Categories
漫画

回復職の悪役令嬢 4巻 感想

ネタバレ注意


「回復職の悪役令嬢」の4巻の感想です。

「秘密の船着き場」から船に乗り、ケットシーの村についたシャロン達は早速トルテの妹「タルト」に会いに行きます。

タルトは発熱し倒れてしまい、村の医者に診てもらいますがいつもの発作と同じだと言います。

トルテは医者に「楽園の雫」を見せて治療薬を作ってもらおうとしますが、医者のレベルが足りず作ることが出来ないと言われました。

シャロンタルトの状態を「活動中にマナが減少し続け、枯渇したマナを体力で補填している状態」と予測しました。

その予想は当たり、タルトは「マナ喰い」という状態異常にかかっていることが分かりました。

タルトちゃんはトルテとかなり似ていて可愛いですね。途中で出会った猫の敵も可愛らしくて、平和に暮らすにはうってつけの場所だなと思いました。ただしネコ剣士のレベルは25と高かったですが…汗。

医者は歳を取った猫でしたが、それでも可愛くて羨ましいなと思いました。髭とまゆを整えればばっちりですよね!

「マナ喰い」という状態異常は生まれつきだったのでしょうか。結構厄介な効果なので他にもこういう病気で苦しんでいるキャラが居ると思うと胸が痛くなります…。健康大事!

他に製薬できるジョブの<錬金術師>には、楽園の雫を使ったレシピに心当たりがあったので、シャロン達は錬金術師を探すことにしました。

なかなか見つからず苦戦していると、なんと状態異常にかかっているタルト自身が<錬金術師>でした。

『リアズ』における最上級回復系ポーション「流れ星のポーション」は、死亡したプレイヤーをこれで蘇生した時、受けていた状態異常を全解除できたので、これを作ることにしました。

無事にポーションを作ることが出来て、タルトに使用することで「マナ喰い」の状態異常を完治することが出来ました。

元気になったタルトは、お礼に残りの楽園の雫を使って「流れ星のポーション」を作ってくれて、パーティ全員に一つずつ配ってくれたのでした。

タルトちゃん元気になって良かった~泣。こんな症状に苦しみながらも<錬金術師>のレベルを18まで上げていて偉すぎる!

ポーションを飲んだ後に倒れかかったのはひやひやしましたが、即効性のあるポーションで良かったですね。

シャロンは一人で「珊瑚の洞窟」に潜りますが、敵が居てこれ以上進めないことが分かり引き返すと、タルトが追ってきていました。

タルトにどうして冒険者になったのかと聞かれ、シャロンは世界中を旅するためだと応えました。

快気祝いにパーティを開くと、タルトシャロンの弟子になって冒険に付いていきたいと言いました。

シャロンタルトも自分の好きなことが出来ず、不自由な生活を強いられてきたからこそ通じるものがあったのかもしれませんね。

私も似たような境遇の人に出会うととても親近感が湧きます!

これからタルトが弟子になって、二人パーティになることでどんな変化が出てくるのか楽しみです!

勇者パーティと別れたシャロン達は、早速タルトに冒険の腕輪を装備してもらいました。

3巻の感想について

5巻の感想について

Categories
漫画

最も嫌われている最凶の悪役に転生 2巻 感想

ネタバレ注意


「最も嫌われている最凶の悪役に転生」の2巻の感想です。

汚名返上のため、困っている人を助けようと思っていたロベリアでしたが、悪名と毒舌のせいでうまくいきませんでした。

そんな中、獣人族長の娘「リーデア・キャットシー」と出会います。リーデアを助けたことで懐かれますが、リーデアは族長になるとすぐに人族と大規模な戦争を起こす悪党キャラだったので見捨てようとしましたが、熱で倒れてしまいました。

体調を崩していたリーデアを看病した後、ロベリアリーデアに里帰りするように言いますが、リーデアには逢いに行かなければならない人がいると言いました。

ロベリアは、その女の子(ラケル)のところへリーデアを連れて行ってあげることにしました。

リーデアは戦争を起こす悪党キャラだそうですが、ロベリアとの会話を見ている感じではそんな無茶苦茶なことはしなさそうですよね。なにか隠された事情があるような気がしますね。

ラケルも人族だと思うので、人族を恨むような要素は今のところないような気がするのですが…。

それにしてもリーデアは人懐っこくて可愛いキャラですね。族長の娘なのに偉そうじゃないのが好感持てます!

