Categories
漫画

宝石商のメイド 3巻 感想

ネタバレ注意


「宝石商のメイド」の3巻の感想です。

アルフレッドの友人「レオン・ヴァーハルト」が店に訪ねてきました。

レオンエリヤにインタビューをしようとしますが、「恥ずかしいから」という理由で断られてしまいましたね。

有名になりたいという欲がないのもあるでしょうが、恥ずかしがり屋さんなところも可愛いですね。

レオンは父親の不正を告発したとありましたが、筋金入りの正直者ですね。家族関係にもよりますが、自分の家族を売るなんて相当な覚悟がないと出来ないと思いますよね。

エリヤが一番望んでいるものは、穏やかな当たり前の日常だと言っていました。エリヤは人混みなどが苦手だとありましたし、静かに暮らしたいという思いがあるのかもしれませんね。

熟練の研磨士が歳による引退をしてしまい、新しい研磨士を探していた時に、エリヤは紅茶店で名匠ファベルの工房に務めていた宝石研磨士「ヨハン・シュミット」と出会いました。

レオンヨハンエリヤのことを知っていたので、もうかなり有名になってしまったことが窺えますね。

宝石はもう見たくないと言うヨハンに対して、紅茶好きという共通点を利用して話し合いつづけます。エリヤは人と話すのが好きなのでしょうか、インドア派だったり恥ずかしがり屋だったりと、あまり人と接するのが好きそうじゃないイメージがあるのですが。

エリヤは昔、誰かに宝石について教えられたような描写がありましたね。果たしてあのおじいさんは何者なのでしょうか…。

人が人である限り、美しいものを求める心は永遠に消えないのだと」とエリヤは言っていました。これはエリヤが幼い頃苦労した時に感じていたことなのでしょうか。

国際ジュエリー協会会長の「ジェームズ・ヴァレンタイン」主催の宝石業界における大規模な夜会に招待されたエリヤ

アルフレッドが会長にお世話になっているということを聞いて、出席することにしたエリヤでしたが、アルフレッドの役に立ちたいという想いが一番強いのでしょうか。

夜会でラヴェンデルを見つけた時、手を振り返したいと思っているエリヤが可愛かったですね。想像でしたが笑顔のエリヤを見れてラッキーですね笑。

無事に会長の余興を乗り越えることが出来たエリヤでしたが、学び舎で子どもたちに鉱物のことを教える時も緊張していたので、今回もめちゃくちゃ緊張していたと思いますが、難問を解いたのはすごい胆力ですよね。

ラヴェンデルだけでなく、1巻で登場した舞台女優のサラや、エリヤが匿名で届けたガーナイトの持ち主のラウラなど、ジュエリー協会の会長主催の夜会だけあって有名人が揃ってますね。

