Categories
漫画

物語の黒幕に転生して 6巻 感想

ネタバレ注意


「物語の黒幕に転生して」の6巻の感想です。

リシアの誕生日パーティに向けて、レンは贈り物の準備をします。レンは「白金の羽」を用意することにしたみたいですが、女性キャラクターの好感度を上げるための素材があるということは、やはり恋愛ゲーム面もしっかり作り込まれているのでしょうかね。

メイダスからホワイトホークの群れが通る場所を教えてもらい、白金の羽を手に入れてましたが、レンもここまで気合を入れてプレゼントを準備するということは、本人が自覚してない可能性はありますが、リシアのことがめちゃくちゃ好きという風に取れますよね。

無事に白金の羽をパーティーでリシアに渡しましたが、その後お返しで魔道具と化した短剣を貰っていましたね。リシアの魔法を限界まで封じ込めてあるようで、使えば神聖魔法の効果があるようなので、いざという時に力になってくれそうですね。

レンリシアに「これからもよろしくお願いします」と言って、リシアは「これからも」という部分に驚いていましたが、レンは村に帰る気はなくなったのでしょうか。今のレンの目的が何なのかが知りたいところですね。

やはりローブをまとった怪しい人物はクロノアだったんですね。イグナート侯爵はまだまだレンに恩を感じているようですが、本当に心強い味方を得ましたね。

娘を失ったことで凶行に走ったようなので、それくらいフィオナを大切に思っているということなんですね。

世界最高の魔法使い相手に一歩も引かないところを見ると、イグナート侯爵は現時点ですでにかなりの猛者であることが窺えますね。

帝都士官学院にクロノアが仕事で不在のため、理事会が最高責任者になり、そのせいで特退クラスの最終試験会場が”バルドル山脈”になってしまいましたが、フィオナは無事に合格できるのでしょうか。

理事会は派閥争いを頻繁にしているとのことでしたが、どういう経緯でバルドル山脈を試験会場にしたのでしょうか。

ゲームと違い、イグナート侯爵が赤龍アズヴァルの魔石を使って、魔物に力を与えていたりはしていないので、そこまで強いモンスターが現れるわけではなさそうですが…。

レンもバルドル山脈には行きたくないようでしたし、フィオナが試験で倒れてしまったりすれば、イグナート侯爵がゲーム通り黒幕化してしまいますよね。

果たしてこの危機をどう乗り越えるのか、次巻が楽しみです。

5巻の感想について

7巻の感想について

Categories
漫画

災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~ 7巻 感想

ネタバレ注意


「災悪のアヴァロン~ゲーム最弱の悪役デブに転移したけど、俺だけ”やせれば強くてニューゲームな世界だったので、最速レベルアップ&破滅フラグ回避で影の英雄を目指します~」の7巻の感想です。

大悟に戦闘経験がないことを見抜かれた華乃。それにより形勢は不利になりとどめを刺されそうになりますが、カヲルの決死の助力により大悟を撃破することが出来ましたね。

華乃はこれから戦闘経験を積んでいくのでしょうか。対モンスターと違い、対人戦だと違ったセンスが必要になりますから、そこの適正も気になるところですね。

カヲルが圧倒的なレベル差のオーラに抵抗していましたが、現状一番根性がありそうなくらいの活躍ですよね。

菊池のおかげで赤城たちの到着まで耐えることが出来ましたね。今回はみんな瀕死の状況だけあって回想シーンが多かったですね。

脇役に徹している姿勢は颯太に通じるところがありますね。主役も大事ですが、その裏の展開も考えるとあの状況をどう乗り越えたんだ…みたいな状況が作品によってはありますからね。

ついに赤城刈谷と互角以上に戦えるようになりましたね。これからどんどん強くなっていくのでしょうか。最初に挫折があったため、この先赤城が強くなるのは絶望的かなと思っていましたが、流石主人公ですね。

颯太たちはレッサーデーモンを倒しましたが、その際にスキルをたくさん使ってしまったため、少なくとも共闘した二人にはあまり隠し事はできないですね。

閃光」はどうやら魔人に転生したようですが、どういった人物なのでしょうか。天摩が推しのようでブラックバトラーに入るようなので、ほぼ味方ですよね。

閃光の強さはかなりのものだと予想できるので心強いですね。

颯太閃光に今の世界の状況をどれくらいまで伝えたのでしょうか。閃光はダンジョン内から出れないということはストーリの進行具合などは何も知らないということですよね。

レッサーデーモンの魔石がEクラスのものになったことより、Dクラスを追い越しましたね。天摩はレッサーデーモンを颯太が倒したことにしたみたいですが、それにより学校から目をつけられそうなのですが大丈夫でしょうか。

