが、そこらへんも事実なのかマルグレド本人から聞いておきたいところですね。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

ウマ娘 プリティーダービー うまむすめし 5巻 感想

ネタバレ注意


「ウマ娘 プリティーダービー うまむすめし」の5巻の感想です。

ジャングルポケットとフジキセキ「ポップコーン」

映画を見るために友人と待ち合わせをしていたジャングルポケット。しかし、相手が大事な用事で来られなくなりました。

一人で映画を見ようか迷っていると、偶然ポッケが慕っているフジキセキと会いました。

フジキセキと一緒に自分の好きなアクション映画を見ることになったポッケは、応援上演会で楽しく声を出しながら映画を楽しんだのでした。

「応援上映」というものがあるのを初めて知りました。映画を静かにみるのもいいですが、みんなで声を出し合って盛り上がるのも楽しそうですね。

映画のキャストがウマ娘で黒幕がアグネスタキオンのような容姿をしていたのが面白かったです。

映画館で食べるポップコーンってなんであんなに美味しいんですかね。丁度良い温かさに少し濃い風味が食欲を掻き立ててきて、気づいたころには全部なくなっているんですよね。

この二人のようにそれぞれ別の味を買ってシェアするのも、良い楽しみ方の一つですよね!

ヴェニュスパークとモンジュー「ポトフ」

モンジューに料理を教えてもらうことになっていたヴェニュスパークモンジューは作りやすく一度に多くの栄養を摂取できる「ポトフ」を教えることにしました。

少しズボラなところがあるヴェニュスパークは細かい料理工程を面倒くさがりますが、モンジューは「少しの気の緩みが敗北を招くこともある。だからこそ日頃から些細なことでも手を抜かずこだわり抜く」と料理もレースも気を抜かないようにと喝を入れたのでした。

ヴェニュスパークは個人的に見た目がすごく好みで、ズボラな面もあるというのが可愛さを増してくれていますよね。

モンジューのようなアスリートは、やはり日々の一つ一つに細かなこだわりを持っているのでしょうね。

しかし我々一般人はできるだけ気を抜いていい所は抜いていたいですよね笑。

それでもヴェニュスパーク用に、作る料理を簡単なポトフにしたことは、モンジューなりの優しさが伝わってきますね。

サトノクラウンとドゥラメンテ「冷やし中華」

梅雨に入り、雨でバ場状態が悪くなったため自主トレの予定が流れてしまったドゥラメンテ

サトノクラウンドゥラメンテに、時間があるなら昼食に付き合ってほしいと言いました。

二人は手際よく冷やし中華を作り終えましたが、サトノクラウンは最後にからしを添えるのを忘れたと言います。

ドゥラメンテは次も一緒に作ろうとサトノクラウンに提案するのでした。

冷やし中華、もう冬なんで全く縁がないですね笑。

冷やし中華は色々な具材を入れる人が多く、意外と個性が出る料理だと思ってます。

しかし今回のサトノクラウンのレシピは、錦糸卵にきゅうりとハムとトマトと一般的な具材でしたね。

二人が作った冷やし中華食べてみたいです!

テイエムオペラオーとハルウララ「ケーキ」

風呂用に薔薇の花束を買ったオペラオーは、商店街のケーキ屋の前で呼び込みをしているウララちゃんに出会います。

ウララちゃんは、開店したばかりの美味しいケーキのお店のことを知ってもらうために宣伝していると言いました。

お店のケーキを食べたオペラオーは美味しさに感動し、宣伝の手伝いをすることにしました。

二人の宣伝のおかげで、お店はケーキを完売することが出来たのでした。

この二人は結構相性がいいですよね。オペラオーがお姉さん役をする珍しい組み合わせだと思います。

ウララちゃんは一人でも頑張って大きな声で宣伝しているのが、健気で可愛いですね。

オペラケーキはビターチョコレートとコーヒーの風味がするそうですが、ウララちゃんは苦いの大丈夫だったんでしょうか。美味しそうに食べていたから大丈夫ですね!

4巻の感想について

6巻の感想について