Categories
ファンタジー 漫画

ウェスタの台所 -忘れた僕の世界ごはん- 1巻 レビュー


今回紹介するのは「ウェスタの台所 -忘れた僕の世界ごはん- 1巻 レビュー」です。

この漫画は「エスニック料理」「グルメ」「記憶喪失」「超能力」「バトル要素あり?」という設定が好きな方におススメできる作品です。

祖母「成田光子」の下宿の管理人を任せされている「成田夏純」は、友人の「杉崎凪」が居るスパイス料理店から帰ると、家の庭に雨に濡れている裸足の謎の少年が居ました。

夏純は警察に追われていたその少年を下宿で保護することにしました。

下宿には既に様々な国の入居者が居て、彼らは夏純にとって大切な家族でした。

その入居者たちに保護した少年のことを紹介するのですが、少年は記憶喪失で名前すら覚えていなかったので、イタリア国籍のアルフォンソ・ノーチェスアルファー夏純に少年の名前を付けたら?と言い出し、夏純は少年を「春(はる)」と名付けました。

夏純が記憶を取り戻せるきっかけを作るために、得意の「世界の料理」を作ることにしました。(春が食べたことがある料理を判明させることで、故郷を特定するため)

記憶について話しているとは様々な国の言語を話すことができることが判明し、さらには物を浮かせたりすることができる超能力者であることが分かりました。

自分を心配してくれる夏純と癖はあるけど優しい入居者たちとともに、が自分の記憶を取り戻せるように生活していくというのがあらすじです。

1巻時点では比較的日常的な漫画だと思いましたが、どうやら2巻では超能力バトルもあるようなので、純粋なグルメ漫画を求めている人は注意がいるかもしれません。

良かった点

①各国の料理の知識が漫画を読むだけで得られる

色々な国の料理の”作り方””起源や由来”が説明されていて、特に”作り方”に関しては結構詳しく書かれているので、とても勉強になりました。

②アートワークの出来の良さ

キャラの個性が身長や肌色などでよくかき分けられていて、特に女性キャラがみんな可愛かったのが良かったです。お気に入りは誰と言われても選べないくらいでした。

料理に関しては、細かく丁寧にかつほぼ2色しか使えないにもかかわらず、とてもおいしそうに描かれていました。個人的に読んだ漫画の中では最上位に位置するかもしれません。

③設定の面白さ

どうやらは超能力組織のエースのようで、記憶を一時的に取り戻すとかなりの強キャラになるみたいです(次巻予告から)。

平和な日常を送っているキャラが実は最強だったという設定は、個人的にはかなり好みなので、この先が楽しみです。

気になる点

①純粋なグルメ漫画ではなかった

前にも書きましたが、「超能力」「バトル要素」があるようなので、完全な日常系グルメ漫画を読みたい人にとっては、求めているものと違うと思うかもしれません。

2巻の感想について

Categories
漫画 聖女・皇女

追放された聖女ですが、どうやら私が本物です! 前世薬師は”癒し”の薬で救いたい! 1巻 レビュー


今回紹介するのは「追放された聖女ですが、どうやら私が本物です! 前世薬師は”癒し”の薬で救いたい!」です。

この漫画は「聖女」「追放」「頼れる男性キャラクター有り」という設定が好きな方におススメできる作品です。

イルリア王国には、国が危機に瀕した際に「聖女」という、「大神フェアリージュ」に愛され国を救う奇跡の力を与えられた存在がいました。

エミリア・シーマ」は、生まれたときに聖女としての託宣を受けましたが、19年間何の力も発現しませんでした。

聖女は生まれながらにして王族と婚姻関係を結び、手厚く保護されます。

突如現れた「シエナ・キシル」という女性が、「瘴気」にかかった人を治療したので、シエナこそが癒しの力を持つ聖女だと言われるようになりました。

〇瘴気とは…
太古に土地を覆っていた毒性のある気体。
気まぐれに大地から噴き出し人々に害をなす。瘴気を受けたものの回復手段はなく、そもそも瘴気とは何なのかすら解明されていない。

エミリアが聖女ではないと判断した、イルリア王国の第二王子である「メイソン」は、エミリアに婚約破棄を言い渡しました。

その時、エミリアは前世のことを思い出します。前世は薬剤師として働いており、友人の紹介で出会った男性と婚約をしましたが、突然婚約破棄されてしまいました。その後の記憶はありませんでしたが、おそらく死んだのだろうと考えました。