この対抗戦では勝敗関係なくストーリーが進むそうなので、できるだけ大人しくしていたかったですが、なかなか思い通りにいきませんでしたね。

ついに通常時も瘦せ型体型になった颯太。この変わりように周りの反応はどうなっていくのでしょうか。次回が楽しみですね。

6巻の感想について

8巻の感想について

Categories
漫画

公爵令嬢に転生してしまったので、メンタル乙女な俺は、全力で女の子を楽しみます  4巻 感想

ネタバレ注意


「公爵令嬢に転生してしまったので、メンタル乙女な俺は、全力で女の子を楽しみます 」の4巻の感想です。

ドッティールは、ミランダが作った「円卓の賢者」のぬいぐるみを気にいり、王家から支援するから量産してほしいとミランダにお願いします。

後で分かるのですが、ドッティールの前世は女性だったので、BL系のシリーズを好んでいたわけですね。それにしてもミランダ(女の子)の前で、ぬい同士を重ねてにやけるのは欲望が隠しきれていませんね。

他の令嬢たちもぬい同士を重ねていたようで、BLは確かに今も昔も一部の女性に人気が出そうなジャンルだなと思いますよね。

かばんに入れて持ち歩いたり、ぬいの衣装にお金をかけたりと、どんどん現代的なぬいの楽しみ方をされてきますね。

ぬい一つで50万円もするそうですが、これをいくつも買う令嬢が居るというところに驚きですよね。貴族というのはどれほどお金を持っているのか、と考えますね。

紙粘土でドールハウスを作ることにしたミランダですが、これも自分で図面を書き、職人たちに実現してもらうというやり方でしたが、公爵令嬢に生まれて良かったですね。平民に生まれていたら実現は難しかったでしょうね。

ミランダは8歳になりましたが、誕生会の前に驚きの事実が出てきましたね。なんとドッティールも転生者のようでした。

しかもミランダと同じ、性別が逆になって転生していたとのこと。そして前世の覚えている記憶を照らし合わせてみたら、前世で恋人同士だったという…。

性別は逆転してしまいましたが、お互いの中身は男女別だと考えると、ミランダも男性と恋人になるより断然気持ちが楽ですよね。

ミランダは転生した理由(両親を悲しませたくないとループに疲れた)がありましたが、ドッティール(以下ティル)のほうは特に何の理由もなく転生したようですね。

中身が入れ替わる前はティルの中身も本物だったのでしょうか。それとも本物のミランダがループしている間も転生後のティルの方だったんでしょうか。そこは結構重要なポイントですよね。

しっかりしたドールハウスを作るために、領地の細工師ギルドと家具ギルドの工業規格を統一してもらいました。

名前は「ミランディール・インダストリアル・スタンダード(MIS)」としたようで、王子であるティルも立ち会ったこの工業規格は、どんどん標準化されていきそうですね。

ティルの10歳の誕生日で婚約者発表の日になりましたが、これで完全に王妃になることが確定しましたね。

今後王妃教育も始まり、国を動かす責任者となっていくわけですが、中身が30代の日本人男女に国を治めることが出来るのでしょうか!

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

生贄第二皇女の困惑 ~人質の姫君、敵国で知の才媛として大歓迎を受ける~ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「生贄第二皇女の困惑 ~人質の姫君、敵国で知の才媛として大歓迎を受ける~」です。

この漫画は「超優秀な主人公」「不幸な皇女」「敵国に歓迎」という設定が好きな方におすすめできる作品です。

フェイトナム帝国第二皇女「クレア・フェイトナム」は帝国で、華やかな姉と妹と比べて愛想も愛嬌もない鉄仮面で、淑女としての教養は全く身に付かず本ばかり読んでいる「淑女教育の敗北」と評されていました。

長年帝国の属国であったバラトニアは、独立戦争で帝国に勝利し、和平条約を結ぶかわりに帝国に対して「フェイトナム帝国の皇女を嫁に寄越すように」という条件を出しました。

帝国はいざという時に脅されてもいいように、帝国で落ちこぼれと評されるクレアを嫁に出すことにしました。

クレアは本が好きでしたが、帝国からバラトニアへの書物の持ち込みを禁じられていた為、一冊も持ってくることが出来ませんでした。

しかし、クレアの頭の中には帝国で読んだ本のすべての内容が入っていました。

クレアは敵国の皇女であった自分が歓迎されることはないと思っていましたが、予想に反して大歓迎されており、さらに王太子である「アグリア・バラトニア」の婚約者にされており、王太子妃として迎え入れられていました。

