Categories
漫画

街道あるくんです 1巻 レビュー


今回紹介するのは「街道あるくんです」です。

この漫画は「歴史」「」「旅行」という設定が好きな方にオススメできる作品です。

とある会社員「北川」は、家族が多く、出費を抑えて実家に仕送りをするために、都心の2DKで家賃3万5千円の物件を見つけ、入居することにしました。

案の定その部屋は訳あり物件で、「おみち」という江戸時代に生きていたらしい女性の幽霊が出ました。

しかし、おみちは悪霊ではなく、北川に自分の成仏を手伝ってほしいと頼んでくるのでした。

おみちは以前霊能力者から、無念の死を遂げたので、無念を晴らすことで成仏できると言われたそうでした。

おみちは生前の記憶がなく、唯一思い浮かぶ光景が江戸時代の東海道を歩いているところでした。

北川は東海道を歩いておみちの記憶を取り戻し、無念を晴らす手伝いをすることにしました。

東海道は東京から京都までとかなり長く、どうするか考えていると、「関戸」から元街道行脚部だったらしい営業部の「矢島」を紹介されました。

矢島に事情を説明すると、「一度始めたら途中で止めない」ことを条件に案内をしてくれることになりました。

矢島は筋金入りの東海道好きで、かなりのこだわりを持っている変わり者でした。

矢島北川に幽霊が見えているかは気にしておらず、北川自身が東海道を歩きたいかだけを重要視していました。

北川は東海道の歴史に興味はなく、東海道を早く歩いて成仏させようと考えていましたが、おみちには現代の風景とおみちが生きた時代の風景の二つが見えており、北川の体内に入り込むことで、北川にも江戸時代の光景が見せられると言いました。

江戸時代の光景を見せられて、楽しみができた北川は、歴史を楽しみながら東海道を渡ろうと思ったのでした。

銀座で過去の光景を見た時に、おみち自身が移っており、おみちは自分が銀座役所で何かを探していたことを思い出しました。

それを矢島に話すと、「女幽霊が生きたまさにその時の風景が見えている」ということが分かりました。

矢島は、江戸時代は264年間あり、見えた風景からおみちが生きた年を特定できれば、その年の事件や人物から無念の原因を探すことが出来るのではないか、と言いました。

最初は、矢島の知識とおみちの見えている風景から、おみちの生きていた年代を探していく、というお話になります。

良かった点

①矢島のキャラクター性

東海道を渡ることに並々ならぬこだわりを持っていて、北川がちょっとでも興味を示すと、それにものすごく喜んで解説しだすところが可愛くて面白いなと思いました。

変な人なのに、鋭くて賢い人というギャップが魅力的だなと思いました。

②歴史を知ることが出来る

矢島が観光名所を見つけるたびに詳しい解説をしてくれるので、楽しく読んでいるだけで東海道に詳しくなれるところが良いと思いました。

もし自分で歩く時もより一層楽しめるのではないでしょうか。

気になる点

①おみちの目が怖い 

霊だからか目にハイライトがなく、真っ黒なのでせっかく女性キャラクターなのに可愛さが落ちてしまっているのが気になりました。

②おみちの性格

北川も相当に身を削って協力しているはずなのに、その覚悟と気持ちをおみちはあまり理解してなさそうな気がしました。

2巻の感想について