人工宝石は確かに偽物だというイメージが強いですが、財産として持つものならまだしも、装飾品として身につけるなら天然でも人工でも綺麗であれば、私は気にしません笑。

アルフレッドは近くで鑑定していないのに人工ダイヤだと気づいたみたいですが、この二人の鑑定士としての力量は最上級のものなんですね。

国中の新聞社にエリヤの腕が知れ渡ってしまいましたが、エリヤは今後穏やかな日常を送ることが出来るのでしょうか…。

2巻の感想について

4巻の感想について

Categories
漫画

宝石商のメイド 2巻 感想

ネタバレ注意


「宝石商のメイド」の2巻の感想です。

社長の夫人が売りに来たのは、”金細工の名匠ファベル”が作ったバリュールでした。

今回はあまりに最上級の宝石で、店の資金力では満足な値で買い取りができないとありましたね。

新参の個人店とはいえ、仮にも多くの宝石を扱っている店が買い取ることが出来ない作品となると、国宝級に値するほどの値段が付いたのでしょうね。

そんな宝石を売りに来た夫人の会社は一体何の経営をしていたのか気になりますね。

40年商売に付き合ったと夫人が言っていたので、ずっと働きづめだったのでしょうね。お金持ちの年配の方が大きな家でのんびり暮らしているのは現実でもあることですよね。

宝石には真摯な態度に向き合うというような信条があるのか、やはりアルフレッドは正直に安く買い取ることしかできないと話しましたね。

「足るを知る」ことが幸せになる方法だと夫人は言っていましたが、これは貧富の差関係なく言えることですよね。

余裕があるこそこういうことに気づくことが出来るということもありますが。

エリヤは店の責任を負うつもりでしたが、アルフレッドはこういう時まで責任を負わなくていいと言っていましたね。

エリヤはのびのび自由に接客をする方が良いと、アルフレッドは思っているようですね。長い間一緒に接客をしていた期間があったのでしょうか。

ラヴェンデルの母親が登場しました。貴族のプライドが高そうな人だと思ったので、一商人の言葉には耳を貸さないかと思ったのですが、エリヤの話をちゃんと聞いてくれましたね。

第二王子にはラヴェンデルの鉱物好きが受け入れられたようですし、婚約もうまくいくのではないでしょうか。

相手の好きなことを蔑ろにしないことは仲良く居続けるために、大切なことですからね。

ラヴェンデルは社交界にも積極的に参加しているし、すれ違ってはいましたがラヴェンデルも母親もお互いのことを想っていて、後は二人がちゃんと話せば分かり合える状態だったということでしたね。

最後は幸せそうなラヴェンデルと、それを優しく受け入れる母親のコマが感動的でした。

祝日の話で分かりましたが、エリヤはインドア派なのですね。確かにあまり外出が好きそうには見えませんでしたが。

アルフレッドに上手く誘導されて、「行きます」と言ったエリヤは今までの中でも面白いギャグシーンでしたね。

古物市では、アルフレッドは最高の希少価値があるガーネッドを買えて、エリヤは高級なティーカップを買っていましたが、二人とも満喫していましたね。

エリヤは目を輝かせているときや、何かを買う時も目力が強いですね。そんなところも可愛いのですが。

エリヤは貧しい子どもたちのための施設に寄付をしていたんですね。

エリヤが子供のころ大変な思いをしていたことと、母親と何かあったことまでは判明していますが、エリヤの過去はどんなものだったのでしょうか。

子供たちに鉱物のことを教えているエリヤは楽しそうな表情が多かったですね。緊張はしていたようですが、子ども好きな一面もあるのでしょうか。

子どもたちは遠回しにエリヤに感謝を伝えていましたが、よく考えられた手紙内容でしたね。エリヤが今回の件の事情が分かった時に少し泣きそうな表情をしていましたが、子どもたちの気持ちがエリヤにしっかり届いたことが分かる良いシーンでした。

グレンツェ王国第一王子のジョージが王位継承権を捨ててまで、カレンシアという女性と婚約したかったようですが、どのくらい好きだったのか計り知れないほどの愛ですね。

しかし、確かにカレンシアも王子から好かれてもおかしくないくらい聡明な女性でしたね。

エリヤはついに第一王子を相手にしなければいけない状況になってしまいましたが、普段の接客法が素晴らしいのでいつも通りで上手くいきましたね。

王子の頼みというものすごいプレッシャーのあるものを引き受けてしまいましたが、これも無事達成してしまいましたね。優秀すぎるメイド…。

表立って有名になることをせず、ひっそりと大役をこなす、まさに裏方を徹底している感じがしましたね。

アルフレッドも穏やかにひっそり店を営みたいようで、二人はこの辺が上手くマッチしているからこそ、エリヤものびのびと働けるんでしょうね。

1巻レビューについて

3巻の感想について

Categories
漫画

宝石商のメイド 1巻 レビュー


今回紹介するのは「宝石商のメイド」です。

この漫画は「芸術」「宝石」「ミステリアスな主人公」という設定が好きな方にオススメできる漫画です。

大通りから外れた新参の宝石商「ローシュタイン」で働くメイドの「エリヤ」が、様々な想いや悩みを持ったお客たちにそれぞれふさわしい宝石を選んであげたり、話を聞いてあげて悩みを解決してあげたりするという内容です。

