Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 4巻 感想|女子仲良し三人組のてえてぇ日常漫画!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の4巻の感想です。

~今回の内容~

今回はちょっとした豆知識が知れる回が多かったです。ユキの妹「アキ」ちゃんが登場したりします。

~ここ好きポイント~

3人が道端で写真を撮ったコマが好きでした!こういうなんでもない写真が、後から思い出深いものになったりするんですよね。

みんな笑顔で仲良く楽しそうなのが良いですよね。それにしてもユキは二人より背が高めなんですね!はるみが小さいのはわかってましたが、ここまで身長差があったのは驚きです。

~感想~

表紙の絵ははるみの待ち受け写真だったんですね。花火の写真って上手く撮るの難しいですよね。光の加減が難しく、私が撮るとチープさが出てしまうんですよね。

はるみは空を飛べるので、ズーム機能+距離調節もできて便利そうですね。やはり空を飛べるのは羨ましいですね。

ユキは昔ギターをやっていたみたいですが、私も去年からギターを触っているんですよね。ユキの言う通り、弦を抑えるのがなかなか難しく、苦労しています。でも一番難しいのは継続することですね…。

ドラムなどの打楽器の話もありましたが、私は和太鼓を習っていた時期がありました。和太鼓は大きな振動と渋い音が鳴るので大好きでした。子どもの頃に辞めてしまいましたがまた叩きたいなぁ。

ギターもドラムも「~マニア」というゲームセンターのゲームで、雰囲気を楽しめるのでちょっと楽器をやってみたい方にはおすすめです。

カレー屋さんをパソコンの地図で調べているときに、はるみが実家の写真を見て実家に帰った気分になる「エア帰省」なんてものもあるのでは…とボケで言っていましたが、今は忙しい人が多いので観光地の立体地図(GoogleEarthなど)だけを見て、観光した気分になるエア旅行を楽しんでいる人たちもいますよね。

はるみがご飯しかお弁当を用意できなかった時に、ユキがとんかつを、かじゅが焼き鮭をはるみにあげたのが尊かったです。大切な友達のためにメインのおかずをあげる優しい二人が好きです。

ユキの妹「アキ」はしっかりしていて落ち着いた子でしたね。姉妹揃ってしっかり者なのは珍しいですよね。

言葉遣いが礼儀正しかったり、気が利いたりとこの姉妹は仲が良いんでしょうね!

昔の回想で、はるみユキかじゅに学校を案内してもらってお礼を言うと、ユキたちが「困ったときはお互い様、友達だからね」と言っていたのが良かったです。

転校して初日で良い友達ができてはるみは幸せ者ですね。そういえば他のクラスメイトは登場したことがありませんが、はるみユキたち以外とはどんなコミュニケーションをしているのでしょうか。

今回は3人の仲が良いお話がいくつかあってほっこりしました。これからも平和に過ごしてほしいですね。

3巻の感想について

5巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 3巻 感想|クスッと笑える傑作!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の3巻の感想です。

~今回の内容~

今回は秋から冬の行事のお話が多かったですね。節分やバレンタイン、大掃除などについて、クスっと笑えるギャグがあって楽しかったです。

~ここ好きポイント~

最後の4コマ、「はるみが好きな地球の人物は?」でした!

~感想~

国旗のお話では、一色しかない旗(リビア)が存在するのは知りませんでしたね。紐に国旗がずらーっとついている物ってあるじゃないですか。あれって国旗の順番って決まっているのでしょうか?

はるみの星では国の国旗はなく、星全体の国旗になるようでしたが、ゆるキャラみたいなのがいて可愛かったですね。はるみが知っている他の星の国旗も教えてほしかったです。

ダイエットのお話では「水中ウォーキング」の話題が出ましたが、私もやってみたいんですよね。

というか昔ジムに入会してやったことあるんですが、あれは一人でするにはなかなか厳しいものがありました。かじゅが言っていたように体力的な負担は少ないのですが、一人で同じところをずっと歩いているのは退屈でした。

誰か私と一緒に水中ウォーキングダイエットしませんか?笑。ここ数年ですごく太ったので痩せたいんですよね~。

かじゅが持ってきた妖怪図鑑に載っていた”野球が嫌いな魔物”は何だったのでしょうか…。ユキが言っていた「フランケン(振らんけん)」であっているのでしょうか。何かもう少し違う答えがありそうな気がします。