聖女交代と追放宣言されたエミリアは、田舎である「教会領ホーロウ」へ向かわされることになり、聖女の護衛騎士団長である「ローガン」は、エミリアと一緒にホーロウへ行くことにしました。

ホーロウでの暮らしはメイソンが面倒を見るという話だったので、エミリアはホーロウで薬局を開くことにし、そのために薬を作るのに必要な道具を要求しました。

エミリアは、なぜか聖女ではなくなった自分を助けてくれるローガンとともに田舎で薬剤師として働いていく…というのがあらすじです。

良かった点

①ローガンという頼れる存在がいること

本物の聖女だとしても、常識的に考えたら一人で生きていくことは不可能だと思ったので、ローガンが付いてくることでその辺りの事情に整合性が取れていて良かったです。

②偽物(シエナ)のキャラクターが悪役っぽくない点

1巻時点では、シエナが性格が悪かったり何かを企んでいるような描写がなく、ビジュアルも悪役という感じが一切なくて、主人公のライバルキャラとして斬新さがあって面白いと思いました。(まだライバルキャラかどうかはわかりませんが)

③キャラデザインがとても良い

エミリアローガンシエナ、その他のキャラクターなど、どれも個性が出ていてかつ魅力的に描かれていて良かったです。

気になる点

①騎士団長という立場で、第二王子に強気すぎる態度をとっていた点

ローガンメイソンに対して敬語を使わなかったり、「一発殴るなら押さえつけておくが」と言ったり、普通なら不敬罪で殺されますよね…?

②エミリアの性格に癖がある

聖女ではなかったことで「誰かの望む何かにならなくていい」と思ったり、追放されて解放感を得たりしている点や、無計画・無鉄砲すぎる点が気になりました。

2巻の感想について

Categories
悪役令嬢 漫画

デミルカ様はごりつよ悪役令嬢 メンタル最強お嬢様は王子からの婚約破棄をぶっ潰します! 1巻 レビュー


今回紹介するのは「デミルカ様はごりつよ悪役令嬢 メンタル最強お嬢様は王子からの婚約破棄をぶっ潰します!」です。

この漫画は主人公が「有能」「高い志を持っている」「精神力が強い」という設定が好きな方におススメできる作品です。

ダルガーナ王国の公爵家令嬢「デミルカ・グランシェト」は、第一王子の「マルグレ」の大勢の候補者から婚約者に選ばれましたが、結婚寸前で婚約破棄を言い渡されます。

マルグレドには他に想い人がいたようで、しかもその想い人は平民でした。

デミルカの母は病でなくなってしまい、本来ならば後継ぎを作る必要がありましたが、父は母への愛で後妻を取らずにデミルカを王室に嫁がせることに心血を注ぎました。王子との結婚はグランシェト家の悲願でした。

デミルカは婚約破棄されて夢が破れてしまったと諦めず、落ち込むどころか婚約破棄を私の手で潰してやるというほどメンタルが頑強でした。

ダルガーナ王国は辺境の小国で、周辺に大国が隣接していたため、王は軍事に気を取られていました。しかしここ数十年は平和であり、貴族たちは平和ボケし、王に統治を任された宰相は貴族の操り人形になっていました。

貴族たちは自分たちの領地を蔑ろにし、民に給金を満足に与えず、贅沢な暮らしをしているという腐り具合でした。

デミルカと父は民が苦しんでいる状況をよく思わず、権力は真に民を想い国を発展させるものが持つべきだと考えていました。

王妃となるために婚約者の座を誰にも渡さないように奮闘していきます。

良かった点

①主人公がくよくよしないので、見ていて爽快

タイトル通り、デミルカは婚約破棄を言い渡されるという、よくある漫画なら世捨て人になるくらいキツイことがあっても、落ち込んだり悩むどころか、逃げも隠れもせずぶっ潰しに行くので、見ていて楽しかったです。

②デミルカとマルグレトのキャラデザイン

デミルカはいかにも悪役令嬢といった強気そうなビジュアルをしていて、反対にマルグレトは少し気弱そうな落ち着いた雰囲気で、正直この二人が一緒になるビジョンが全く浮かばないところが面白いと思いました。