追手に英傑の騎士団が二人おり、話し合おうとしましたが上手くいかずに戦闘になってしまいました。敵の一人(ジェイク)は話が通じるようで、暴走した敵(ゾルデア)を止めてくれて、逃がしてくれました。

ジェイクに対して素直に「感謝する」と言えたのは何故なのでしょうか。毒舌が収まる条件が何かあるようですね。

どうせなら話し合いの時点で毒舌が治ればよかったのですが…。まぁそれでも襲ってきそうですが汗。

無事リーデアラケルのもとへ連れていくことができ、ロベリアラケルラケルの師匠に敵対視されることなく歓迎され、リーデアを連れてきたお礼に魔術道具をもらったのでした。

英傑の騎士団の追手に囲まれたロベリアは、ジェイクゾルデアを瀕死寸前まで至らせたと誤解され、捕まってしまうのでした。

英傑の騎士団はジェイクゾルデアから黒魔術の気配が感じ取れたと言っていましたが、それはロベリアの黒魔術によるものなのでしょうか。それとも他にジェイクたちを襲った人物がいる?

こちらは反撃できないというのが面倒くさいですね。せめて確実に逃げられる方法でもあれば楽なのですが。

ロベリアはゲームの主人公のラインハルから決闘を挑まれました。ロベリアラインハルに一方的に悪だと決めつけられてしまい、話し合うこともできず、少しの心の隙にロベリアは聖剣を刺されてしまいました。

殺される間際、ゲームのメインヒロインのエリーシャロベリアが助けてきた人達に、ロベリアは無実だと分かってもらえて庇ってくれました。

ラインハルは結構危ない勇者ですね。一度悪と認識した人物は絶対許さないという感じですかね。転生前のロベリアラインハルに対して何をしたかにもよりますが、ここまで話し合いができないと、ロベリアラインハルと和解できる可能性はなさそうですね。

ロベリアの体が動かなくなったのは何故なんでしょうか。同じ場所にいた人たちは決闘の邪魔をする雰囲気ではなかったし、ロベリアの中に何かが居るのでしょうか?

聖剣を刺されたロベリアは生死を彷徨いましたが、ラケルの師匠から貰った魔術道具のおかげで回復したのでした。しかし同時に転移魔法もかかっており、エリーシャを巻き込んで過酷な環境の人魔大陸に飛ばされたのでした。

ラインハルエリーシャを溺愛しているので、誘拐したと誤解されたら、今度こそラインハルに殺されると思ったロベリアエリーシャラインハルのもとへ送り届けることにしました。

ロベリアラインハルエリーシャに幸せになってほしいみたいですが、あんなに盲目的な敵の幸せを願うロベリアもちょっと変なところありますよね。(ラインハルに関しては殺しにきてるし)

エリーシャは自分の面倒を見るロベリアを不審に思い、逃げ出したりして勝手に危機に陥っていましたが、そこをロベリアが助けたことでエリーシャの信頼を少し得ることが出来ました。

エリーシャも単独で何もできるはずないのに逃げてしまうのはどうかと思いますよね。逆に言うとそれほどまでにロベリアは信頼されていないということですが。

人魔大陸にある、勇者が魔王との戦争で難民となった人族と魔族を送った町「理想郷」は、勇者が管理を任されている設定ですが、監督不行届で貧困状態に陥っていました。

ストーリー終盤でラインハルが絶望する展開になるので、ロベリアは人魔大陸に来たついでに対策してしまおうと考えたのでした。

理想郷では勇者の評判は最悪みたいですね。これはロベリアが認められるチャンスなのでは…!?

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

悪役聖女のやり直し ~冤罪で処刑された聖女は推しの英雄を救うために我慢をやめます~ 2巻 感想

ネタバレ注意


「悪役聖女のやり直し ~冤罪で処刑された聖女は推しの英雄を救うために我慢をやめます~」の2巻の感想です。

早速、ギルを救うために作戦を進めていくことにしたローズ

最低ランクの任務に派遣された「絶火」部隊。ローズギル以外の力量を見るため、どう戦うのか観察します。

ヘリオロープサーシャは、ギルの真似をしてしまい本来適した戦い方が出来ていないということが分かりました。

加えて最後にはギルが何とかしてくれると考えていたという点もありました。

最低ランクの任務で壊滅しかかっているところを見ると、現段階では3人は何の経験も積んでいないということが分かりますね。ギルはこの現状をどうやって変えるつもりだったんでしょうか?それとも自分が守ればいいとだけ考えていた?