基本的にエリヤは感情を顔に出したりせず、愛嬌をふりまいたりするわけでもなく、どのお客に対しても一定の距離を保ちながら冷静に応対するのですが、それでもエリヤが自分(客)のことをしっかり考えてくれているということが伝わるくらいに誠実に接客しています。

店主である「アルフレッド・ローシュタイン」は、基本的に宝石の仕入れで世界中の鉱山を巡っているため、エリヤは一人で接客をしていて、店内の掃除や帳簿と金庫の管理、さらには家事も一人でこなすという優秀なメイドでした。

最初の方のお話だと、エリヤは感情がないロボットのようなメイドだと勘違いしそうになりますが、紅茶や菓子などが好きだったり、お客と親密な中になったりすることもあったりで、人間味あふれる優しい人物だということが分かります。

エリヤは今でこそ優秀なメイドになりましたが、3年前の働き始めの頃は書類を落としたりするミスもしたりしました。しかし、今も昔も一生懸命真摯にお客に対応する姿は変わらず、お客に好かれ続けているメイドでした。

良かった点

①独特なアートデザイン

この作品は線が淡く水彩画のような、漫画では珍しい絵柄をしていました。

線が淡いからと言って境界線が分かりずらいということもなく、むしろそれによってキャラクターの瞳や髪に漫画では表しにくいであろう光沢を感じられました。

もちろんテーマである宝石にも光沢が感じられて、宝石の色の濃淡の差や明暗、影などが絶妙に描かれていて、アートとしても素晴らしい作品でした。

②魅力的なキャラクター

エリヤはミステリアスなイメージがありますが、読み進めていくうちに濃い人間らしさや乙女な一面があることが分かり、ギャップに惹かれました。

お客一人ひとりにも、様々な感動的な背景だったり面白い背景を持ったキャラクターが多く、話を盛り上げてくれるキャラクターばかりだったので、とても良かったです。

③宝石の知識が身に付く

この漫画に出てくる宝石に聞いたことのない名前がたくさんあったので、ファンタジー世界モノかな?と思っていたのですが、調べてみると実際に存在する宝石ばかりでした。

私はそういった知識がまるでなく、世界四大宝石くらいしか知らなかったので、楽しく宝石の知識を身につけられるのは嬉しいです。

気になる点

①お話の展開

宝石商ということもあり、基本的なお話の流れは店でお客の話を聞いて宝石を勧める、という流れなので熱い展開やドキドキハラハラな展開を求めている方は注意が必要です。

この流れをずっと続けていくとマンネリ化が起きそうなので、どうやってお話を面白くしていくのか楽しみです。

2巻の感想について

Categories
漫画

廃バスに住む 6巻 感想

ネタバレ注意


「廃バスに住む」の6巻の感想です。

マリコカレンは外出中にはづきと出会います。

はづきに何しているのか聞きますが、秘密だと返されてしまいました。

二人ははづきをこっそり追いかけることにしました。

秘密基地に行こうとしていたので、ついにカレン達に廃バスのことがバレるのかと思いましたが、ひかり達の秘密基地に行ったんですね。

それにしてもひかり達とテッチャンの関係性はどういうものなのでしょうか?

とりあえず大家カレン達に秘密基地がバレなくて良かったですね。はづきカレン達がついてきたのが分かって行先を変えたのでしょうか。

テッチャンのユーチューブ動画を見て、バーベキューをしてみることにしたはづき。

はづき大家を誘いますが、大家は三者面談の日だったので、後から行くことになりました。

ちょっと記憶があやふやなんですが、大家の名前が「」ということは既出でしたっけ?