③細かいところまで丁寧に描かれている

料理や花、マグカップ、街並みなどが他の漫画と比べると丁寧に描かれていて、良かったです。

気になる点

①聡明そうな王子が何故大衆の面前で婚約破棄を言い渡したのか

マルグレトは後にそのことをデミルカに謝罪するのですが、その理由は分からず、1巻の時点では行動の意図が全く理解できませんでした。

2巻の感想について

Categories
ファンタジー 漫画

魔女のスープ 1巻 レビュー


今回紹介するのは「魔女のスープ」です。

この漫画は「魔女」「魔界」という設定が好きな方におススメできる作品です。

魔界の民は魔力の源泉である「魔界樹」が朽ちそうになっている為、地上の人間を排除して、新たに地上に魔界樹を移し替えるという計画を立てていました。

魔界で”偉大なる魔女”と呼ばれる「エルド・エルフレイム」は、自分の家に代々受け継がれている2000種類の人間を虜にする「毒入りスープ」によって、人間を皆殺しにすることにしました。

エルエルは人間の嗜好を学ぶため、「学校」に生徒として潜入します。

スープ専門店「ウィッチクラフト」を開いて、人間達に毒入りスープを食べさせるのですが、「まずい」と言われて捨てられてしまいます。

そんな中、よく不良と喧嘩している「剣崎」という男子に「フレンチオニオンスープ」を振る舞われ、それが美味しかったので、エルエル剣崎にスープの作り方を教えるように指示します。

剣崎は偉そうにするエルエルを追い出したのですが、それ以降エルエル剣崎にスープの作り方を教えるように迫るようになるのでした。

良かった点

①主人公であるエルエルが可愛い

キャラクターデザインがとても可愛く、性格は偉そうなのですが、体格がちっちゃいので見ていて微笑ましい気分になる良いキャラクターでした。

②キャラクターの表情が豊富

喜んだり怒ったりする以外に、繊細な感情が表情に出ていて、見ていてとても楽しかったです。

気になる点

①グルメ要素が少ない

グルメ漫画だと思うのですが、1巻では剣崎の喧嘩や過去ストーリーが主な内容のように感じました。

2巻の感想について

Categories
漫画 異世界転生

最も嫌われている最凶の悪役に転生 1巻 レビュー


今回紹介するのは「最も嫌われている最凶の悪役に転生」です。

この漫画は「悪役が主人公」「最強」「中身は善人」という設定が好きな方におススメできる作品です。

ゲームが趣味の23歳になるフリーター「瀬戸有馬」は、王道ファンタジーRPG「アルカディア・ファンタジー」の世界へ転生します。

転生したキャラは、作中の登場人物から最も嫌われている悪役「ロベリア・クロウリー」でした。

ロベリアは、悲劇の真実を抱えていた人物で、助けた魔族に裏切られ、さらに最愛の義父にも拒絶された過去があり、世界に深く絶望します。

その結果、黒魔術に手を出し、勇者「ラインハル」に挑み続けて、最後に殺されてしまいます。

ロベリア(有馬)は原作通りの死を避けるために、”この世界のありとあらゆる人間から認められる”ことにしました。

ロベリアは世界の自分への印象を変えるために、カンザス領を支配している竜王「ボロス」を倒すことにしました。

そこで原作で戦ったギルド「英傑の騎士団」に所属している「クラウディア」と会い、クラウディアに嫌われながらも一緒にボロスのもとへ向かう…というのが1巻のあらすじになります。

良かった点

①強制的に毒舌口調になってしまう点

中身が23歳と大人なので制約がなければ、ある程度喋れば誤解は解けるはずという一番楽で面白みがない解決法をとれないというところが良かったです。

②最初の評判が最悪

最悪な印象を持たれているロベリアが、人々を助けていくことで、少しずつ評判を変えていくという過程が面白そうだなと思いました。

印象が悪ければ悪いほど、善行をした時のインパクトが強くなるので、そこもいいなと思いました。

③ストーリーが分かりやすい

読んでみた感想の一つとして、ストーリーが分かりやすく読みやすかったという点が挙げられます。

設定がごちゃごちゃしていたり、ゲームの設定も複雑な点がなかったので良かったです。

気になる点

①キャラの設定が浅め(特に敵)

ロベリアが悲劇の悪役で最終的に死んでしまうこと、クラウディアは故郷の人を救うために戦うというくらいしか分からず、良かった点③ではストーリーが分かりやすいと書きましたが、もう少し個性が出るような設定が欲しかったなと思いました。

竜王ボロスや敵の隊長の性格が少し似ていたり、あまりにも敵のかませ感がすごく、バトルシーンに熱さが足りないように感じました。

2巻の感想について