ヘリオロープの身体能力、サーシャの魔術展開速度はギルに劣らないみたいですが、それなら確かに3人をちゃんと鍛えれば生き残らせることが出来そうですね。

リネットの問題はあまりないようなのですが、逆に何なのか気になりますよね。自己評価が低すぎるという点を指摘していましたが…。

まずはヘリオロープサーシャギルに勝てるように鍛えることにしました。

ローズの秘策+ローズによるギルへの妨害により、ヘリオロープは勝利しました。

ヘリオロープは自力で勝ったと思い込んでいるのに、妨害したことを隠しているローズギルは問い詰めますが、ローズは本質は勝利よりヘリオロープの迷いと自信のなさ、暴力への本能的忌避間を解くためだったと言いました。

魔術障壁を無効化したことでギルに膝をつかせた=魔術障壁を作らせる程度に守りに入らせた、なので実質油断したギルの負けな気がするんですけどね。

ヘリオロープは強さを求めているのと同時にサーシャへの恋心も成就したいというなかなか複雑な要素を持ったキャラクターですね。サーシャギルしか見てないような感じなのですが…。

王都の舞踏会にてローズユースティアにしかけていた罠が発動しました。その罠とは会場にいる参加者への神聖術の攻撃の術式でした。

これにより「太陽教会の名を背負う大聖女が舞踏会の参加者を攻撃した事実」を作り、噂が流れ、やがて大聖女は魔族と通じている裏切り者であると思わせ、太陽教会と大聖女を破滅するよう仕向けました。

舞踏会は散々なことになっていましたね。その前にユースティアは側近にワインを浴びせていたりしていたことがバレている時点で、遅かれ早かれ問題視されるような気がしますが、今回の被害を出したことによって、大聖女としての地位は大失墜でしょうね。

次はサーシャの番なのですが、試行錯誤中でローズサーシャには自分で考えろと言ってあるので難航していました。

訓練場に行くと、他の隊員から絶火隊のことをバカにされたので、ローズがキレて隊員に切りかかりますが、リネットが何とか止めることが出来ました。

切りかかれた隊員が魔法で攻撃してくるところをギルが守りに来たのでした。

ローズはとにかくギルのこと(生き残る)だけを考えていますが、ギルは隊員全員のことも考えて(気遣って)行動しているので、微妙にズレがあるのがもどかしいですね。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。 3巻 感想

ネタバレ注意


「100日後に死ぬ悪役令嬢は毎日がとても楽しい。」の3巻の感想です。

ザザンジールレミーエと一緒に行動していたのは、レミーエへのいじめを減らすためだったんですね。

レミーエも最初はちゃんとルルーシェザザンジールのためにザザンジールに裁縫を教えていたのですが、一緒に行動するうちにザザンジールに惹かれていったのですね。

ルルーシェを階段から突き落としたのはザフィルドだったんですね。ザフィルドレミーエを唆して事態をややこしくしていたということでした。

レミーエルルーシェの教えを素直に受け入れ、立派な淑女になっていってますね。嫌がらせにも屈しないような精神力を身につけていて頼もしいですね。

ララァの取り巻きのレメル家の誕生日会の帰りにザフィルドと出会い、直接自分を階段から落としたのはザフィルドでは?と聞いていましたが、色々な問題があり断定はしないほうが良いですよね。(たとえ正解だとしても)。

ザフィルドレミーエに向ける冷たい視線は、レミーエが役に立たないから強い圧のある目線を送っているのでしょうか。

ザフィルドの愛を受け入れた未来では大事にしてくれたとありましたが、それよりもザフィルドルルーシェを助けるつもりだったというのはどういうことでしょうか?

突き落とした後に死なないように介抱するつもりだったということか、まだルルーシェが知らない何かから守ったということでしょうか?

ザザンジールに婚約破棄を申し出たルルーシェでしたが、真相を知らないザザンジールからすれば大混乱ですよね…。こんなに一途なのに可哀そう。

浮気ではなかったということを知らないんでしたっけ。確かザザンジールがぬいぐるみを治すためにレミーエと行動していたということは知らないはずなので勘違いしたまま…?

ザフィルドはやはりルルーシェを奪うつもりでザザンジールからルルーシェを引き離したということでしょうか?ザザンジールが疑いもせずザフィルドルルーシェを任せたのにその結果が婚約破棄はきついですよね…。

残り23日、一か月を切りましたがこの先どうなっていくのでしょうか?100日後で終わるならば残り1巻2巻ほどで終わりそうな感じですが最後までこのまま盛り上がった展開を続けてほしいです!