大家の母親も初登場しましたが、若すぎて最初姉かと思いましたよ…。

大家三田先生の担当しているクラスだったり、巻が進むごとにどんどん情報が明らかになってきますね。

七輪でお肉やウインナーを焼いてましたが美味しそうでしたね。大家が「ウインナーを残しておいて欲しい」と言ったのを聞いて、ウインナーだらけにするのははづきらしくて面白いなと思いました。

おもちゃのドローンを買ったので大家と一緒に遊ぶことにしたはづき

夏休みがないはづき達教員組は、ハワイの雰囲気を味わうためにハンバーガ屋に行ってハワイアンバーガーを食べます。

山崎先生はづき三田先生に夏の予定を聞くと、三田先生は食べ歩きが趣味で旅行のようなものでも行こうかと思っていると言い、はづきは鎌倉に帰省すると言いました。

山崎先生はづきについていっていいかと冗談で聞くと、はづきにいいよと言われたので三田先生も含めて三人で鎌倉に行くことになりました。

生徒たちは男女混合で海に行くようでしたが青春してますねえ。私もそんな楽しそうなイベントに一度は参加したかった笑。

社会人になってから夏休みはなくなりましたが、お盆休みはあるのでそのうちにどこかに行ったりするという感じですよね。

私は仕事上お盆休みに働いて、その前か後に休むと言った感じです。連休はどこも混んでいて外出に一苦労するので、今の休み方で満足していますが。

友人と予定が合わず一緒に外出できないという点は残念ですが。皆さんはどちらが良いですか?

はづきについていっていいと言われて、自然に三田先生も連れて行こうと考えていた山崎先生はやはり素敵ですね。

最初にはづきに友達と言われて嬉しそうにしたりしているところを見ると、人付き合いが上手くてノリが良い人という魅力たっぷりの人物にしか見えなくて、今の私の推しですね笑。

球技大会が開かれましたが、教員側は”部活顧問チーム”と”担任の先生チーム”しかなかったので、はづきは参加していませんでした。

休憩してるカレンマリコの話を聞いていましたが、はづきは二人に少しだけキャッチボールをしない?と誘うのでした。

はづきはどうやら運動音痴気味のようでしたが、人気からかたくさんのギャラリーができてきたのでした。

カレンはこの学校のあらゆる事情を知っていそうですね。一部の女子はやはりそういった情報に鋭いイメージがあります。

私はそういう浮いた話が全くなかったので、特に話題にも出てなかったようで、褒められもせず悪口を言われるでもない無難なポジションのようでした。まぁ良かったと言えば良かったかな…?

はづきの暴投のおかげでカレン大家と触れ合うことが出来ていましたね。好きな男子の前では縮こまっちゃうカレンが可愛かったですね!

ドローンで競争することにしたはづき大家でしたが、はづきはドローンの練習をしていたのか、自在にドローンを操っていて、競争に勝てると思ったはづきは急に「勝てたほうが一日王様になれる」というルールを追加してきたのでした。

結局は大家が勝ったのですが、はづきは三本勝負にしようと大人げないことを言い出しました。

その様子が昔のテッチャンと似ていたので、ついニヤけてしまった大家でした。

はづきの圧力がすごいのか、大家はづきに弱いのか、すぐに隠したいことを聞き出されてしまいましたね。

この二人はこういうバランスだからこそ、この関係が成り立っているんだろうなあと思います。

大人しい二人ですが、年上が主導権を握るというのは自然な関係ですからね。

競走中にドローンがカラスに持っていかれてしまい、二人で探しているとはづきがバスの中にあった地図に書いてある何かを見つけます。

それは大家たちが埋めたタイムカプセルで、内緒で掘り起こすことにしました。

中に入っていたのはカードなどのおもちゃでしたが、ボイスレコーダーも入っており、大家はそれではづきに当時の秘密基地の様子が分かるのではないかと聞いてみることを勧めるのでした。

