Categories
漫画

ヤマノススメ 5巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の5巻の感想です。

今回はあおい達が登山趣味さらにハマっていくという感じのお話でしたね。

ゆうかは自分が何をやっても中途半端なことに悩んでいたみたいですが、その気持ちは共感できます。

本人はしっかり努力しているはずなのに、周りの天才たちと比べるとそうなりがちなんですよね。

かえであおいの体調や気分の不調などによく気が付いていましたが、ゆうかが落ち込んでいることにもしっかり気づいていてすごいですね。登山をしていると色々な観察眼が磨かれるのでしょうか。

あおいかえでに少し恩返しできたのではないでしょうか。ゆうかを元気づけるためには一人より複数人の方がよさそうですもんね。

かえでが同行者にあおいを選んだのにも理由がありそうです。(本編では何も触れられていないですが)あおいゆうかが気が合いそうだから合わせた、というのが一番の理由として予想できますが。

ひなたここなの二人は珍しい組み合わせでしたね。ひなたここなには上手く接することができない…というイメージでしたが、ここなはやはり大人びていることもあって歩み寄ってくれましたね。

この二人も決して相性の悪い組み合わせではないと思います。一緒に富士山の頂上へ二人で登っていたりしますし。

ここなが使っていた「レインハット」はちょっとほしいなと思いました。確かに雨がひどく降っているときに歩いていると、声が聞こえないので会話できたものじゃないですからね。

普段ならすぐ家に向かって帰ればいいのですが、学生時代の帰り道とかは友人と話しながら帰っていたのでもし持っていたら楽しく帰れたのかな…なんて思いました。

あおいほのかは一見するとどちらも大人しいので会話も弾まなさそうですが、意外と似た者同士が集まると話が弾んだりするのですね。

北アルプスに行くと言って、一緒に来る?と誘ったほのかに驚きましたね。あまり人を誘うタイプに見えなかったのですが、好んで一人でいるわけではないタイプなのでしょうか。

あおいはお隣の洋菓子屋でアルバイトをすることになりましたが、まさかの接客業とはビックリですね!

やはり登山で人と触れ合って成長したということですね。私よりすごい…笑。

新しいキャラ「ひかり」が登場しましたが、大学二年生だというので主要キャラになるのなら最年長になるのですかね?

いきなり一人でレジをやることになったあおい。今じゃレジ作業はクレジットカードやスマホ決済などでとてもじゃないけれど一日で覚えきれるものじゃなくなりましたよね。

もちろんこの時代(2013年ごろ?)レジも大変だと思いますので、一人でこなせるあおいは相当優秀なのでは…。

ほのかここなが気になるようですが、何が気に入ったのでしょう?やはり落ち着いた雰囲気が絵になるから写真を撮りたいみたいな感じでしょうか?

宝剣山のバリエーションルートを登り切ったあおいですが、ボルタリングの経験が生きていたのが良かったですね。やはり何事にも意味があると思わせてくれる良いシーンでした。

命綱もない状態で良く崖を登れるなぁと思いますよね。

友人がスキューバダイビングをやっていて、なぜそんな危険なことを進んでやるのかと聞いたら、極限状態になると日常の余計なことを考えない瞬間ができると言っていました。

確かに死と隣り合わせの状態で、明日の仕事嫌だなあとかなんて考えている暇はなさそうですね。あおいも今後もっと危険な場所へチャレンジするのでしょうか。

個人的にはもう少し平和な登山の様子を見ていたいと思います。

4巻の感想について

6巻の感想について

Categories
漫画

ヤマノススメ 4巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の4巻の感想です。

今回でついにあおいひなたの約束が果たされます。

あおいの母親はやっぱりあおいのことが心配なようで、ひなたの父親に相談したら車を出してくれることになりました。

二人の両親は連絡を取り合っていたのでしょうか。あおいひなたが疎遠になってからは関係が途切れていそうなものでしたが、大人は子どもがつながっていればそこら辺はあまり気にしないのでしょうかね?

霧ヶ峰あおいの母親がひなたの父親にペースを落とした方が良いと言われていましたが、あおいたちはずっと前にいたので、やはり二人とも体力がついたんだなと分かるシーンでしたよね。

子供が成長していくのは嬉しいことですが、自分から離れていってしまうと思うと寂しい気持ちになる…、という話はよく聞きますね。

私には子どもがいないのでその辺りの感覚は分からないですが、子どもによっては成長しても親への感謝の気持ちを忘れない人もいるので、寂しいだけじゃないということを知ってほしいですね。

あおいたちが小さいころ一緒に登った山は「谷川岳」だそうです。今回あおいたちが通るルートはロープウェイを使うというところから「天神尾根コース」であるようですが、往復総時間は約5時間ほどだそうです。

この漫画でも、ネットで調べても谷川岳は初心者向けだと書いてありましたが、5時間もかかると考えると、流石に大人でも厳しいのではと思いましたね。

5時間歩くだけでも厳しいのに、道が険しく登りとなったらさらに体力を使うと思いますし…。

かえでは学校では変な人という印象を抱かれているようですね。少し前に「山ガール」なんて言葉ができましたが、そう考えると今の時代なら特に変な印象を持たれることはなさそうですが。