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
漫画

煙と蜜 6巻 感想

ネタバレ注意


「煙と蜜」の6巻の感想です。

6巻はとの問題に焦点を当てたお話でしたね。

第四十五話「斜光と薄煙」

姫子は正月早々みんなに心配かけてしまったことを気にしていました。自分がもっと大きくて強かったらみんなに心配かけずに済むのにと思っていましたが、瑞子にそれなら大きくて立派な文治のことは心配しないのかと訊かれ、どんなに強くても大切な人の心配はするものだと気づきました。

心配してくれる家族が居るというのは良いものですね。心配かけると申し訳ない気持ちになるので、どうすれば心配かけなくていいのかと考える時もありますね。

第四十六話「柔術と柔道」&第四十七話「血と汗」

文治を、10日後に行われる試合に出る、弟の勝治の対戦相手にすることにしました。

文治を鍛えるのは、勝治を人殺しにさせないためと姫子が正月に味わった苦しみを味合わせるためでした。

文治がどれだけ怒っているかが分かるお話でしたね。死ぬよりきつい苦しみを与えようとしている感じが伝わってきて迫力のあるシーンだなと思いました。

は何回気絶したんでしょう…。気絶→無理やり起こす→気絶…という地獄のようなループに入っていましたが、それでも反抗的な態度を辞めないは過去に何があったのかが気になりますね。

第四十八話「包帯と帯」

文治姫子の家に訪れましたが、その際に包帯が外れて怪我を見せてしまい姫子を驚かせてしまいました。

柔道着を初めて見た姫子は、文治文治の柔道着を着せてもらって喜ぶのでした。

その後文治姫子に、元旦にと起きたことを自分と再現してほしいというのでした。

軍人が怪我をして帰ってくるのはよくあるお話だと考えられるのですが、文治のような階級が高い軍人が怪我をして帰ってくるのは相当な事態ですよね。姫子が驚き倒れそうになる気持ちも分かります。

柔道着を着せてもらった姫子が可愛かったですね。大きい柔道着が姫子の小ささを際立たせていて可愛らしいお化けのようでした。

第四十九話「赤顔と蕾」

元旦での出来事を再現したことで客観的に自分が何をされていたのかを理解できた姫子

大人になるには知らなければいけないことがたくさんあると知った姫子でしたが、分からないことを教わるなら文治からが良いと言うのでした。

文治の教え方が優しくて良いですよね。子ども扱いせずに丁寧に教えてあげる姿勢が姫子にとって嬉しいのでしょうね。

どさくさに紛れていちゃついてるところに癒されました。

第五十話「対立と予覚」

陸軍と海軍の試合当日、文治を貶したため勝治の怒りを買ってしまいました。

勝治文治のこと(を貶される)になるとものすごい早さでキレますが、海軍の方では冷静な性格なのでしょうか。文治に対する思いが特別強いという感じに受け取れるので、基本的には冷静そうに思えるのですが…。

第五十一話「報復と残り香」

勝治の試合になり、勝負は勝治の一方的な展開で早くも試合が決まったと思いきや、を応援する声が…。

姫子のことをどう思っていたのでしょうか。もう会うことはないと言っていましたが、ただのきまぐれで会わないと決めたという感じではなさそうですよね。文治姫子に今後絶対に会わせないようにしようとしているのもありますが…。

第五十二話「北風と太陽」

北風の強い日に漁に出たの父親は死んでしまい、そこから世間の冷たい風にさらされ続けたは荒れるようになってしまったという過去がありました。

そんな過去の中で一度もなかった姫子の温かい応援によって負けられないと奮起したは、勝治に食らいつきました。

負けてはしまいましたが、初めて応援されて温かい気持ちになったでした。

には今まで味方が一人もいなかったのですね。姫子を手籠めにしようとしたのは許されませんが、悪意から自分を守るために荒れた性格になったと考えると、姫子たちからの初めての善意を受けたことによって今後どう変わっていくのか楽しみです。

第五十三話「汽笛と微声」

名古屋港にきた姫子文治文治は今回の件(の件)で姫子に巻き込んでしまったことを謝りますが、姫子文治のおかげで少し大人になれたと言いました。

お決まりの「好き」の言葉が大きい音に消されてしまうという展開でしたが、流石は文治でしっかり聞き逃さず「愛おしい」と返し、読者の私を満足させてくれました。

5巻の感想について

7巻の感想について