ネタバレ注意
「宝石商のメイド」の2巻の感想です。
社長の夫人が売りに来たのは、”金細工の名匠ファベル”が作ったバリュールでした。
今回はあまりに最上級の宝石で、店の資金力では満足な値で買い取りができないとありましたね。
新参の個人店とはいえ、仮にも多くの宝石を扱っている店が買い取ることが出来ない作品となると、国宝級に値するほどの値段が付いたのでしょうね。
そんな宝石を売りに来た夫人の会社は一体何の経営をしていたのか気になりますね。
40年商売に付き合ったと夫人が言っていたので、ずっと働きづめだったのでしょうね。お金持ちの年配の方が大きな家でのんびり暮らしているのは現実でもあることですよね。
宝石には真摯な態度に向き合うというような信条があるのか、やはりアルフレッドは正直に安く買い取ることしかできないと話しましたね。
「足るを知る」ことが幸せになる方法だと夫人は言っていましたが、これは貧富の差関係なく言えることですよね。
余裕があるこそこういうことに気づくことが出来るということもありますが。
エリヤは店の責任を負うつもりでしたが、アルフレッドはこういう時まで責任を負わなくていいと言っていましたね。
エリヤはのびのび自由に接客をする方が良いと、アルフレッドは思っているようですね。長い間一緒に接客をしていた期間があったのでしょうか。
ラヴェンデルの母親が登場しました。貴族のプライドが高そうな人だと思ったので、一商人の言葉には耳を貸さないかと思ったのですが、エリヤの話をちゃんと聞いてくれましたね。
第二王子にはラヴェンデルの鉱物好きが受け入れられたようですし、婚約もうまくいくのではないでしょうか。
相手の好きなことを蔑ろにしないことは仲良く居続けるために、大切なことですからね。
ラヴェンデルは社交界にも積極的に参加しているし、すれ違ってはいましたがラヴェンデルも母親もお互いのことを想っていて、後は二人がちゃんと話せば分かり合える状態だったということでしたね。
最後は幸せそうなラヴェンデルと、それを優しく受け入れる母親のコマが感動的でした。
祝日の話で分かりましたが、エリヤはインドア派なのですね。確かにあまり外出が好きそうには見えませんでしたが。
アルフレッドに上手く誘導されて、「行きます」と言ったエリヤは今までの中でも面白いギャグシーンでしたね。
古物市では、アルフレッドは最高の希少価値があるガーネッドを買えて、エリヤは高級なティーカップを買っていましたが、二人とも満喫していましたね。
エリヤは目を輝かせているときや、何かを買う時も目力が強いですね。そんなところも可愛いのですが。
エリヤは貧しい子どもたちのための施設に寄付をしていたんですね。
エリヤが子供のころ大変な思いをしていたことと、母親と何かあったことまでは判明していますが、エリヤの過去はどんなものだったのでしょうか。
子供たちに鉱物のことを教えているエリヤは楽しそうな表情が多かったですね。緊張はしていたようですが、子ども好きな一面もあるのでしょうか。
子どもたちは遠回しにエリヤに感謝を伝えていましたが、よく考えられた手紙内容でしたね。エリヤが今回の件の事情が分かった時に少し泣きそうな表情をしていましたが、子どもたちの気持ちがエリヤにしっかり届いたことが分かる良いシーンでした。
グレンツェ王国第一王子のジョージが王位継承権を捨ててまで、カレンシアという女性と婚約したかったようですが、どのくらい好きだったのか計り知れないほどの愛ですね。
しかし、確かにカレンシアも王子から好かれてもおかしくないくらい聡明な女性でしたね。
エリヤはついに第一王子を相手にしなければいけない状況になってしまいましたが、普段の接客法が素晴らしいのでいつも通りで上手くいきましたね。
王子の頼みというものすごいプレッシャーのあるものを引き受けてしまいましたが、これも無事達成してしまいましたね。優秀すぎるメイド…。
表立って有名になることをせず、ひっそりと大役をこなす、まさに裏方を徹底している感じがしましたね。
アルフレッドも穏やかにひっそり店を営みたいようで、二人はこの辺が上手くマッチしているからこそ、エリヤものびのびと働けるんでしょうね。