かえでにも「ゆうか」という、自分を心から心配してくれる友人がいたのは良いことですよね。

ゆうかかえでと一緒にお店に雨具を見に行ってくれたり、かえでがやっていることに興味を持ってくれている、優しい友人ですね。

ここなの両親は仕事が忙しいみたいですね。ちゃんとここなのことを大切に思っているようで安心しました。最初は放任主義の家庭なのかなと思いましたが。

ここなも思春期で反抗期に入っていてもおかしくない年齢だと思いましたが親思いで、両親も子ども想いの理想の家庭環境でしたね。

あおいはロープウェイを怖がっていて、リフトの方も怖がっていましたが、リフトはすぐ乗れていたので驚きました。

ロープウェイより足場がないリフトの方が怖いと思うのですが…。スキー場にあるリフトも私は怖くて乗ったことないです。そもそも中学生くらいからスキー場に行ったことはありませんが笑。

新しいキャラクター「ほのか」が登場しましたが、彼女は写真を撮るのが好きみたいですね。寡黙で大人しい子という今までにないタイプなので、これからどう活躍していくのか楽しみですね!

山小屋でも普通のご飯が食べられたりするんですね。私はおろしそばとかが食べたいかなぁ。ご飯ならかつ丼で。

山小屋にいる人たちが一緒にここなと誕生日を祝ってくれましたが、実際に旅行先などで誕生日を迎えた人がいると周りの人でお祝いするということがあるのでしょうか。ちょっと海外チックなノリですよね。

二人の約束は果たされましたが、これからもきっといろんな山に挑戦し続けるみたいですね。

とりあえずはお話にいったん区切りがついたようですが、まだまだ感想を書いていきたいと思います。

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

ヤマノススメ 3巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の3巻の感想です。

今回はついに約束していた富士山に登ることになりました。

あおいは高校1年生ということもあり、母親に危険だからと登山を反対されてしまいましたね。

父親は割と寛容的のようですが、子どもが女の子だと、男の子の時と違って家庭の雰囲気も変わる感じがしますよね。

私の時は母親が寛容で父が厳しめでしたね。といっても他の家庭よりは優しかったと思いますが…。

ご来光登山”(夜に富士山をのぼり日の出を見ること)は、確かに危険がたくさんあるように思えますよね。

やはり夜の山道は足もとが見えず危ないですし、高山病などの危険性もあると考えると、登山が好きな人でも辛いものになると思います。

私なら小さい山頂でも満足してしまうので、富士山に登ることはないかなと思います。もし登るのなら学生時代くらいしか不可能だった気がします。

あおいは登山をするようになってから、他人と関わるようになり、少しずつ前へ進んできていますよね。

あおいの両親も、珍しくあおいが自分から進んで言い出したことに驚いていたようですし、あおいも怒られるかもしれないと自分を抑えすぎていたことに気づき始めてきましたし、やはり何か他人と関わる趣味を持っておくのも大切なのかと思いましたね。

登山で消費するカロリーは4000~5000だとかえでが言っていましたが、そんなに多くのカロリーを消費するとは知りませんでした。一日摂取する分より多いのであれば、それは体調を崩すのは当たり前ですね。

ハンガーノックは登山中に起きる特殊な症状かと思いましたが、地上でもそんなにカロリーを消費したら動けなくなりますよね。

ひなたは登山でダイエットをしようかと思っていたようですが、どうやらその考えは捨てたほうが良いようですね。(エネルギーを取るために道中でたくさん食べたほうが良いから)私も太ってきたので低い山なら登ってみるのもありかなと思っていたんですが…笑。

富士山の登山ルートが複数あることは知りませんでした。吉田ルートは道中に山小屋がたくさんあるようですから、リスクを考えるとこのルートが一番良いですよね。

もう少しで休憩地点があると思えるだけでも、気の持ちようが変わりますからね。ひなたたちはうどんやカップ麺を食べていましたが、山の中なだけあって値段がとても高くなっていますよね。

自販機も最低300円くらいからだったのを見たことがあるので、驚愕しました。やはり輸送コストが相当高いのでしょうね。

それにしても山小屋で働いている人は高山病にはならないのでしょうか。長い時間酸素が少ない所にいると、たとえ激しく動いてないとしても辛そうな気がしますが…。

ひなたここなは高山病にならず山頂まで登ることができましたが、すごい体力ですよね。

あおいは高山病になってしまい、山頂まではいけなかったですが一回目の挑戦なら仕方ないことだと思いますよね。流石に日本一高い山を一度で登ろうとは考えないほうが良い気がします。

あおいひなたは二人とも気分が晴れず、なんとなく二人で最初に登った天覧山を登っていましたが、やはり二人とも登山が好きなんだなと改めて分かるシーンでしたよね。

あおいひなたのことを心から友人だと思えるようになったみたいで良かったです。

愚痴を聞いてくれたり、嫌な気持ちを晴らすために一緒に遊んでくれたりする友人はとても大切な存在ですよね。助け合いができる人が身近にいると、より生きやすくなる気がします。

富士山に挑戦したことで成長したあおいたちが、次に登るのは一体どこなのでしょうか!

2巻の感想について

4巻の感想について