女子3人でバレンタインの話をするから、何か浮いた話でもするかと思ったら、ふつ~の会話をしていましたね。このブレない感じがこの作品のいい所なのですが、3人とも可愛いのでモテそうですよね。

普段はデフォルメな感じに描かれていますが、たまにちゃんと書かれているバージョンだと目もパッチリで美人さんです。

カレーが好きなはるみですが、ナンは食べたことなかったんですね。そもそもはるみの星にはカレーがあったのでしょうか。昔から好きな感じを見るとあったんでしょうが、ナンはなかったのかな…。

最後の最後でナンの味についての感想をはるみから聞き出せたユキでしたが、結局美味しかったことしか分からなくてちょっと面白かったです。

鉄棒の使い方だったり、縄跳びの使い方、地球の写真を携帯で撮ってきたりと相変わらずハチャメチャなことをたくさんしていましたね。

鉄棒の使い方は一番笑ったところでした。まさかあんな遊び方があるとは…。誰でも思いつきそうなのに誰もやっていなかったですね…。

ライト兄弟が何を発明したかを偶然当てたお話も面白かったですね。いつもは変なことを言ってユキたちを無言にさせることが良くあるはるみでしたが、珍しく正解してしまうというパターンでした。

今巻も笑えるお話がたくさんあって面白かったです。話が進むごとにどんどん笑いのネタが進化しているので、次巻も楽しみです!

2巻の感想について

4巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 2巻 感想|宇宙人、地球の行事を体験する!

ネタバレ注意


「はるみねーしょん」の2巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は季節や行事に焦点を合わせていました。

~今回の内容~

体力テストや花火大会、球技大会などはるみが色々な行事に初めて挑戦していきます。

~感想~

はるみはほとんど体力テストがちゃんとできませんでしたが、反復横跳びは本気を出せばすごいことになりそうですよね。

今回は着地していなかったので、おそらく0回だったのでしょうが、飛ぶことが出来るならジャンプするときの体力の消耗が少なそうですよね。それとも激しく飛ぶと疲れるのでしょうか。

持久走で地球一周を走っていたことから、とんでもない能力を持っているのは間違いないので、一度しっかりやってもらってどんな結果が出るのか検証してもらいたいですね。

マジックの手品?面白かったです。まさかマジックを本気にさせることが出来るとは…。これは実際やってみて、友人の反応が見てみたいですね。

ぼーっとしているときや、お酒を飲んでいるタイミングならウケそうな気がしますね笑。

はるみは結構な頻度でユキにギャグのオチを先読みされていますよね。先読みされて無理やりオチを変えているのが面白いです。案の定落ちてないですし。

しかし流石宇宙人というべきか、たまにユキの想像を超えてくるボケをかます時があり、いつか地球になれたら芸人にでもなったりできそうですね。

夏休み明けの登校日ではるみは日焼けして真っ黒になっていましたが、次のお話ではあっという間に白く戻っていたのが面白かったです。これ一話一話ごとにどれだけ時間が経っているんでしょうね。

はるみたちは球技大会ではソフトボールに出るみたいでしたが、その後うまく練習できたのでしょうか。はるみはバットの代わりにきゅうりを持っていましたが、はたして宇宙人パワーによって打つことが出来たのでしょうか。試合の内容が気になるところです。

年賀状で年長者や目上の人に対して「賀正」や「迎春」を使うのは失礼ということは初めて知りました。子どもの頃は年賀状を出していましたが、今はもう年賀状を出したりする時代ではないですからね…。(しっかりとしたところで働いている方なら書いているのかも)

年長者などに対しては、「謹賀新年」「謹賀迎春」「恭賀新年」「敬頌新禧(けいしょうしんき)などが適しているようです。「謹賀or恭賀」+「新年or迎春」という感じでしょうか。

はるみは雪の日に富んでいると氷の粒が顔に当たっていたいと言っていましたが、確かに高い所まで飛んでいると大きい粒がありそうで危なそうですよね。

そこらへんも超能力で何とかならないのでしょうか。バリアみたいな…。

どうやら一年が経ったようですが、このペースではあっという間に卒業してしまうのでは…?まだまだ続巻はあるのでどういう展開に持っていくのか楽しみです!

1巻レビューについて

3巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
日常系 漫画

はるみねーしょん 1巻 レビュー|可愛くてシュールな笑いが魅力の一冊!