バラトニアは属国であった時、紙とインクを輸入することを禁じられており、現在も紙の製造法がなく、羊皮紙や木簡を使用していました。

クレアは自分の中にある知識を使い、バラトニアに紙を普及させるためやバラトニアを復興させるために動いていくのでした。

バラトニアではクレアのことを「生ける知識の人」と評していました。その理由はクレアがバラトニアに嫁ぐ4年前に帝国の王宮で、アグリアにバラトニアで蔓延している病の解決法を教えたからでした。

アグレアはその時にクレアに嫁に来て欲しいと約束していました。

クレアは自分のことを、知識だけでなく自分自身を見てくれるアグレアに惹かれ、無事結婚することになりました。

クレアがこれからバラトニアの復興に必要な全権を与えられ、一生懸命に復興を目指していくというお話です。

良かった点

①話のテンポ

一つ一つの出来事に割く話の量が短すぎもせず長すぎもせず、快適に読み進められる点が良かったです。特に序盤のペースはとても良かったです。

②クレアのキャラクターデザイン

機械的でありがちなアニメ調の作風とは異なり、少し特徴のある絵で、個人的に好みでした。

中でもクレアのキャラデザがまるで人形のように綺麗で愛らしくて素敵でした。

気になる点

①クレアの扱われ方

バラトニアの国を病から救ったのは確かに大きな功績ですし、貴重な知識を多く持っているクレアは復興の要ですが、いきなり全権力を渡したり、王太子妃に迎えたりするのは、ちょっとご都合主義なところが強すぎるかなと思いました。

2巻の感想について

Categories
漫画

転生侯爵令嬢奮闘記 わたし、立派にざまぁされてみせます! 5巻 感想

ネタバレ注意


「転生侯爵令嬢奮闘記 わたし、立派にざまぁされてみせます!」の5巻の感想です。

カイルから告白されることになったユリアンヌは、ひたすら逃げていましたが、急にモテ期が来て戸惑いますよね笑。しかも二人とも自分のことに興味ないと思っていた人物ですから戸惑うのも分かりますね!

黒いドレスを着たサーシャは迫力も相まってか悪役令嬢のようでしたね。ビジュアルは完全にヒロインよりなのですが、名前が「ゲッスール」なもので、そこだけ見ると悪役ですね…。

社交界に敵だらけのユリアンヌが周囲から認めてもらうために、ユリアンヌは領地の仕事を自分で成し遂げようとしますが、カイルユリアンヌとの結婚を賭けてアルフレッドと決闘すると言い出します。

これに一体何の意味があるのかと思ったら、多数の貴族の前で公開決闘をしながら、アルフレッドの真意を聞き出し、ユリアンヌアルフレッドの不仲説を消すためだったんですね。

剣の決闘では経験の差で明らかにカイルが不利ですし、負けた時は自分のプライドも傷つくだろうに、自分が負けても良いようにカイルは動きましたね。

おそらくアルフレッドの次にユリアンヌのことを好きだと思うので、自分が負けると分かった上で決闘を作り上げたのは苦しかったでしょう。もちろんアルフレッドの態度次第では死ぬ物狂いで勝ちに行ったと思いますが。

アルフレッドが自分を「国に生かしてもらっている、自分自身は何も持っていない」と考えるようになったのは姉たちのせいだったのですね。

もちろん国に生かしてもらっているというのは間違いではありませんが、アルフレッドはそれに応えていると言っていいほどの努力をしていたはずです。その努力をユリアンヌだけが見ていてくれたということですね。

ユリアンヌは二人の人生をめちゃくちゃにした挙句に、酷い態度をとってしまったことをカイルサーシャに謝りますが、二人はそれよりユリアンヌ含めてみんなで家族として幸せに暮らしたいようでしたね。

この様子だとユリアンヌは二人にひどい態度をとっていたかもしれないけれど、どこかで助けになる行動をしていたのかもしれないですね。

アマリアはグライフ王国の「ダーヴィット・グライフ」の協力を得て、ユリアンヌの悪事を暴こうとしますが、グライフは別の目的があったようで、全然探ってませんよね笑。まぁ探っても何も出ないのですが…。

バートはグライフ王国の大公弟だったんですね。通りでサーシャが惹かれるほどカッコいいはずでしたね。なぜオカマっぽくなってしまうのは謎ですが。

ユリアンヌはついに社交界に復帰するようですが、今までの悪評がどう影響して、それをどう覆すのでしょうか!

正直、アルフレッドとくっついたら作品が終了すると思っていたので、続きがあるのは嬉しいですね!(悪役令嬢モノの中でもお気に入りなのです。)

4巻の感想について

6巻の感想について