高校の先生に幼少期の自分の頃を見られるのってすごい恥ずかしいですよね。先生との関係性によりますが、私は普通の仲だったのでやっぱり見られたくないです笑。

男の子のタイムカプセルにはやっぱりカードは絶対入ってますよね。当時は子どもだったのでスリーブに入れたりしなかったので、端がたくさんかけていましたが。

大家はここではづきの家が水浸しになったことを知りましたが、今後どうなるのでしょうか!気になるところです。

5巻の感想について

7巻の感想について

Categories
漫画

ヤマノススメ 9巻 感想

ネタバレ注意


「ヤマノススメ」の9巻の感想です。

今回はあおいの両親がお話に濃く絡んできましたね。

三連休の土日に暇ができたあおいの父は、家族旅行をすることにしました。

行先は父の出張先の滋賀で、どうやら父は登りたい山があるようでついていくことにしました。

かえでも日曜日に丁度伊吹山に行く予定だったので、両親を連れて4人で登山したのでした。

あおいの父は確かに今まで登場したことがないように思いましたが、あまり家にいないんですね。

あおいは父と二人きりで話したことがあまりないようでしたが、実際に父に会った時は熊のうわさで不安になっていたところを安心させてくれたので、嫌っているわけではなさそうですね。

思春期の娘は父親に対して反抗的になるというイメージがあったのですが、ひなたも特に仲が悪いわけではなかったですよね。

あおいの場合はたまにしか会わないという理由で仲が良いということなら頷けるのですが。

賤ケ岳はあおいにはあまり面白くないところだろうなと思いましたが、文句を言わずについていって偉いなあと思いました。

夫婦仲も良好なようでとても羨ましい家庭ですね。

伊吹山に登るとき、かえではかなりのスローペースで登っていましたが、登山熟練者なのに初心者の体力も把握できるなんてすごいですね。

最初のお話の方もあおいたちの様子を見ながらサポートしたり、とてもソロ登山をしているような人だとは思えないですね。

荒船山に登ることになったあおい達ですが、ほのかの新しい一面を見ることが出来ましたね。

「バカ兄貴」なんて呼んでましたが、どう見ても仲の良い兄妹でしたよね。昔はほのかの兄の言う通り甘えんぼだったのでしょうか。可愛いですね。

ひなたほのかの相性も気になっていましたが、ひなたと仲良くなれない人はかなりの少数派だと思いますから、無事に良い関係になれましたね。

山頂の景色は地味なようでしたが、展望台からの景色は爽快そうでしたね。冬に登れる山は貴重でしょうから、展望台まで登れるのは嬉しいですね。

ひなたの家でクリスマスパーティをすることになりました。

せっかくなのでたくさん人を呼んじゃおうということで、いつものメンバーにゆうかや部長を呼ぶことにしました。(部長の名前は「小春」というようですね。)

小春ここなより小さいということは140㎝くらいなのでしょうか。その身長で登山部の部長をやっていけるということは、ものすごくタフなんでしょうね…。

休日を取ったはずのクリスマスに急にバイトの応援を頼まれるあおい

あおいは文句を言わずに働いていましたが、クリスマスは学生にとって大切な日だと思いますし、さらに寒い夜に仕事をさせるなんてなかなかにブラックだなと思いました。

この時代(10年ほど前)は、まだあまりそういう労働環境に対する問題が重要視されてなかったのですかね。

日和田山で初日の出を見ることにした3人。天覧山は人がいっぱいだとあおいの父が言っていましたね。

日和田山も結局混んでいたようですが、無事初日の出を見られていましたね。

山頂に30分で着いていましたが、早朝にこれだけ動けるのは学生ならではですね~。

小春からスノーシュー(雪面を歩けるようにするアイテム)を履いて登山に行こうと誘われたので、赤城山を登ることにしました。

結構大きいのでやはり重いようですが、足の角度に気を付ければ大丈夫なようですね。少し慣れが必要そうですが。

小春がバラクラバ(目出し帽)を着けていましたが、北極の方たちがよくつけている帽子だなと思いました。確かに顔が冷えすぎていたくなる時があるので一つ欲しいです。

8巻の感想について

10巻の感想について