今回紹介するのは「はるみねーしょん」です。

~あらすじ~

とある学校に来た留学生は「細野はるみ」という宇宙人でした。はるみは空を飛ぶことが出来ますが、それ以外はちょっと感性が変わってるけど他は普通の女の子でした。

そんな変わり者のはるみと、しっかり者で冷静な「高橋ユキ」、そして優しくて真面目な「坂本香樹(かじゅ)」の3人が、何でもない普通のことを面白おかしく話していくという作品でした。

良かった点

①話のテンポが良かった

この作品は4コマ漫画なのですが、バラバラの内容ではなく、4コマ同士が繋がっており、一つのテーマを細かく分けてくれるので、快適に読めました。

一つ一つの4コマ漫画にオチをつけていたのもすごいポイントだと思いました。

②読みやすさ◎

分かりやすい内容、緩くて何も考えなくても楽しめる雰囲気、簡単だけど可愛い絵柄と、疲れているときに読むには最高の作品だと思いました。

気になる点

①話の展開

基本的にダジャレや言葉遊びのギャグが多めだったので、面白い展開が欲しい人には向いていないかもしれません。

逆に一定のテンポで同じような話を繰り返し続けて欲しい人にはおすすめです。

~おすすめ度~

★★★☆☆(3/5)

全体的に可愛らしく微笑ましい内容の作品で、日常系の漫画が好きな人のほとんどには刺さる作品だと思いますが、結構同じようなギャグを重ねてくることが多いので、天丼ネタが嫌いな人は注意が必要だと思います。

2巻の感想について

にほんブログ村 漫画ブログへ
Categories
漫画 趣味系

ごほうびごはん 3巻 感想|揚げ物や甘味などみんなが大好物な食べ物がたくさん登場!

ネタバレ注意


「ごほうびごはん」の3巻の感想です。

~テーマ紹介~

今回は主任部長がよく出てきましたが、中でも主任に焦点が合わせられていたと思います。

~今回の内容~

梅雨や夏の時期にお肉やお刺身のようなメインの料理を食べに行ったり、小湊がすきなパンのお話や、ずんだ餅のお話などがありました。

主任はお肉のお話や、タイ料理、お酒など結構色々なところに登場していました。

~感想~

咲子が作った”鰹のタタキ”美味しそうでしたね~。にんにくやネギと言った薬味と一緒に食べるとより美味しいですよね。今回はどれもそろっていたので羨ましかったです。ただ私は生姜とだけは一緒に食べられないです…。(生姜が苦手)

小湊のパン屋のお話もお腹が空くお話でしたね。パン屋さんって近場にないと滅多に入ることがないので、美味しいパン屋さんが近くにできるとめちゃめちゃ嬉しいですよね。

パンはカロリーが高いので食べすぎには注意ですが、焼き立てのパンの香りはすごく食欲をそそられますよね。私はあんパンが食べられないので、小湊セレクトの中ではクロワッサンとカレーパンを買ってみるというのは試してみたいですね。

確かにクロワッサンなどはお店の特徴が出ている気がして、実力を測る良い目安になりそうだなと思いました。

部長は今回虫歯で苦労していましたが、私も甘いものが好きなので虫歯には気をつけたいと思います…。飲み物も部長が飲んでいたアイスココアなどが大好きなので危ないですね。

喫茶店でアイスココアやクリームソーダを飲みたいですね~。喫茶店もなかなか外出しない私にとっては縁がないので、基本コンビニで買えるスイーツしか食べないのですが、やはりお店で提供される本格的なドリンクはそれを上回りますよね!

さつきが送ってくれたとうもろこしも美味しそうでしたね。私も毎年トウモロコシは頂くのですが、やはり温めてかぶりつくのが一番おいしいですね。

祭りの屋台などで売っている焼きトウモロコシも子どもの頃からすごく好きでした。良い味のタレがかかっていて美味しいんですよねぇ。ちなみに屋台だとじゃがバターなんかも好きです。

最後のお仕事のお話は食べ物メインではない珍しいお話でしたが、次回につながるのでしょうか?主任は最初怖そうな人だと思いましたが、読み進めていくうちに人間的な温かみを持っている人だと思えてきましたよね。

~注目料理~

”揚げパン生クリームサンド”

実は私は揚げパンってほとんど食べたことないんですが、憧れているパンなんですよね。それに生クリームなんてものをサンドしたら絶対美味しいです…!

コンビニとかで気軽に変えたら嬉しいですね!

2巻の感想について

4巻の感想について